
マレーシアの田舎でホームステイ ~ココナツの実を使ってできること~
https://twitter.com/NanaCyber2/status/1350057018061570055?s=09
先日ツイートした通り、ココナツの実は万能です。ココナツジュースやオイルにする以外にも使い方は沢山あります。今回はホームステイ先でココナツを使って実際にやったことをシェアしたいと思います。
ココナツゼリー
ゼリー自体はゼリーの素を使いました。この中に入ってる長くて白いものが実はココナツの果肉(胚乳)の部分です。この果肉を入れることによってゼリーは断然美味しくなります!果肉はそのまま食べることも出来ますが、専用のピーラーで削り取ると写真の様に細長くなります。
因みにこのゼリーには砂糖は一切入れてません。取れたてのココナツの果肉は甘いので、砂糖なしでもゼリーが自然な甘さになります。
ココナツパンケーキ
このパンケーキの作り方はとてもシンプルです!
薄力粉、水、塩そしてココナツの果肉を一緒に混ぜてフライパンで焼くだけです。こちらも砂糖要らず。お好みでバターやハチミツを付けて食べると更においしいです。因みにマレー人は辛めのサンバル(チリソース)と一緒に食べていました。
着火剤、炭の役割
ヤシ殻は糖分を含んでいるため火をつけるとよく燃えます。そのため、着火剤や炭としても使うことが出来ます。マッチの火を近づけたら割と簡単に火を起こせました。これなら野外でBBQ等するときも着火して、調理までがスムーズにできそうです。
こちらの人は蚊取り線香の代替としても使っていました(効果があるかは分かりません)。
ココナツの実はとても環境、身体に優しいものです。ココナツの実は糖分が入っているのでココナツを使った料理を作る場合、砂糖を入れなくて済みますし、残ったヤシ殻は炭として使うことが出来ます。マレーシアの田舎の生活はエコフレンドリーでした!