![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87831323/rectangle_large_type_2_5dc2ac7bba18798d8f46efee3b5d8397.png?width=1200)
人生のビックピクチャーを描いてみよう
ファイナンシャルプランナーの吉岡奈美です。
結婚や出産、そして転職や住宅購入を考え始めた時「お金についてきちんと考えないといけない。でも、難しくて自分ではわからない」と思い悩んでしまう人が多いようです。
本当に「お金のこと」ってそこまで難しいでしょうか?
コロナ禍を経て、すっかり電子マネーが定着してきました。
現金を使う機会が減ったこともあり、最近では硬貨がお金であると認知していない子供もいるという記事も目にしました。
このままインフレが進めば、ますますその傾向は強まっていくでしょう。
この記事を読んでいる皆さんは、少し前の現金&クレジットカード+Suica等がメインだった時代から、各種バーコード決済サービスが一気に広まっていくここ数年の怒涛の変化を柔軟に受け入れてきたと思います。
つまり 日々の決済通貨としての "お金" というものについて、きちんとアップデートができているということです。
大丈夫です、必要以上に身構える必要はありません。
お金について考えるコツは "考えすぎない" こと
お金はそれを対価として財産を手に入れるためのツールですので、極端な例ではありますが、コンビニでランチを買うのも、カーディーラーで車を買うのも支払いをするという行為は同じです。
では、違いは何かというと "回数" ですよね。ランチは週5日買っても、車を週に何度も買う人はいないでしょう。
まずは リストアップ
人生の三大資金と言われるのは、住宅資金 教育資金 老後資金 です。
それ以外に 毎年の旅行や趣味にどのくらいの予算を取るか、車はいくらの予算で何年毎に買い替えたいか、将来の留学・起業資金としていつまでにどのくらい準備しておきたいか なども合わせてリストアップします。
図にまとめて見やすく
リストアップした内容を予定の年齢ごとに横軸の下に書き込みます。
これで、いついくらの出費があるのかが視覚化されます。
続けて上段に、預貯金残高と積立プランを書き加えていきます。
①22歳から35歳まで毎月3万円ずつ積立
3万円×12か月×13年間=468万円
35歳に住宅頭金として200万円払出: 残高268万円
②35歳から44歳まで毎月5万円ずつ積立
5万円×12か月×9年間=540万円
子供の高校大学の費用として700万円払出: 残高 108万円
③44歳から65歳まで毎月10万円ずつ積立
10万円×12か月×13年間=1560万円: 残高 1668万円
+
①’22歳~65歳まで毎月2万円ずつ iDeCo(確定拠出年金)積立
2万円×12か月×43年間=1032万円
老後資金 合計2700万円
いかがでしょうか?これなら預金残高0からのスタートだったとしても、老後2000万円問題はクリアすることができそうですね。
しかも、このシミュレーションでは金利を考慮していません。
利回りの効果
急激なドル高円安が進んだことで話題になっていますが、日本はマイナス金利政策を継続するというスタンスですので、預貯金だけで積み立てていくとなると利回り0%での試算しかできません。
しかし、このように iDeCo(確定拠出年金)部分を 適正なリスクを取りながら利回り5%で運用していくだけでもシミュレーション上 3524万円まで殖えますので、65歳での老後資金を5174万円まで引きあげることができます。
元手がなくても大丈夫!
「まとまったお金がないから資産運用できない」という言葉をよく耳にしますが、今回の例のように預貯金0円からのスタートでも資産運用して利回りの効果を取り入れることはできます。
まずは、月々5000円でも3万円でも、あなたが無理なく続けられる金額で大丈夫!とにかく一日でも早くスタートすることが大切です。
税制優遇を受けられるNISAやiDeCoも上手に活用したいですね。
豊富な選択肢から、選びたいものを選べる人生を実現するために
お金についてちゃんと考えようと思ったら、まずは自分のビッグピクチャーを描くことから始めてください。
【ご案内】簡易版LIFEBOOK🄬
アメリカ仕込みのファイナンシャルプランニング LIFEBOOK🄬サービスをお手軽価格でお試しいただける簡易版LIFEBOOK🄬の作成ができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
==================
”ライフブック”は一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面の悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする日本で唯一のサービスです。
保険などの金融商品を売ることなく、また、一度きりで終わらずに半年に一度のミーティングで継続的にサポートされるからこそ、これから資産運用を始めたい!という方にもおすすめです。投資の基礎からしっかりとお伝えし、無理なくリスクをおさえた長期投資をサポートします。