ChatGPTは幻滅期?
3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディーです。
今日は「ChatGPT」について投稿します。
気になるニュースを見つけました。
この記事によると、6月のChatGPTサイトへのアクセス数が前月比で9.7%減少しているそうです。
アメリカの調査会社ガートナーが発表している「ハイプサイクル」というものがあります。
社会に普及するまでの過程を描いたものです。
紹介した記事では、アクセス数の減少から、「過度な期待」のピーク期を超え幻滅期に入ったのではないかと語っています。
テレビでも取り上げられるほど、話題だったChatGPTに何が起こったのか、解説していきます。
アクセス数減少の原因は「古いデータ」と「ウソ」
ChatGPTでは過去のデータをAIが学習して、回答を導き出しています。
「過去のデータ」とは2021年9月までのことを指します。
約2年も前の情報なんですね。
また、ChatGPTを使っていると平気でウソをつかれることもしばしばあります。
わたしもChatGPTに書いてもらった文章を参考に、stand.fmで配信したところ、話しているうちに「何言ってるんだ」と自分にツッコミを入れたくなったことがあります。
話題になっているから使ってみよう!
でも使ってみたら、ダメだった。
だからもう使わない。
こうして幻滅期に入ったのではないか、というのが誰もが考えられるストーリーです。
本当の原因は夏休み?
もうひとつユニークな仮説があります。
アメリカでは学生のほとんどがChatGPTを利用していると言われているそうです。
学習支援として最適なのは、わたしもこれまでに紹介させていただきました。
この影響を受けて、アメリカではオンライン家庭教師サービスを脱会する人が急増しています。
家庭教師の代わりにChatGPTを使っているということです。
ChatGPTへのアクセス数が上がるのも納得です。
しかし、今は夏休み。
ChatGPTを活用して勉強する子がガクッと減ったんですね。
その結果、「前月比9.7%ダウン」という結果につながったのではないかと考えられています。
AIはまだまだピーク期
タイトルで書いた「幻滅期」ですが、まだ入っていないとわたしは考えています。
Googleは「Bard」、Metaは「Bing」、イーロン・マスクは「X AI」とAIを使ったサービスを次々と展開しています。
Appleも「Apple GPT」を開発し、AI実装に向けて動いているという話も出ています。
世界を牛耳る超大手企業が続々と参戦しているのがAIです。
幻滅期どころではありません。
これから加熱するAI競争。
最新情報は逃さずチェックしていきたいですね。
わたしもがんばって新鮮な情報を流しますので、よかったらまた見にきてください!
フォローしてくれると嬉しいです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