![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43624980/rectangle_large_type_2_a4477a4cf60142d5a1bdef457bd9b675.jpeg?width=1200)
まずはざっくり『大川義行』67年の歴史(長くなりそうなので前半)
1949年 教員の両親の元に4人兄弟の末っ子として生まれる。
中学生まではシャイボーイであった義行。
友達はと言えば、軽量級の力士。
自分で作った紙相撲のお相撲さんと便所で戯れる、内気な子どもだったという。
高校進学時には、昔気質の父親から、「家から通える距離の千葉東高に受からなければ、高校進学を諦めてもらう。美容師になればいい」と言い渡された。何かと粗雑に扱われがちな末っ子として生まれたことを、恨めしく思いながら育ったようだった。
一方、40歳にして授かった息子が可愛くて仕方なかった母親は、義行をとにかく褒めて褒めて褒めまくって育てた。
そして、無事に受かった千葉東高校で生まれ変わりを目指した義行は、演劇部に所属。
いわゆる『高校デビュー』だ。
全国演劇コンクールに出場し、他県の演劇仲間と交流を深めるなど、活動的な高校時代を過ごした。
喜んで女装する、高校時代の父(笑)
明治大学政経学部在学中の1968年、『劇団ルネッサンス』を創立。
座長の義行は、脚本・演出・スタッフ・俳優までをもこなした。
当時、日本の演劇界でも活発な変革が行われる中、劇団ルネッサンスは、前衛的な劇団として名が知られるようになる。
大学卒業後、千葉テレビ放送を経て、1972年NHK教育テレビ番組(理科のお兄さん)・ラジオ教育番組に携わる。
NHK『ゴミ太郎日記』・『浜風の運び屋』シナリオ&出演。
その頃。
とある芝居でキャストが足りず、『ただ座っているお婆さんの役』として一度だけ舞台に立った(正しくは座った)能里さんと1974年に、できちゃった結婚。
1974年、お相撲さん張りの巨大児・なつみの父親となる。
1979年イタリア賞国際エミー賞受賞の『四季ユートピア』に出演。
続きはまた次回!