見出し画像

「とりあえず、やってみよう」から、 はじまること。

「とりあえず、やってみよう」と「ちゃんと考えてから、やるべきだ」は、どっちが正しいんだろうか。

「とりあえず、やってみよう」と誰かが言うと、「いやいや、ちゃんと考えてから、やるべきだ」と誰かが言う。

「とりあえず、やってみよう」派と「ちゃんと考えてから、やるべきだ」派の果てなき論争が、今日も、たぶん、日本中の会議室で行われている。

「ちゃんと考えてから、やるべきだ」派の起源は、紀元前三百年ごろ、アリストテレスまでさかのぼる。

彼が唱えた質量形相論は、人間がものをつくりだす行為を、形相、つまり人間の頭の中のイメージを、質量に反映すること、と定義した。

まず、明確なイメージを固めて、その後、それを形にする、それこそ、人間のものづくりだ、というアリストテレスの考え方は、現代の「ちゃんと考えてから、やるべきだ」派に、大きな影響を与えていると言えるだろう。

それに対して異なる論を唱えたのが、イギリスの人類学者、ティム・インゴルドだ。

彼の疑問は、人類最古の道具のひとつである、石の握斧から始まる。ちょうど手のひらを合わせたような形の平べったい握斧は、世界中で発掘されているが、なぜ、すべて同じ形なのか、は考古学の長年の謎だった。

彼は、この平べったい握斧は、狙ってつくられたものではない、と仮定する。

石を道具として使っていくうちに、すり減っていき、もうこれ以上使えないほど薄くなったものが、捨てられて、それが世界中で見つかっているのではないか、と。

ティム・インゴルドは、人間のものづくりを、質量形相論的なものではなく、概念的思考と物質的表現の相互作用から生まれるもの、「呼応=コレスポンダンス」だと主張する。

いろいろ悩んでいるよりも、何かつくってみればいい。

何かつくってみると、自分がつくってみたその何かが、自分にまた新しい何かを教えてくれる。

ものをつくることは、自分がつくっているものと、対話をすること。

「とりあえず、やってみよう」は、その対話のはじまりだ。



とりあえず描いてみよう


あなたの生んだ線が 

その次の線を教えてくれるから


とりあえず歌ってみよう


あなたの発した歌声が 

その次のメロディを教えてくれるから


とりあえず 走ってみよう


あなたが向かう行き先が 

その次の行き先を教えてくれるから



2017年から、僕は、石巻で活躍するユニークな起業家たちを先生に迎え、「とりあえずやってみよう大学」という市民大学を仲間たちと始めた。

ビジネスの世界では劣勢になることの多い、「とりあえず、やってみよう」派を勇気づけ、じわじわと増やしていこうと企んでいる。


エッセイ「いつか、ここにあるもの。」、季刊誌「住む。」で連載中。最新のエッセイは、「住む。」最新号でご覧ください。http://www.sumu.jp/ ※本エッセイは、「住む。」66号(2018年8月夏号)に掲載されたものです。