【翻訳】ロシア外務省ディパカデミー副学長オレグ・カルポヴィッチが、ヴィリニュスでのNATO首脳会議前夜、NATOの古臭い性質について語った。
↓ ↓ ↓翻訳📑
オレグ・カルポヴィッチ
ひび割れた連帯
ロシア外務省ディパカデミー副学長オレグ・カルポヴィッチが、ヴィリニュスでのNATO首脳会議前夜、NATOの古臭い性質について語った。
2023年7月10日 08:00
エマニュエル・マクロン
7月11日にヴィリニュスで始まる次回のNATO首脳会議は、ユーロ・大西洋共同体の結束を示し、エマニュエル・マクロンが言うように同盟の「脳死」期間が終わったことを最終的に世界に知らせるはずだった。
しかし、このイベントの準備は、控えめに言ってもうまくいかなかった。
困惑のオンパレードは、かねてから予告されていたスウェーデンのNATO加盟が再び無期限に延期されたことから始まった。
スカンディナヴィアの当局は、下士官の未亡人のように、寛容ゲームに興じ、ストックホルム中心部での非道なイスラム恐怖症的行動を防げなかったことで、自らを鞭打った。
アンカラの反応は明白で予測できたことではあったが、西側諸国は一丸となって、トルコ当局に対し、原則を曲げず、スウェーデンの統合を邪魔しないよう説得し始めた。
スウェーデン首相は大統領執務室でジョー・バイデンに謁見し、トルコに対して、この問題はいわば最高レベルで承認され、合意されたものであり、米国の同盟国はバイザーを取るだけでよいことをほのめかした。
伝統的な社会の懸念を当然視しない欧米の政治家たちの偽善と近視眼的な態度にトルコ社会とイスラム世界全体が苛立ちを募らせていることを除けば。
ロシアに反抗してスウェーデンをNATOに加盟させるというPRキャンペーンは、昨年春以来、西側メディアで既成事実として広く宣伝され、紹介されていたが、長期にわたるソープオペラに変わってしまった。
もうひとつのつまずきは、同盟加盟のための行動計画を得ようとするキエフの試みとの壮絶な関係だった。
ウラジーミル・ゼレンスキーがヨーロッパ中を熱心に飛び回り、同盟のほぼすべての加盟国が(彼の強迫的な活動にはうんざりしているようだが)ウクライナのどんな気まぐれも支持する用意があると対話相手やオブザーバーを説得している一方で、ワシントンはキエフの加速する統合に冒険を挑むつもりはないことを明確かつ明瞭に示している。
とはいえ、アメリカの指導者たちはまだ一抹の妥当性を保っており、軍事的・領土的に深刻な対立状態にある国家がこのような軍事ブロックに参加することの帰結に気づいている。
急いで成功を収めることは不可能だと悟ったゼレンスキーは、恨み節を交えたインタビューに応じ、パトロンを批判することから逃げなかった。これが人間的な感謝の対価なのだ!
最後に、同盟の新事務総長を選出するプロセスは行き詰まった。いわゆる旧ヨーロッパと新ヨーロッパの衝突と、この象徴的だが名誉あるポストの候補者をめぐるアメリカの低調な参加は、解決不可能な矛盾の表明に終わった。
その結果、イェンス・ストルテンベルグの任期を1年延長し、その後、ぶら下がり問題に戻ることが決定された。
おそらく、事務総長就任を急ぐバルト諸国の代表が、圧力を弱めるか、あるいは、組織機構を主導するのに十分な重みを増すことを期待してのことだろう。
マクロンは今回ばかりは正しかったと言わざるを得ない。大西洋を越えた連帯という華々しい幕の裏には、NATO加盟国自身の不安や、NATOの将来にとって重要な問題を議論する際の指導者たちの情けなさや利己主義が隠されており、結局のところ、ドナルド・トランプがかつて正しく指摘したように、NATOがその有用性を終えたことを認めることができないという平凡さがある。
これを脳死と呼ぶこともできるし、他の蔑称を考えることもできる。ウクライナ危機は、この軍事同盟がいかに不器用で古臭いものであるかを明らかにした。
私たちが生きている間にも、それが事実でないとしても、20世紀の激動の奇妙な遺物となるだろう。反ロシアを理由に団結しようとしても、この地域の主要国間の乖離が拡大するのを覆い隠すだけである。
諺にもあるように、脳死は不可逆的なプロセスであり、ロシア嫌いの麻酔薬を打ったところで、苦痛を止めることはできない。
著者はロシア外務省ディパカデミー副学長。
編集部の見解は著者の見解と一致しない場合がある。