
わてノート 能登半島 被災・復興状況などまとめ(10月18日)
昨日はスーパームーンで満月だったようですね。中秋の名月といえば9月ですが、今年は9月まで暑く台風大雨とあって、10月になってようやく秋らしく眺めることがようやくできました、しかし今度は来週からまた冷えてくるようですね。季節の変わり目なので体調には気をつけましょう
今週は国の更新はあまりありませんでしたがいくつか情報更新されていましたので見ていきたいと思います
被害復興状況まとめ(10/18)
人的・住家被害
人的被害(地震)死者401名 重傷359名(10/1)
人的被害(大雨)死者15名(石川県14名 熊本県1名)重傷2名 行方不明者1名(10/16)
住家被害
全壊 6421棟(新潟、富山、石川)(大雨)16棟(石川)
半壊 22823棟(新潟 富山 石川 福井)(10/10)
避難者数:(地震)428→348名、(大雨)498→435名(10/16)
ライフライン
上水:(地震)5月末で立入困難な地域等の一部地域(約700戸)を除き水道本管が復旧(8/27)、(大雨)1012戸が断水(10/16)
電力:(地震)安全確保等の観点から電気の利用ができない家屋等を除き 復旧(4/2)、(大雨)330戸が停電(10/16)
都市ガス:大雨による被害なし
LPガス:(地震)2月末に応急復旧完了、通常出荷体制に移行。(大雨)土砂崩れや、家屋倒壊によるボンベ流出が発生(10/10)
通信:(地震)固定回線 インターネット・アナログ電話150回線に影響、携帯電話基地局、KDDIで1局 ソフトバンクで2局影響(9/26)
(大雨)固定回線 インターネット・アナログ電話140回線に影響、携帯電話基地局、NTTドコモで14局、KDDIで21局 ソフトバンクで16局、楽天モバイルで7局影響(10/10)地上波:(大雨)(地上波テレビ)一部で影響あり、NHKは非常電源で運用中(ラジオ)一部で影響あり、NHKは非常電源で運用中(ケーブルテレビ)1490世帯が断線などの被害(10/10)
交通インフラ
能越道:(のと里山空港 IC~徳田大津IC)対面通行可(9/10)
補助国道: (地震)40 区間通行止めのうち 36区間(約 9 割)復旧 現在 1路線 4区間で通行止め、(大雨)1路線5区間通行止め(10/16)
都道府県道等 :(地震)3 県 145 区間通行止めのうち 133区間(約 8割)復旧 現在 12区間で通行止め(大雨)26区間通行止め(10/16)
鉄道:(地震)JR七尾線 2/15 から全線運転再開、のと鉄道 4/6全線開通(7月20日より通常ダイヤ)(大雨)羽越線10/5夜再開
航空:(地震)のと空港 民航機運航再開(1/27)(4/15から毎日運航)
砂防土木
河川:(地震)応急対策実施済み(大雨)最上川で農地浸水発生(解消)、石川県28河川で浸水被害発生しほぼ解消、町野川で2か所堤防決壊し緊急応急復旧工事を実施中、河原田川緊急応急復旧工事を実施中(10/16)
土砂災害:(地震)456 件(新潟県 18、富山県 14、石川県 424)、(大雨)121 件(宮城県 1、山形県 1、新潟県 2、石川県 116、熊本県 1)(10/16)港湾 七尾港:(地震)8岸壁中3岸壁が利用可能、輪島港:1岸壁が利用可能、飯田港:2岸壁中1岸壁が利用可能、小木港:5岸壁中5岸壁が利用可能、輪島港は大雨影響で土砂流入(9/26)
住宅・医療
住宅仮設:(地震)6804戸着工、6295戸完成(10/01)
下水:(地震)下水道本管は立入困難な地域等の一部地域を除き確保済み(珠洲市の立ち入り困難な一部地域を除き)(5/28)(大雨)輪島市と珠洲市の一部で被害あったが機能確保済み(10/10)
宿泊施設:(地震)石川、新潟、富山、福井、岐阜の宿泊施設で被害
医療機関:(地震)石川県の医療機関において全施設断水解消(4/5)(大雨)3施設で被害があったが復旧済み(9/23)
社会福祉施設:(地震)高齢者施設断水9か所、障がい者施設断水3か所停電1か所(7/30)(大雨)障がい者施設で断水1か所(10/10)
農林水産
農林水産:(地震)長野、石川、新潟、富山、福井、岐阜で被害、(大雨)秋田、山形、新潟、石川、福岡、広島、佐賀、長崎、熊本、大分で被害
防災重点農業用ため池:(地震)新潟県1か所、富山県11か所、石川県 280か所、福井県1か所で堤体に損傷、(大雨)石川県 57か所(10/10)
農業集落排水施設:(地震)被害あり新潟県11か所、富山県20か所、石川県72か所
廃棄物処理施設関係:(地震)石川県、し尿処理施設2施設停止中、焼却施設など全復旧、最終処分場7施設停止し2施設復旧、新潟県焼却施設1か所停止中
国土交通省
今週は内閣府と国土交通省の更新はありませんでしたが、北陸地方整備局から大雨被害の更新がありましたのでそちらを確認します。
人的被害は変化なしで安否不明者1名のままです。ライフラインでは上水道の断水戸数が1012戸で減少、能登町の断水は解消しました。停電は330戸が停電でこちらも少し回復しています。
その他では河川の権限代行で南志見川、町野川・鈴屋川、珠洲大谷川、塚田川の復旧工事が開始されました。



