
【子どものキャリア革新】YouTuberで年間200万円、ゲーマーで半年3500万円稼ぐ人物
3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディーです。
今日は「子どものキャリア」について紹介します。
【ゲームで稼ぐ時代がどんどん広まりそう】というお話です。
そのきっかけになっているのは、「NFT」です。
参考にした記事はこちら↓
▼ゲームでどうしてそこまで稼げるの?
参考にした記事に載っている人物は「アジフライさん」といいます。
アジフライさんが3500万円も稼いだゲームがこちら↓
ゲームの内容をざっくりまとめると、「カードゲーム」です。

このゲームを使ってお金を稼ぐ方法は、いくつかあります。
①大会で優勝する
アジフライさんは世界大会の賞金で2500万円に相当する仮想通貨を手に入れました。
世界大会に出るために他の大会に出る必要もあり、そこでも100万円の賞金を手にしています。
1つの大会で2500万円…
勝つために相手を分析するなど、多くの努力があったようですが、すごい金額ですよね。
②カードを転売する
このゲームは「NFT」を使っています。
ポケモンや遊戯王のカードがデジタル化されているような状態です。
他のカードと違うのは、世界中に存在するカードの枚数が限定されていること。
ポケモンだと、「ピカチュウ」カードは世界中に何万枚と存在しますが、「NFT」だとそうはいきません。
シリアルナンバーのようなもので管理されているので、
【「ピカチュウ」は世界に1枚しかない、超レア商品】
みたいな状況が作り出せるんです。
そして、価格を設定して販売することもできるので、利益を出せるようになるんです。
レアなカードを、低い価格で入手できたら最高ですよね。
【1万6000円で入手したカードが、80万円相当で売れた】という事例もあるそうです。
③スカラーシップでオーナーとつながる
・ゲームを始めるお金はあるけど、時間がない
という人もいれば、
・時間はあるけど、カードを買うお金がない
という人もいますよね。
お互いの悩みを解消するのが、「スカラーシップ」という制度です。
お金はあるけど、時間がない人を「オーナー」
時間はあるけど、お金がない人を「スカラー」
と呼びます。
アルバイトのような形でゲームをするのです。
実際に大学生・会社員・専業主婦などの人が、副業としてゲームをしているようです。
※おまけ
カードを持っていない人でも、月で3〜5万円稼いでいる人がいるそうです。
詳しいやり方が、分からないので調べていきます!
▼YouTuberよりもゲーマーを選ぶ人生
アジフライさんは、YouTuberとしても実績を上げていました。
月収200万円です。
ただし、動画を作るために1日10時間程作業していたそうです。
それが現在では、好きなアニメを見たり、Nintendo Switchで遊んだりと自由気ままな生活になりました。
子ども達に人気のYouTuberという職業選択。
その実態は想像以上に過酷です。
もしかしたら、ゲームで稼ぐことを選ぶ子どもは増えるかもしれません。
▼お子さんのキャリア選択肢が変わる
「ゲームで稼ぐ」ことについて紹介してきました。
私が子どもの頃は、ゲームで稼げるなんて想像もできませんでした。
それが現在は、一般的なゲームの大会だけでなく、NFTを活用して仮想通貨を賞金とした大会まで出てきています。
仮想通貨やNFTの盛り上がりと、将来性を考えるとこの流れはさらに加速しそうです。
「ゲームばっかりしないの!!」
と言ってしまう親は多くいます。
いつの日か、
「なんでゲームしてないの!?」
と言う日が来るかもしれませんよ。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・育児・教育情報を音声で聴きたい方はこちら→ stand.fm
・教育・育児・NFTなどの情報をすばやく知りたい方はこちら→ Twitter
・インスタがめちゃくちゃ楽しい!→ Instagram