見出し画像

毎月の小さな工夫は飽き性だからこそできる

飽き性って言葉、どういうイメージだろう?
おそらくだが、世間的にはあまりいいイメージではないだろう。

かくいう私は、超絶飽き性。
3日坊主常習犯。
夏休みの宿題は、最初の2日と最後の2日でやるタイプ

そんな私は今、いろいろなことに挑戦しながら日々を楽しんでいる。
というわけで今日は、飽き性を活かして毎月新しいことに取り組む自分が好き、というお話。

今月の取り組みを列挙してみた

(一部先月からの継続も含む)

新しい学びの始まり|英会話

今年度、英会話の授業に通っている。高校の英語の授業に参加しているのだ。「生涯学習」というカテゴリーになるだろうか。県民向けに開放されている公的サービスっぽいものがあるのだ。(安価である)

一応これでも、私は大学を卒業している。当然、高校も卒業している。
しかし学生時代、英語は一番苦手な教科だった。赤点ばかりだったし、宿題も出さなかった。授業中は寝ていた。
英語の発音だけは好きで、「聞き取ったり話したりできるようになりたい」とずっと思っていた。
(もちろん読めるようにもなりたい)

学生時代は落ちこぼれだったので授業にはついていけなかった。今はさすがに、中学卒業レベルまで戻って受けているので、なんとかわかる。
わかると、授業って楽しい。

習慣の一部を置き換え|朝ラン

毎朝、散歩をしている。もう2~3年続けていて、雨の日も風の日も雪の日も夫婦で歩いている。
(お散歩デート、と呼んでいる)

そのうちの一部を、ランニングに置き換え始めた。
走るのは、体調が良い日や晴れた日限定。無理はしない主義。
だって冷たいのは嫌じゃん。

3月末から始めて、これまでに通算20キロメートルほど走った。
計算してもらうとわかるが、決して多くない。「走った」と言っていいレベルではない。
いいのだ。「歩く」と「走る」の間には、明確に差があるのだ。疲れ具合において。

ちなみに、目標は通算50キロメートル。達成できたら新しいシューズを買おうと思っている。

HOKAというメーカーのBONDI 8(ボンダイ8)クリーム / バニラ、がかわいすぎて欲しすぎる♡
(買える頃には好みが変わっている可能性は大いにある。ご愛敬)
ご褒美目指して、ゆるく頑張っている。

ちょいむずに挑戦|#1ヶ月書くチャレンジ

今月は、2日から毎日投稿している。
noteで人気のいしかわゆきさん著「書く習慣」に載っていたものだが、今までチャレンジできずにいた。
毎日書いてみるのはどうでしょう、30個のテーマ案ありまっせ、ってやつだ。

毎日書くのは私にとって結構な挑戦。
だって、3日坊主だから。

それでも「1ヶ月だけなら」と割り切ることで、スタートを切れた。
最初から、ずっと続けようなどと高い目標にしないことが最大のポイントだな。たった1ヶ月なら頑張れるだろ、って大事。

あと、記事に限らないこと。つぶやきも含めて30日書いていく。今のところは継続できている♪
なにごとも、始めるときはゆるく。

頑張れないからこそ頑張る|健康

苦しいのが大嫌い。
無理はしたくない。

無理ってなんだろ?
って考えた結果、「体がつらいこと」と「その状態で何かをやること」だと思った。

そこで、健康には気を配ることにしたわけだ。

まず、目が疲れやすい。そこから肩こりになって、頭痛になりやすい。
というわけで、先月末に新しいメガネを作った。現在の視力に合わせたメガネで、見やすくなった。
老眼が始まり、ひとつの眼鏡だけで「仕事・読書」と「運転」を両立するのが難しくなった。あきらめて、近く用と運転用の2つを買った。

これは大正解だった。特に運転用に「夜のライトのまぶしさ軽減」機能をつけたので、かなり安全にもなった。道具は大事。

毎日体操も続けている。肩こり大魔神なもので。
無理をしたくない、いつもだらけていたいのだが、だらけていると後で痛い目に合う。
適度に動き続けないと、後が怖すぎる。

あと、月初めに胃腸を壊したので、消化器系の大事さを実感した。
反省を生かして消化に悪いものを控えるようになった。
よく噛んで食べるようになった。
ついでに、栄養を計算するサイトで一日の栄養をときどき計算している。
いつまで続くかわからないが。

なんの生産性もなくても生活に彩りを|手帳・ノートのシールデコ

手帳をシールでデコレーションするようになった。

もともと手帳は、バレットジャーナル的な使い方で使っている。
ポンコツなので、頭の中を書いておかないと、生活とメンタルが破綻するためだ。

今年の初めから使っている手帳があるのだが、シールを貼るとボコボコして書きづらいため、使わないようにしていた。
しかし、イラストや字を書くのは得意ではない。
汚い字で書くだけだと、実に殺風景。
手帳を開くのがあまり楽しくないのだ。

そこで、打開策を考えた。
右ページだけを使えば、最新のページの下はボコボコせず書けるのでは!?

ある日の手帳のページ

シールの色をそろえると、手帳を見るのが楽しくなった。
(今月のテーマは「緑」)

毎日書いているわけではないのだけど。
手帳を書くことで心が落ち着くのを、日々実感している。

おわりに|飽き性となかよく

こうやって毎月、いろいろ工夫しているけれど、飽き性だから続かない。
1ヶ月続けばいいほうで、本当に3日で終わることもある。
(3日で終わったものは今回の記事には書いていない)

それでもまた来月、何かに取り組むわけだ。
人生を良くしたくて。
そして結局その繰り返しで、私の目指す「楽して生きる人生」はどんどん実現している。

今後も引き続き、新しい取り組みや挑戦を続けていきたいと思う。
なんだかんだ言っても、こんな自分が好きなんだな。
以上。終わり。

いいなと思ったら応援しよう!