見出し画像

声優になるための最大の難関〜本日の学びnote〜

毎週木曜日は〈今日の学びnote〉の更新日です。
こんにちは。
福岡移住系声優と勝手に銘打って
縁もゆかりもなかった福岡県に移り住み、声優を続けながら、声優の卵になる人たちのお手伝いと、高校球児息子の炎のバックアップと
日々奮闘している、私です。
noteをお読みくださりありがとうございます。これも何かのご縁だと思って勝手に感謝いたします。

こちらは、途中から有料のものになります。
主に声についてや発声、滑舌、話す、演じるなどをテーマに毎週、
学びnoteと称して記事を書いています。
これまで培ってきたものをベースに、学び直しや気づきなどを得て
皆様に共有という形で、自分自身にも人にも分かりやすく残していければと思っています。

☆多種多様な職業の中での、面接やオーディション、その活動
☆地域での活動における、相手への意思表示や自分のパフォーマンスの向上
☆プロになるための、基礎的な取り組みや理解
☆講師や指導者など、お仕事またはボランティアで人にものを伝える(教える、説明する)その方法

様々な取り組みに、プラスな形で取り入れられるようなヒントとなれば良いなと思っております。

今回のテーマは

声優になるための最大の難関



私の主としている仕事が声優なのでこのタイトルにしましたが
内容としては

仕事をするからには・・・

というサブタイトルを付けたいと思っての見出しです。

昨今、AIに声優の声を学ばせて不当に使用、それを配信などをすることへの権利侵害が挙げられています。
当事者としては由々しき問題で、権利を主張することは私たちの仕事を守ること、そして残していくことに繋がります

ただ、この権利等の話は、「それだけ」なのではなく
あらゆる世界で共通で〈権利〉があるんだよって、色んな人間同士が共存するための相互扶助として大切な事だと思うんです。

何が特に重要
とか
誰かは尊重されて、誰かは特にクローズアップされなくっていい
ということではない。
職業や立場、置かれてる状況であからさまな差や主張の有無があってはいけないんだ・・・
ということを今、改めて学ぶ機会が訪れている、と考えています。

だから、「遅いよ」「今更‥」「あなたたちだけ」
といった感想を自分自身が持った時こそ
自分の考えに改めて気づくときだと思います。

好きなだけでは仕事はできない
って、よく聞きますが、当然興味があって惹かれる、その上その仕事に就いてしたいことがある、そう思うからこそ一生懸命に学んで時間を費やすのでしょうけど、上手くその世界とお付き合いしていく方法は
案外ないがしろにされてしまう業界もあるんじゃないかと・・・(ここは勝手に)推測します。

声優になるための最大の難関・・・演技力?滑舌?
そう思った人もいるでしょうけど
どれだけ真剣に、その仕事のことを考えているのかどうか
●無責任でいない

ということなんじゃないかと思います。

理解度として、人によって関わり方によって差はあるかもしれませんが
自分なりの形で、“本気”で考える時間が必要です。

流れを読む

ここから先は

3,316字
この記事のみ ¥ 100

本当に励みになります。 サポートしていただけるととてもありがたいです。 noteを充実させていきますので、ご期待ください★ どんな記事があると読みたいか教えてください🌟