見出し画像

わてノート 能登半島・青森・宮崎 被災・復興状況などまとめ(25年1月17日)

13日に宮崎県で震度5弱の地震がありました。大きな被害はなかったようですがけが人2名、施設で損壊などがあったようです。

気象庁では地震を受けて、南海トラフ地震臨時情報(調査中)を発表しました。南海トラフ地震臨時情報(調査中)はM6.8以上の地震等を観測した際に発表されるもので、臨時会合での調査結果を経て臨時情報の発表が行われるようです。今回はその結果、調査終了となりました。

実際に南海トラフ臨時情報となり、そのうえで地震が発生した場合はどうしたらよいのか。気象庁のホームページに対応について記載がありました。

なお、既に発生した地震に伴う津波警報等が発表されている地域では、津波への防災行動を最優先とし、避難情報に留意するとともに警報が解除されるまで安全な場所にとどまり続けてください。

気象庁

ということで津波への防災を最優先とし、安全な場所へ避難しましょう。

それでは今週の被害復興状況を確認していきます。先週確認した青森県の豪雪被害と宮崎県の地震の被害状況が発表されていましたのでそちらも確認しています。

能登半島被害復興状況まとめ(1/17)

  • 人的・住家被害

    • 人的被害・地震 死者498名 重傷390名(1/7)

    • 人的被害・大雨 死者17名(石川県16名 熊本県1名)重傷2名(12/24)

    • 住家被害

      • 地震 全壊6445棟(新潟、富山、石川) 半壊23225棟(新潟 富山 石川 福井)(12/24)

      • 大雨 全壊103棟(石川)半壊529棟(1/14)

    • 避難者数:地震 27→22名、(大雨)149→139名(1/14)

  • ライフライン

    • 上水:(地震)5月末で立入困難な地域等の一部地域(約700戸)を除き水道本管が復旧(8/27)、(大雨)132戸が断水(11/26)

    • 電力:(地震)安全確保等の観点から電気の利用ができない家屋等を除き 復旧(4/2)、(大雨)石川県内の停電は、安全確保等の観点から電気の利用ができない家屋等(※)を除き復旧(11/01)

    • 都市ガス:大雨による被害なし

    • LPガス:(地震)2月末に応急復旧完了、通常出荷体制に移行。(大雨)土砂崩れや、家屋倒壊によるボンベ流出が発生所在確認済(10/18)

    • 通信:(地震)固定回線 インターネット・アナログ電話150回線に影響、携帯電話基地局、KDDIで1局 ソフトバンクで2局影響(12/24)
      (大雨)固定回線 復旧、 携帯電話基地局、NTTドコモで4局、KDDIで8局 ソフトバンクで4局、楽天モバイルで3局影響(12/24)

    • 地上波:(大雨)(地上波テレビ)(ラジオ)すべて復旧済み(ケーブルテレビ)1490世帯が断線などの被害(11/26)

  • 交通インフラ

    • 能越道:(のと里山空港 IC~徳田大津IC)対面通行可(9/10)

    • 補助国道: (地震)40 区間通行止めのうち 36区間(約 9 割)復旧 現在 1路線 4区間で通行止め、(大雨)1路線5区間通行止め(11/26)

    • 都道府県道等 :(地震)3 県 145 区間通行止めのうち 137区間(約 9割)復旧 現在 8区間で通行止め(大雨)13区間通行止め(12/24)

    • 鉄道:(地震)JR七尾線 2/15 から全線運転再開、のと鉄道 4/6全線開通(7月20日より通常ダイヤ)(大雨)羽越線10/5夜再開

    • 航空:(地震)のと空港 民航機運航再開(1/27)(4/15から毎日運航)(12/25から1日2往復)

  • 砂防土木

    • 河川:(地震)応急対策実施済み(大雨)最上川で農地浸水発生(解消)、石川県28河川で浸水被害発生しほぼ解消、町野川で2か所堤防決壊し緊急応急復旧工事を完了、河原田川緊急応急復旧工事を完了、その他5河川で権限代行による応急復旧工事を実施中(12/24)
      土砂災害:(地震)456 件(新潟県 18、富山県 14、石川県 424)、(大雨)272 件(宮城県 1、山形県 1、新潟県 2、石川県 267、熊本県 1)(12/24)

    • 港湾 七尾港:(地震)8岸壁中3岸壁が利用可能、輪島港:1岸壁が利用可能、飯田港:2岸壁中1岸壁が利用可能、小木港:5岸壁中5岸壁が利用可能、輪島港は大雨影響で土砂流入(12/24)

  • 住宅・医療

    • 住宅仮設:(地震)6882戸着工、6824戸完成(12/24)

    • 下水:(地震)下水道本管は立入困難な地域等の一部地域を除き確保済み(珠洲市の立ち入り困難な一部地域を除き)(5/28)(大雨)輪島市と珠洲市の一部で被害あったが機能確保済み(10/10)

    • 宿泊施設:(地震)石川、新潟、富山、福井、岐阜の宿泊施設で被害

    • 医療機関:(地震)石川県の医療機関において全施設断水解消(4/5)(大雨)3施設で被害があったが復旧済み(9/23)

