見出し画像

僕の趣味カメラ自慢

こんにちは、なむです。
今回も自己紹介の延長で僕の相棒の機材を紹介、自慢していきます!


第2回愛機紹介で自慢するのは


目次でモロバレですが…
僕がカメラにハマった後、日常に溶け込ませていたx100とは反対に、“気合いを入れて撮影しに行くカメラ”としてお迎えした

FUJIFILM X-T3 です!


なんでX-T3買ったの?

カメラにハマりx100を使い倒している中で、今より高性能で幅広く使えるカメラで、ポートレートなど“作品”と呼べるような写真を撮りたい!と思うようになり、
高級コンデジ→ミドルグレードの一眼
に機材アップグレードをしようと思いました。

そこで色々なサイトや店舗を彷徨っていた最中、当時の中古相場より福沢さん2人分程安いX-T3を見つけました。

この時点でだいぶニヤニヤ案件ですが、なんとそのX-T3は
・ショット数500弱
・純正グリップ
・予備バッテリー×2
☝️の分のバッテリーチャージャー
・元箱、その他純正品フルで揃ってる
と言うトンデモお買い得優良物件だったため、これしかない!と、なんやかんや頑張って購入に至りました。


他にもスペックや機能面で吟味した事はありますが、多分カメラが趣味の人はどうせみんな同じ事考える道通ってるだろうから割愛。

レンズはどうしたの?

ボディを買ってもレンズなけりゃ使えんだろうって感じですが、ただでさえ少し背伸びしてX-T3を買ったので、フジのレンズは買えませんでした。

結果から言うと、X-T3はオールドレンズで運用することにしました。

FUJIFILM X-T3というカメラは、全体的なデザインが少しクラシカルな、古めかしい雰囲気を持っています。
その為、オールドレンズを付けてもさほど違和感がありません。そんな気がします!


そして1番の理由と言っていいのがオールドレンズは安くで入手できるものが多い(※ピンキリだけど)という点です。

またオールドレンズと言えば、工夫をしない限りほとんどがMF。自分の手でのピント調節となります。
初心者からのステップアップとしては、MFでの運用は僕にとって、趣味のカメラにじっくりと向き合う事ができ、更に楽しめる大きな要素のひとつになります。

結局レンズは何を買ったの?

考えすぎが出てきて、文章が長いですね。

僕が一本目のレンズとしてチョイスしたのは

Leitz  Summar 50mmF2.0 です!!

決してnote用の物撮りをサボってる訳じゃないんですよ😊

Summarはあの有名な「Leica(ライカ)」の前身である「Leitz(ライツ)」時代のレンズで、僕の個体は1938年製。80年以上も前の物になります。

【X-T3 + Summar50mmF2.0】
しばらくはこの組み合わせがメインでの運用となりました!

ちなみにX-T3はAPS-Cセンサーなので焦点距離50mmのズマールはフルサイズ換算75mm相当になので、中望遠ってイメージになります。


どんな写真が撮れるの?

前回と同様僕が撮ったゆる〜い日常スナップでの作例もどき、写真達をご覧下さい。

最高にイカしてる
台風で帰れない放課後
わざわざそこに置いてあげるなら真っ直ぐにしたれよ
めっちゃ夏で暑い日でした
令和です
ドン底な今見ると痛いほど刺さる。
おかえりなさい
大人になっても青春ってあるのか
今となっては金物屋自体がレアキャラ
出勤
兄と写真展に行った日
急げ!
休日なのに人がいない
なんで海外boyはこんなに雰囲気出るんだ
撮るぞー
この写真見た人は絶対日替わりランチに目がいってるだろう
カッコいい
めちゃカッコいい
かっとばせ!
高校の歯科検診の先生車
かっこいいがすぎる
文化祭
👉👈
文化祭最終日
放課後連絡ボード
待ち合わせで僕が来たのに気付かない兄
晩ご飯なにかな
仲間🤝
🐦
絶妙にキツないか?
遅延解消待ちデーキチ
デーキチにレンタルx100
ぐっすり
梅雨です
いつもありがとう
放置しないでくださいね
撮るぞ!
スキップなんていつからしてないだろうか
卒アル撮影タクト
暑い
行くぞ
supermodel🔥
ヒロキ
近くにちゃんと親御さんいました
check check ✔️
くらえ!ストロボアタック‼️
ヒロキ、シュン
色の出が淡くて雰囲気出る
目線の先追ったが何見てるか分からなかった
ノっていこう
可愛すぎるぞ君
ひまわりが落ち込んでる
ストリートミュージシャン
めちゃマッチョで優しい用務員さん
めっちゃ青春っぽい
まぁこの時教室で一人飯でしたが
いい
いつ使うんだろう
Kobe
カッコいい
どれだけ近づいてもコイツ逃げませんでした
たぶん相当強者
怖いよ
ほんとにカッコいい
こういう余裕ある大人になりたい
物理夏季強化補習後なむです
アヤネ、デーキチに邪魔されました


今回もアホみたいに多いですが、普段人に写真を披露するタイミングが無いので供養させて下さい🙏

カメラの設定ですが基本は、フィルムシュミレーションはクラシッククロームで、気持ちだけ調整してます。
F値は大体3.2〜5.6くらいで、たまーに開放使います。

X-T3のいい所

X-T3のみではなく、フジのいくつかのモデルのカメラに言える事が多いですが、

・項目ごとに区別化されたクリック付きダイヤル
・軽くて比較的コンパクトなボディ
・頑丈
・豊富なフィルムシュミレーション
・全体的な操作のわかりやすさ
・シャッター音
・カッコいい
・かわいい
・お洒落

僕が1番気に入っているのが軍幹部に鎮座している3つのダイヤルで、撮影の際の基本的な調整が全てできる事です。

使いやすいです

以前に他社のエントリー機を少し使っていたのですが、右手親指付近や、右手中指付近にシャッター速度やISOなどの調整ダイヤルが割り振られているカメラが多くあると思います。

機種によるとは思いますが、
ダイヤルで調節→モニターで一瞬確認
という動作が僕にはあまり合わず、イマイチカメラを楽しみ切る事が出来ませんでした。(圧倒的にカメラに慣れていない自分のせいだが)


もちろんシャッターボタンや、カメラを構えている右手を動かさずに、サクッと調整できるのは大きなアドバンテージとなりますが、僕の性格と趣味での撮影スタイルにはあまり馴染みませんでした。

ですが、X-T3のクリック付きのダイヤルのおかげで、ファインダーを覗きながらでも、ウエストポジションでモニターを見ながらでも、何回回せば数値がどこまで行くかが直感的にわかりやすく、非常に使い心地が良かったです。

締め

またまた長いnoteになりましたが、僕のnoteを見つけて下さり、ここまで読んで下さりありがとうございます!

まだnote書くのに慣れず、ダラダラと長い文章になりがちで、自分の言語化能力・プレゼン力の低さにガッカリしてますが、少しずつ上達させていこうと思っています。

次回以降は新たなレンズの紹介・自慢や、面白い出会いをしたもう一つカメラの紹介。
また、この夏の思い出などを書いていこうと思いますので、のんびり追っていただけると嬉しいです!

関係ないですが台風遅すぎ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集