滋賀に来て1年ちょっとで思うこと
突然ですが、、、
わたしの地元は近畿ダントツの田舎県です笑
生まれも育ちも同じ場所でとても愛着もあったのですが
旦那さんのお仕事の関係で約1年前に滋賀県草津市へ
1年ちょっとで、、、
▷やっと琵琶湖を「みずうみ」とすんなり言えるようになりました笑
今まで水辺といえば海だったもんで、思わず「海」と言ってしまっていました笑
▷車社会なところは似ていると思って来たのですが、とんでもない、こちらのほうが断然都会!
バスも使いやすい!(地元でバスなんてほとんど乗ったことない)
地元にはない全国チェーンのお店も、滋賀(草津か大津)にはある
▷「県庁所在地」の意味
これは個人的な感覚の問題ですが、、、地元は県庁所在地に住んでいました
草津市に住んで、大津まで行ったときに見た「滋賀県庁」の看板に衝撃!
「草津に県庁はないのか!」「だから大津が県庁所在地なのか!」
「けんちょうしょざいち」が「県庁のあるところ」と分かって衝撃を受けた事例でした笑
▷新幹線、貨物列車
あとは新幹線の線路があるところと、貨物列車がと通るところも
地元にはなかったところ
新幹線の速さと、通過頻度はすごいなーと思って毎回見てます
でもまだドクターイエローは見たことないです
やっぱり実家のある地元には愛着あるし、とても好き
でも今すぐ地元にもう一度引っ越しすると言われたら
ちょっと「えー」ってなるかなー
だって草津住みやすいからなー笑
そしてきっと地元にいたままなら、きっとヨガインストラクターにはなろうと思ってなかった!
人生みんな縁ですねー
という、何の話や?という記事でした笑