![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127637716/rectangle_large_type_2_a1cda1b880ad90d32fc45546ffd72b11.png?width=1200)
能登半島地震 復旧状況(1月14日)
そういえば前々から便利さと幸せ度は別だと思っていて、だからAIで便利になっても幸福度が上がるとは限らないぞと、エンジニアらしからぬことを考えていた(笑
微妙なところだけど、郊外型ショッピングモールは便利だ。全部そこに行けば揃う。しかしこれは逆に言うとそこへの往復しかしないという事でもある。自己完結しちゃってるからね。家に居てもなんでも届く時代でこれも便利。しかしなんでも届くから外に行かなくなる。
つまり便利にし過ぎても完結してしまって広がりがなくなってしまうのではないか。それが少子化とか今の社会にもなんかしら影響をしているのではないか。規格に合わせるからできることであって、規格に合わないものが持つ力も見落としてしまうのではないか。こういうことは多分都会にいるとできないんだろうなと少し思う。
国交省
![](https://assets.st-note.com/img/1705225405482-1j4ihchrd1.png?width=1200)
さて道路ですが、孤立地区が内閣府防災での調べですが22地区から17地区へ減りました。また上の地図で言うと7の四角の箇所の沿岸部ここが少し開通しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705225632463-ERStVeGV4y.png?width=1200)
また道路以外のことも作業中で危険判定なども行っています。写真を見ると雪が積もってますね。最近の天候が雪が多いので作業への進捗にも影響しているのかと思います。
自衛隊
![](https://assets.st-note.com/img/1705225781468-TEdq1dYXiG.png?width=1200)
また自衛隊の活動ですが昨夜に公開されていたようでした。2次避難と輪島朝市の捜索活動、道路啓開作業と、能登空港に重機の搬入が行われていますね。あと情報収集作業で高洲山と獄登山道にドローンが飛ばされていますね。輪島市のレーダーもあるところで天気が良ければ景色もよさそうなのですがね・・
高洲山 (こうしゅうざん):567m - 山と溪谷オンライン (yamakei-online.com)
厚労省
石川県能登地方を震源とする地震|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1705226518309-XjbP14aKEj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705226578022-qmj3ZpIS06.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705226588785-rGrOXnqi7d.png?width=1200)
引き続き厚労省のほうからは医療支援が実施されていますね。歯科医療従事者の派遣が追加になっています。2週間たつと歯のトラブルなんかもありますからね・・。あと、医薬品の供給も行われておりますが、各県の薬剤師会からも派遣されているようですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705226727624-HRQm5Yfl4B.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705226737502-dYsLTFGcS8.png?width=1200)
それから断水関係でこちらも毎日作業が行わているようです。昨日より1500戸くらい減りました。水道関係者は大変ですがよろしくお願いいたします。。
※2次避難
報道でもありましたが、今回1.5次避難や2次避難という言葉がでていますが、一時的な避難で奥能登から県南部や県外避難のことを2次避難と呼んでいるようです。細かい定義はオフィシャル資料探さないとわかりませんが、県防災計画にあるような、高齢者や障がい者等の一般避難所では健康の維持確保が難しい場合に2次避難というものとは別のモノのようです。
まあ専門家でもなければそこまで知らないので、なんとなく奥能登現地が1次避難で・・県南が1.5次かな・・という捉え方だと思います。
0107_1600_senryakukouhou.pdf (ishikawa.lg.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1705227489634-z07e8rsyFc.png?width=1200)
上記のリンクが石川県から報道発表されているもので1月7日公開分ですね。被災地外に一時的な避難する施設ということで1.5次避難所と書かれています。
0108_hinansyo.pdf (ishikawa.lg.jp)
次が1月8日公開分でこちらにあらましが記載されていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705227731857-Ntgks0jrhw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705227754923-2KEDwq0w5e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705227767553-iYEoYHTGtr.png?width=1200)
1.5次避難所はいしかわ総合スポーツセンターのことのようですね。そのあとに避難する場所を2次避難と呼んでいるようです。こちらは場所がホテルや旅館です。10日の知事の記者会見資料はこちらがベースになっていると思われます。
2次避難に関する相談窓口及び費用について
0113_14_kankoukikakuka.pdf (ishikawa.lg.jp)
そのあと2次避難について費用関係についてとりまとまったものがこちらです。1月13日発表分ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705228102743-Ee7d0r4QwJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705228119465-6Wp213gRWK.png)
記載の通りで宿泊料は無料です。ただ自立して生活が可能な方とあります。健康面などで不安のある方は相談窓口にご連絡した方が良いですね。
かなざわ総合スポーツセンターでのボランティア募集について
0114_18_joseikatsuyakukenminkyoudou.pdf (ishikawa.lg.jp)
1.5次避難所のスポーツセンターでボランティア募集がでていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705228437482-8TSh5e3bCd.png?width=1200)
令和6年能登半島地震 石川県庁における電話相談窓口一覧について(戦略広報課)
PowerPoint プレゼンテーション (ishikawa.lg.jp)
それから県庁の震災関係の相談窓口が一覧になっていました。必要な方はこちらを参照ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1705228571116-nEcf4kyAhW.png)
輪島市
市長からのお願い | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)
輪島市からは2次避難お願いしますとでています。色々ありそうですが、一旦2次避難施設に移動可能な方は移動した方が安全ではありそうですね
珠洲市
ホテル・旅館への2次避難について - 珠洲市ホームページ (suzu.lg.jp)
珠洲市からもお知らせが出ています。
自宅の復旧や仮設住宅等への入居が始まるまでの間、一時的に、被災地の避難所から、金沢以南、または、県外のホテル・旅館に避難いただきます。
※宿泊料は、すべて無料です。食事の提供については、施設によって取扱いが異なります。
LINEでの避難者情報の登録にご協力ください - 珠洲市ホームページ (suzu.lg.jp)
あとLINEでの避難者情報の登録にご協力もでていますね。
穴水町
hinanshizi.pdf (anamizu.lg.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1705229180188-sq7VWSJO4x.png?width=1200)
1月14日なので本日、避難指示がでています。雨の影響かと思われますね
能登町
詳細|防災情報|能登町役場 (noto.lg.jp) 2次避難について
詳細|防災情報|能登町役場 (noto.lg.jp) 1月14日夜遅くから15日未明にかけての雨(注意喚起)
能登町も2次避難と雨についての注意喚起が出ています。
NHK
石川県 旅館やホテルへの「2次避難」 電話相談窓口を開設 輪島市や珠洲市など被災6自治体の避難所から | NHK | 令和6年能登半島地震
能登半島地震 石川【ライフライン まとめ 14日】断水続く 給水・入浴支援の時間・場所の詳細は | NHK | 令和6年能登半島地震
地震で被災の北陸 再び雨や雪の見込み 16日にかけ北~東日本で大雪おそれ 交通影響や土砂災害に警戒を | NHK | 令和6年能登半島地震
能登 地震 石川県で孤立状態 少なくとも490人 輪島 珠洲 能登町【14日】 | NHK | 令和6年能登半島地震
石川 七尾市に災害廃棄物の一時的な集積場設置 住民が持ち込み | NHK | 令和6年能登半島地震
2次避難やライフライン情報などまとまっていますので、必要な方は確認しましょう。孤立状態は490人ということでだいぶ減ってきました。また七尾市で災害廃棄物の一時集積場が設置されました。以前の台風の時にすごいがれきが出たものの置き場無くて困った話がありました。整理したくても捨てるところもないと整理できませんからね、これは助かりますね。