    • 社会福祉施設:(地震)高齢者施設断水9か所、障がい者施設断水3か所停電1か所(7/30)(大雨)障がい者施設の断水解消(11/01)児童福祉施設で停電解消、134施設の断水復旧済み、64施設で建物被害復旧済み(12/24)

  • 農林水産

    • 農林水産:(地震)長野、石川、新潟、富山、福井、岐阜で被害、(大雨)秋田、山形、新潟、石川、福岡、広島、佐賀、長崎、熊本、大分で被害

    • 防災重点農業用ため池:(地震)新潟県1か所、富山県11か所、石川県 280か所、福井県1か所で堤体に損傷、(大雨)石川県 73か所(11/01)

    • 農業集落排水施設:(地震)被害あり新潟県11か所、富山県20か所、石川県72か所

    • 廃棄物処理施設関係:(地震)石川県、し尿処理施設2施設仮復旧、焼却施設など全復旧、最終処分場7施設停止し2施設復旧、新潟県焼却施設すべて復旧

内閣府

内閣府情報はとくに更新はありませんでした。

国土交通省

東北整備局からはとくに更新はありませんでした。災害とは関係ありませんが、森吉山ダムの結氷の様子が投稿されていました。森吉山ダムのダム湖は四季美湖と書きますが、「しきみこ」と読むそうです。北秋田市にあるようですね。冬ならではの景色です。


北陸地方整備局では第6回目の能登半島地震における土砂災害対策検討委員会が開かれる模様です。そのほか先週までのと里山海道などで実施されていた大雪等による通行止めは解除された模様です。

青森県

青森県では豪雪を受けて令和7年青森県豪雪対策本部が設置されています。

17日朝時点で情報が更新されていました。
人的被害の死亡者は先週と変わらず7名、重傷は少し増えて31名、軽傷78名となっています。死亡原因は屋根の雪下ろしと落雪に伴うものと発表されています。

住家の被害は半壊4件、一部損壊39件と増えました。降雪が収まって確認が進んでいる影響かと思います。
交通の状況は在来線の奥羽本線、津軽線、五能線、大湊線で運転見合わせとなっており、青い森鉄道も一部運転見合わせですが青森ー八戸間で本日より運転再開となっています。ほかに弘南鉄道も運転見合わせとなっています。
ジョルダンなどで運転状況を確認すると秋田山形の在来線にも影響があるようで広い範囲で雪の影響があります。

農林水産被害額も一部判明しました。総額3200万円となっています。学校や文化財の被害も一部あるようです。

宮崎県

宮崎県からは震度5弱の地震による被害状況の発表が出ていました。

15日の発表では軽傷者2名、一部損壊2棟と発表が出ています。避難指示などは解除済みで、道路や学校などで一部損傷がありました。大きな被害は確認できませんでした。

石川県

石川県では記者会見がありました。

(石川県)知事記者会見(令和7年1月16日)
(石川県)知事記者会見(令和7年1月16日)
(石川県)知事記者会見(令和7年1月16日)

酒づくりシンポジウムのお知らせと海外販路開拓について、他にカーボンニュートラルに向けた助成や路線バスのEV導入に向けた実証試験についてとなっています。

また地震に関する情報が更新されていました。人的被害は変更なしです。避難者の方が少し減少し22名となりました。

豪雨被害についても発表がありました。全壊戸数103戸、半壊529戸と少し減少しました。避難者の方は少し減少して139名となっています。

各市町

輪島市からは水道管の凍結防止対策等についてのお知らせが出ています

穴水町からは施設等の復旧状況についてのお知らせが出ています。穴水総合病院の排水管工事や介護老人保健施設の排水管工事、上下水道や農地災害復旧工事などの報告がありました。

能登町からは災害ごみの受け入れについてのお知らせがあります。

七尾市からは地震により被災された方に対して市税の減免措置のお知らせがあります。申請期限は1月末となっていますので、対象の方はお早めに申請ください。

その他ニュース



1月17日は阪神淡路大震災のあった日でした。5時46分に起きた地震は死者6434人震度7という大災害となりました。子供の時の目には焼け野原の印象ばかりでしたが、大人になってあの時被災地支援にいったとか、徹夜で仕事で手伝いしたとか聞いてありがたいこともあったのだなと思います。

あれから30年たって復興住宅などでの高齢化の報がありました。これは東北の被災地でも見られるということで、今後熊本や能登での被災地でも同じようなことが起きたり現在進行形だったりするんだろうなと思います。

医療技術は発達し寿命は延びました。救助の技術や知見も増えることで災害で助かる人も増えてくるのだと思います。その一方で生き延びた後、人が減っていく街で災害の記憶を抱えたままどのようにして過ごしていくのか。

記憶が強い人ほど忘れたいだろうし、覚えていくべきこととも限らない。本来はそうした過去の辛酸苦難はだれしも背負っているもので、そういうこともあるやねと共感したり推察したりするものかなとも思います。ポイントは毎日新聞の記事にあるようにゆっくり復興なのかなと感じたりします。

子供が初めて歩いた時や、自転車をコマ無しで一人で乗れるようになった時に感動したりするのは、一人で歩けるようになったと自立の一歩を見て、少し寂しさと安心を覚えたりするからでしょうが、大人になって災害などで転んでしまったときにも又そうして杖ありでも自立できるようになるのを見届けていくことが大事なことかもしれません



いいなと思ったら応援しよう!