
わてノート 能登半島地震 復興状況など(3月19日)
最近は火曜金曜に省庁からの更新がある感じですね。それでは能登半島地震の復興状況を確認していきます。以下はサマリです。
交通インフラ
能登空港:能登‐羽田便は再開※当面は火木土のみ
能越道・のと里山海道:のと里山空港IC~のと三井IC間は2/27より対面通行可、徳田大津IC~のと里山空港ICは輪島市方面のみの一方通行で開通 越の原IC~穴水ICは3月15日開通
補助国道:40区間通行止めのうち30区間(約8割)復旧
都道府県道等:3県145区間通行止めのうち102区間(約7割)復旧
現在43区間で通行止め(3/5)一般道路:孤立地区は解消済み(2/13)
鉄道:七尾線が2月15日より全線再開、のと鉄道は七尾駅と能登中島駅間が2月15日に再開、能登中島駅と穴水駅が4月6日開通予定
港湾:能登地域の港湾において、利用可能な港湾施設は4 港 10 岸壁(3/5)
公共インフラ
都市ガス:復旧済み
LPガス:2月末に応急復旧完了、通常出荷体制に移行
電気:一旦目途(240戸程度停電)(3/12 経産省)
通信:携帯電話基地局は各社車載型基地局で応急復旧中
地上波(テレビ・ラジオ):復旧済み
上水:3月末を目安
下水:3月末を目安 管路施設:点検対象 18 市町村 (被害無 :1 市町村、機能確保済 8 市町村、点検中 :9 市町村)
その他施設
砂防 土砂災害:440 件 新潟県 18 、 富山県 13 、石川県 409
医療機関:石川県の6医療機関において水使用不可等の被害が発生中
社会福祉施設:高齢者施設断水71か所、障がい者施設断水28か所停電1か所
防災重点農業用ため池:新潟県1か所、富山県8か所、石川県 267 か所、福井県1か所で堤体に損傷を確認
農業集落排水施設:被害あり新潟県11か所、富山県20か所、石川県72か所
廃棄物処理施設関係:石川県、し尿処理施設2か所停止中、焼却施設など1か所停止中、最終処分場3施設停止中、新潟県焼却施設1か所停止中
お住まい・避難所
人的被害 死者241名 重傷320名
住家被害
全壊8846棟(新潟 102 、 富山 210 、 石川 8534)
半壊 18693 棟 新潟 2801 、 富山 628 、 石川 15253 、 福井 11)(3/15)
応急住宅仮設:4486戸着工、648戸完成(3/19)
避難者数:9766人(3/12)
国土交通省

石川県の ライブカメラ・X(旧Twitter) https://www.hrr.mlit.go.jp/hokugi/y ukinavi/ishikawa/index.html
富山県の ライブカメラ・X(旧Twitter) https://www.hrr.mlit.go.jp/hokugi/y ukinavi/toyama/index.html
新潟県の ライブカメラ・X(旧Twitter) https://www.hrr.mlit.go.jp/hokug i/yukinavi/niigata/index.html
震災とは別ですが、北陸整備局から注意喚起が出ていました。北陸に限らないとは思いますが、近隣の方はきをつけてください
3 一般被害情報(消防庁HP 3/15 14:00 時点)
○人的被害
・死者241 人(石川241)、重傷320 人(新潟5、富山3、石川312)
○住家被害
・全壊8,846 棟(新潟102、富山210、石川8,534)
・半壊18,693 棟(新潟2,801、富山628、石川15,253、福井11)
住家被害ですが、大幅に更新されていました。全壊が8800件、半壊が18000件超ですね。それぞれ800件と4000件くらい増えています。まとまった調査が完了したのでしょうかね・・
それから仮設住宅の着工が4500戸弱となり完成戸数が648戸となりました。

厚生労働省
令和6年石川県能登地方を震源とする地震|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

断水状況ですが、輪島市能登町中心に解消が進んで13000戸超となりました。ただなかなか医療機関や福祉施設などの断水が解消されていないので、建物内の配管の検査はできていないのかもしれませんね・・
石川県
知事記者会見(令和6年3月18日) | 石川県 (ishikawa.lg.jp)
県のほうでは記者会見がありました。
1 国(各省庁)による活動
○ 発災当日から、古賀内閣府副大臣を長とする 「令和6年能登半島 地震 非常災害現地対策本部」が県庁6階に設置
○ さらに、各省庁の幹部級職員が派遣され、いわゆる「ミニ霞が関」により、 スピード感を持った対応を実施