また県での記者会見に合わせて10月11日に予備費が決定されましたが国土交通省ではそのうち312億円が計上されており内訳も出ておりましたので確認しておきます。

国道などの道路関係144億円、県道や河川上下水道関連で26億円、河川土砂災害の緊急対策で104億円、公営住宅等の災害復旧事業に33億円、港湾3億円ですね。
石川県
県からは記者会見がありました。11日に予備費が閣議決定されましたがそれに呼応した県予算の対応などとなっています。





また、16日には災害対策本部員会議がありました
こちらでは安否不明者は行方不明者に切り替わったようですね。また避難者数は少し減少し435名となっています。ほかに通行止めとなった県道が増えているようですね。通行の際にはご注意ください





また仮設住宅の被害状況もでていました。6か所の団地で床上浸水ですね。農業関連は被害状況が更新されていました。地震の復旧もままなってないところが多かった気がしますが、このあたりの復旧はどうなるのでしょうか。少し気になるところです。
「能登半島地震の現地相談窓口」(下記6ケ所)にて大雨による農業被害の相談も対応
<現地相談窓口>
・JAのと本店(鳳珠郡穴水町字大町ほの95番地)☎0120-338-250
・JA内浦町営農経済課(鳳珠郡能登町字行延260)☎0120-338-560
・七尾市役所本庁舎(七尾市袖ケ江町イ部25番地)☎0767-53-8005
・志賀町役場本庁舎(羽咋郡志賀町末吉千古1番地1)☎0767-32-9221
・石川県珠洲農林事務所(珠洲市野々江町シ32)☎0120-338-760
・石川県農業会館(金沢市古府1丁目220)☎0120-338-633
各市町
輪島市からは仮設住宅の復旧工事のご案内(更新)と大雨に関わる罹災証明書について、水道の断水状況についてが更新されていました
珠洲市からは罹災証明書の発行申請、賃貸型応急住宅、その他支援制度についての情報が更新されています
能登町からは大雨被害に伴って、災害ごみの仮置き場の閉鎖の延長と公費解体の相談窓口の延長のお知らせが出ています
そのほかニュース
石川 輪島 被災で通行止めの国道 重機を遠隔操作し復旧工事 | NHK | 令和6年能登半島地震
富山 特産のカニ・エビが記録的不漁 原因は能登半島地震 で「海底地滑り」が起き 生態に影響与えたか | NHK | 富山県
石川 珠洲 3地区で新たに発生した断水 おおむね解消も住民懸念 | NHK | 石川県
豪雨被害受け 新たな仮設住宅の建設始まる 輪島市|NHK 石川県のニュース
能登大雨3週間、全壊・浸水は1368棟に…「地震の次は雨」と被災46人の2次非難も開始 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
線状降水帯、的中率は1割 想定より下回る 気象庁「改善点検証」 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
被災した石川県七尾美術館の作品を金沢で 県立歴史博物館で企画展 [石川県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)
災害報道 意義と課題を議論 本社「あすへの報道審議会」:朝日新聞デジタル (asahi.com)
顔まで水が、棚につかまり耐えた 玄関から濁流、避難できず2階へ 能登豪雨、一気に浸水2メートル:朝日新聞デジタル (asahi.com)
地震、津波、台風…災害への対応は 地域の実情に即した防災が重要<衆院選の争点・命> - 産経ニュース (sankei.com)
Xのプライバシーポリシー変更 データを生成AIの学習に使用(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
X、ブロックの仕様をまもなく変更 公開投稿はブロックした相手からも見える - Impress Watch
X(旧Twitter)でたびたび仕様変更がありますが、今回の変更は反響が大きいですね。ブロック機能の仕様変更のほうですが。日本ではXユーザーが多いのでどのような動きになっていくか分かりませんが、気になるところです。
さて、能登半島のほうは大雨でまた仮設住宅の建設ということでその前は仮設住宅は11月中に完了予定となっていましたがどうなるのでしょうか。できれば年内にはせめて完成して避難所ではなく年を越せることを願いたいですね