![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127750276/rectangle_large_type_2_1f10306f037410f3cadf4b9e275291cf.png?width=1200)
能登半島地震 復旧状況(1月15日)
その昔農村で人が増えて余剰人口が江戸などの都市に人が流れていった。だから都市というのは消費機能をもったものといってもいいのかもしれない。農村は生産部だ。そして都市でも余剰が増えていくうちに文化なども作った。しかし皮肉なことにその文化なども食い尽くしていくことになった。
都市を再生するにはどうすればいいか。新たに生み出すことなんだろう文字通りに。だから再生するには生産を増やすことと、消費を抑制することが必要。欧州の街保存なんかはそういう観点がある。
食い尽くさせない。食い尽くさせないためには他人に委ねすぎない。
「結婚、出産、お金などわかりやすい幸せの共通認識をインスタでアピールして、いいねをもらうことで自分は幸せなんだって自覚してる。これは、幸せかは他者に委ねてる状態ね。でも、私は他者を介在させずに喜びを得ることが幸せだと思うわ」
マツコが言ってたように、他人に幸せを委ねない。自分で幸せは決める。そういう流れが再生に導くのかなとふと思う。
国交省
![](https://assets.st-note.com/img/1705321633765-xsRsgrPXS4.png?width=1200)
さて、国交省の進捗です。孤立地区数が15地区になりました。あと輪島市の門前町で沿岸部に到達したようですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705321774125-jX2xjCq0uI.png?width=1200)
それから国交省は各地方整備局から派遣されていますが、東北は道路調査で 全路線の通行状況が完了したようです。今回被害範囲広すぎですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705321864270-jH63GvujdH.png?width=1200)
中部地方班は給水支援で昨日は能登町と氷見市に散水車が出動していたようです。写真の通り雪ですね・・
![](https://assets.st-note.com/img/1705321940512-8y5doMryPr.png?width=1200)
それから港湾ですが、輪島港の応急復旧(仮設道路拡幅)が行われるようですね。一応は応急復旧されていますが、重機などが通れないのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1705322014188-21rCEh1KSt.png?width=1200)
それから下水道。処理場の機能停止が1に減りました!
![](https://assets.st-note.com/img/1705322116932-WKg6ODr2Kh.png?width=1200)
支援物資。全身用ウェットタオルや水のいらないシャンプーが追加になってますね。お風呂に入れてない人も多いようですし助かりますね・・
自衛隊・消防
![](https://assets.st-note.com/img/1705322337934-rLXSv4ucb9.png?width=1200)
自衛隊の方は重機等を七尾市の深水町へ揚陸したようです。また、民間船舶のはくおうを七尾港に派遣して宿泊や入浴等のための一時休養施設とするようです。色々行われていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705322644128-xm4qxUiHaA.png?width=1200)
消防のかたの活動も引き続き2100名の活動です。
厚労省
石川県能登地方を震源とする地震|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1705323058129-Amarxcje8i.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705323067394-8qCxU5jsaT.png?width=1200)
断水状況です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705323128839-pGi5QImJ6e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705323140024-6EtWW6nJEr.png?width=1200)
あと社会福祉施設関係での救護と、1.5次避難所(スポーツセンター)への介護職員の派遣などが行われるようですね。職員も被災で不足しているところもあると聞きますので全国から募集しているようです。2次避難所(旅館ホテル)は自力で生活できる方となっていましたが、状況的に職員の方を各ホテル等に派遣は難しいという気がしますね・・
![](https://assets.st-note.com/img/1705323257490-GXQSOuYaVx.png?width=1200)
断水状況の地図です。全国の水道協会87台と自衛隊が36台、国交省4台となっています。そうとうな数ですねこれは
石川県
記者発表資料 令和6年1月分 | 石川県 (ishikawa.lg.jp)
0115douroseibi.pdf (ishikawa.lg.jp)
石川県からは今夜から雪で通行止めが発表されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705323606988-BXJ5eWKtRZ.png?width=1200)
輪島市
輪島市ホームページ | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)
証明書等の発行業務が再開されました。また災害ごみの一時置き場を準備中との連絡が出ていますね。
珠洲市
穴水町
令和6年能登半島地震に関する情報 (anamizu.lg.jp)
災害広報|令和6年能登半島地震 (anamizu.lg.jp)
災害広報がでていました。また携帯電話の貸し出しも行っているようです。
故障などにより携帯電話が使えず、連絡する手段がない方を対象に、期間限定でスマートフォンの貸出を行います。
通信料の負担はありませんが、紛失や損傷があった場合は全額自己負担となります。
ご希望の方は、プルート、向洋小学校、旧兜小学校、諸橋公民館まで、身分証明書をご持参の上お越しください
能登町
2次避難について、保険証なしで医療や介護サービスが受けられる旨などのお知らせが出ています。あと、町内受け入れ可能宿泊施設の公開もされていますね。
NHK
石川県 旅館やホテルへの「2次避難」 電話相談窓口を開設 輪島市や珠洲市など被災6自治体の避難所から | NHK | 令和6年能登半島地震
能登半島地震 石川【ライフライン まとめ 15日】断水続く 給水・入浴支援の時間・場所の詳細は | NHK | 令和6年能登半島地震
能登半島地震2週間 被害の把握は 復旧は どこまで進んだのか 石川県のデータを時系列で見る | NHK
能登半島地震2週間 地震活動続く 16日にかけ大雪おそれ | NHK | 令和6年能登半島地震
石川 高齢者施設の利用者 約600人移送完了 14施設から 厚労省 | NHK | 令和6年能登半島地震
情報まとめて確認したい方はまとまっているのでNHKで確認しましょう。今夜雪で明日朝も寒いようですから気を付けましょう。