3 全国知事会を通じた応援職員の派遣(都道府県)
4 その他業務別の応援職員(国・自治体)
5 消防機関の活動
6 警察の活動


過去の震災でもそうだったのかと思いますが、今回の震災では国の各省庁から応援が出ていました。また各地の県市区町村、警察消防も応援に来ていました。それらの活動報告となっているようですね。
各市町
輪島市ホームページ | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)
2024年03月19日 16時59分 被災家屋等の解体・撤去について【公費解体制度】
2024年03月19日 16時55分 被災家屋等の解体・撤去について【自費解体による費用償還制度】
2024年3月19日更新 【珠洲市】消防署からのお知らせ
2024年3月18日更新 り災証明書の発行申請・証明書交付
2024年3月17日更新 水道・下水道(復旧エリアを追加しました)
震災により水道・下水道を閉栓扱いとしました
震災による断水や給水装置の被災のため、珠洲市全域の水道・下水道について、閉栓扱いとしました。
閉栓にすることで、水道・下水道設備が復旧して使用開始するまで水道・下水道料金は発生しません。
宅内漏水修理の遅延に伴う上下水道料金の減免について
宅内漏水修理の遅延に伴う上下水道料金の減免について、まち整備課上下水道室からお知らせします。
自衛隊等による入浴支援について ※3月18日更新
七尾市緊急時トップページ(簡易版)/七尾市 (nanao.lg.jp)
3月19日
復旧作業にあたっての注意(3月19日 午後 2時0分)
3月19日
被災後のこころのケアについて(3月19日 午前 10時0分)
3月18日
応急仮設住宅(2次募集)のお知らせ(3月18日 午後 0時0分)
生活支援情報は各市町HPをご確認ください。
能登半島地震 必要な支援と課題は?市長・町長発言から【3月19日】輪島 珠洲 穴水 能登 七尾 志賀 | NHK
「水道の復旧率は66%となったが、もう少ししっかりと進めていきたい」
「応急仮設住宅は、現在1979戸の建設となっている。輪島市は当初4000戸の建設をお願いしていたが、調査の結果3200戸に減った。引き続き、石川県には建設の促進をお願いしたい」
「公費解体は、本申請を1週間前倒しして、3月25日から開始する。迅速な解体撤去に向けて、国や県の支援をお願いしたい」
「被災者生活再建支援金について。職を失った人も多くいる。現状では申請から支援金の振り込みまで1か月から1か月半ほどかかっているようだが、できるだけ2~3週間で振り込まれるようお願いしたい」
「入浴支援について。町内2箇所で実施していただいていた自衛隊の入浴支援は、旧兜小学校での支援を3月17日に終了し、穴水総合病院前での支援も3月31日をもって終了する予定となった。改めて自衛隊の皆さまに感謝申し上げる。本当にありがとうございました」
「今後の入浴支援について。ふれあい文化センターの浴室を応急復旧し、被災者向けに無料開放することになった。期間は3月25日から5月31日までで、時間は13時から21時まで。男女それぞれ15人程度が入浴可能な施設となっている。無料送迎バスの実施も予定している」
「避難指示区域の早期解除に向けた支援をお願いしたい。1月14日15時に発令した避難指示3か所が、現在も解除されていない。地震による大規模な土砂崩れをおこした斜面の対策が行われていないためだ。国のTEC-FORCEに相談、県に相談・連絡をしていただき、県で観測機器を設置する旨の回答をいただいたが、いまだに設置されていない。再度、国交省と県に相談したが、観測機器を設置する意向は今のところはなく、町で復旧対応するようにとの回答だった。しかし、土砂崩れおよび亀裂は大規模で、町単独では復旧対応しきれないと考えており、国や県の支援をお願いしたい。川島地内の県施工の急傾斜地に隣接する箇所など、町で対応が難しい大規模災害の復旧支援もあわせてお願いしたい」
「自衛隊の支援。自衛隊の皆様には給水・入浴・物資輸送など多大輸送なるご支援をいただいている。物資輸送は20日から民間委託拡大により自衛隊の支援が完了する。これまでの協力に心より感謝。その他の支援については、水道復旧、仮設住宅建設、避難所解消などメドがつくまでもうしばらく支援を継続いただきたいと考えており、何とぞよろしくお願い申し上げる」
「公費解体のルールについて分かりやすいマニュアルやガイドラインを作っていただければありがたい。今までは建物が一体ではないと解体できないという話だったが、増築した場合、増築部分は新しいから壊れていない。まだ使えるのに『一体でないから解体できない』のはおかしいのではないかと。構造が別であれば一部であっても解体できるという話もあり、正確な情報が伝わっていない。どう取り扱っていけばいいか、現場では混乱している。そのあたりのルールをしっかり伝えていただければありがたい」
「り災証明、発行件数は90%まで来ている。3月中にある程度の調査は終了し、発行業務のめどがつくかと思っている」
「仮設住宅は現在2つの地区から『石川モデル』建設の要望が来ているが、用地について条件が合致するかどうか調整している。県にも協力いただければと思っている」
各市町から支援と課題について情報が出ていますね。仮設住宅と解体がメインとなっているようです。
石川 珠洲 ズワイガニ漁再開できずシーズン終了 地震など影響 | NHK | 水産業
天皇皇后両陛下 今月22日 能登半島地震で被害受けた輪島市と珠洲市を訪問へ | NHK | 皇室
富山県知事 液状化対策の支援強化や北陸応援割延長など要望 | NHK | 令和6年能登半島地震
石川県 馳知事 復興に自治体の協力不可欠 “引き続き職員派遣を” | NHK | 令和6年能登半島地震
富山 氷見 地震で漏水 今も給水場所設置の小学校で卒業式 | NHK | 令和6年能登半島地震
色々頑張っている方がおられて職員の方も頑張っているかと思いますが、コロナの時も大丈夫なのかなという状態だったのでうまくケアしながら進めていってほしいものです。こういう時のために自治体間の相互応援協定というものがあるようですが応援先が大きいほど大変になるので、そういう時にどうなるのかは不安なところがありますね
天気予報のほうでも20日21日と北陸は雪となるようですので、ご注意ください