大学受験 いちばんはじめの参考書
はじめに
これをまとめたきっかけは、とあるTwitterのフォロワーさんへのお節介です。
「春から高校生」「受験勉強、何から始めたらいいか分からない…」「高校に行っていないけど大学進学したい!」「授業においてかれた!」
そんな人におすすめする“いちばんはじめの参考書”
私が実際使っていたもの、私の友人が使っていたもの、本屋で立ち読みしたものなど、実際に私が見てきた参考書たちの中から、
“オシャレで、分かりやすくて、楽しいから飽きない”
を1番大切にして選びました。
オシャレなのは持ってて楽しくなるし、分かりやすいのは参考書として大前提。そして1番大切なのは、それを使って楽しいか。せっかく勉強する気になったのに、楽しくなくてやる気をなくしちゃうなんてもったいない!!
この参考書たちは決してレベルが低いというわけではありません。でも本当に解きやすい!
「解けた!もしかして、自分、頭いいんじゃない?」という達成感を味わってしまったらもう抜け出せなくなります笑
では早速見ていきましょう!
歴史(世界史、日本史)
読み物の3冊は、本当に面白い!
私の受験科目ではなかったのですが、読んでるだけで「昔、こんなことがあったんだ!」「この人、アホだなぁ」「ここがこう今に繋がるのか!」となって面白いです。
イチから鍛えるシリーズは表紙がまずオシャレ。金色が入っててキラキラするんですよ。それだけでモチベーション上がりそうじゃないですか?
選択問題や単語で答える問題ばかりなので、どんどん進むんじゃないかなぁと思います!
地理・公民(現代社会、倫理、政治・経済)
蔭山先生の本3冊は中のレイアウトが淡い色合いで、本当に可愛いし分かりやすい!今年から共通テストver.に変わってます。
公民の黄色い2冊は、選択問題や単語で答える問題ばかりなので、どんどん進むんじゃないかなぁと思います!
地理の村瀬さんの本は普段眺めちゃうくらい面白いです。特に統計地理の方!
中の挿絵とかグラフとか地図がいちいちオシャレなんですよ!!地理使わない人でも買って損しない自信はあります!!!
最速攻略法は、それで本当に覚えられるの⁉︎って思うような、なんかくだらない語呂とかも載ってて、でも気づいたら頭に入ってるんですよね。あら不思議。
国語(現代文・古文・漢文)
漢字と語彙は気が向いたら読めばいいやくらいでやると飽きないです。気づいたら、漢字の楽しさにハマっていってるはずです。
この古文単語帳はもういろんな人におすすめしたい! ゴ◯ゴとか他の単語帳とかどうなんだろうと思って書店で立ち読みしてましたが、これが絶対いい!!
くだらん絵とくだらんダジャレだけど、語源も載っているし、気づいたらその絵が映像として頭に残る感覚(やればわかる!)です。
下4冊。国語は書き込んだほうが早い!と私は思っているので、書き込み式のものを紹介します。
まず表紙がめっちゃ可愛くないですか!?センス良すぎです。
中身は書き込み式になってるんですけど、解答欄が結構デカめなので、書き込みやすいです。
英語
単語熟語はスマホでやった方が圧倒的に楽しいと思います!
さっき何個か単語のアプリを試してみたんですけど、これが一番デザインもオシャレだし、幅広いレベルに対応してたのでこれを選びました!
TOEICのやつが個人的におすすめです。
リスニングは、この本が結構おすすめで、コツとか注意すべき点を教えてくれます!
解釈は解説が細かくて分かりやすいし、自分の力で英語を訳せてるって実感できます。これができれば長文デビューしちゃって問題ないと思います!
全レベル問題集はその名の通り全レベルに対応してるので自分に合ったレベルから始められます。この本だけは、ネットで買わずに、書店で実際に試し読みしてからレベルを決めて買った方がいいと思います!
数学(1A、2B)
なんといってもおすすめは、YouTuberの葉一さん。
現役時代に会いたかったなぁ。って感じです。
これ見てれば学校の授業なんて関係な…(自主規制)
基礎問は見開き又は半ページで例題、例題の解説、演習問題が収まっているので、見やすいです。
合格る計算は、計算のコツとか工夫が載っていて、格段に早くなります。あと、めちゃめちゃ解いてる感覚があって、達成感が凄いです。
文系の数学は私の友人がやっていました。数学の参考書の中では問題数がそこまで多くない方なので、途中で飽きにくいと思います!!
物理、化学
きめる!のやつの中身は、イラストたっぷりで色合いも可愛くて、あとスマホの中でも読めたり問題を解いたりできるので選びました。
“きめる!センター”だった時は、基礎なしの「化学」「物理」もあったので、今後“きめる!共通テスト”ver.も発売されるんじゃないかなぁと思います。その時は基礎なしの方もおすすめです!
やさしい高校物理はマジでわかりやすいです。結局物理は使わなかったんですが、一年生の時にこの本にお世話になっていました。
全レベル問題集はその名の通り全レベルに対応してるので自分に合ったレベルから始められます。この本だけは、ネットで買わずに、書店で実際に試し読みしてからレベルを決めて買った方がいいと思います!
化学の資料集は本当におすすめしていて、化学って液体の色とか火の色とか覚えないといけないんですよ。それを実際に写真で見れるっていうのは記憶に残りやすくなるので!学校の教科書とかでもいいんですけど、資料集の方が芸術的です。
リードlightノートは書き込み型のやつです!おすすめのやり方は、リードA、リードBはオレンジペンで書いて、赤シートで隠しながら何回も解く方法です。大事なことがギュッとまとまった教材なので、これ一冊やるだけで化学がめっちゃ得意になります!
生物・地学
生物基礎ノートは、手書き風の参考書で、イラストも分かりやすいし面白くて、かなりいいです。めっちゃ薄い本だし!
きめる!のやつの中身は、イラストたっぷりで色合いも可愛くて、あとスマホの中でも読めたり問題を解いたりできるので選びました。
“きめる!センター”だった時は、基礎なしの「地学」もあったので、今後“きめる!共通テスト”ver.も発売されるんじゃないかなぁと思います。その時は基礎なしの方もおすすめです!
生物と地学の資料集はもう一日中眺めてられます。地学とかもうロマンチックで。ちなみにこの地学の資料集は高1のクリスマスプレゼントです笑
基本徹底48はあっという間に終わります。大事なところがギュッとまとまってるので手軽に、でも確実に点数を上げることができます(って友達が言ってました。)
センター地学基礎はもしかしたら名前が変わってるかもしれないんですが、30日で終わるって言ってる通りそこまで分量はないし、中のレイアウトもスッキリしててとても見やすいです!
勉強法の勉強法
この2冊は勉強の仕方を教えてくれる本の中から私が特にいい!と思ったものです。
受験合格は- の方は読むと暗記の世界が変わります!マジで90分で100個の英単語が覚えられました。
現役東大生- の方は、各科目ごとにいついつまでにどんな勉強をしといた方がいいっていうのがおすすめの参考書と共に載っているので計画を立てるのに役立ちます!
まとめ
勝手に楽しく喋っちゃってすみません!
ちょっとは楽しそうと思っていただけましたでしょうか!
ぜひ、この参考書たちと遊んでくれたらなぁと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました!