見出し画像

偏食っ子ママが絶対にやってはいけないこと

子どもが好き嫌いが多い…というか、決まったものしか食べられない。

野菜がちょっとキライな程度ならまだしも、野菜全般食べない。
米とパンとからあげくらいしか食べない。あとフライドポテト。

毎回の献立を考えるのも、家族分と別のものを作るのも大変。
疲れるし、拒否され続けるとイライラしてしまう…

このままで大丈夫なの?

と悩むママも多いのではないでしょうか?

この記事では、子どもの偏食に悩むママが絶対にやってはいけないことをお話します。

自分を責めないで!

「どうしてうちの子だけ食べないんだろう」
「私の育て方が悪かったのかな…」
そんなふうに自分を責めていませんか?

子どもの偏食は、親のせいではありません。

子どもには味覚や感覚の違いや気質があり、偏食はそれが原因であることが多いのです。

特に幼い頃は、食材の食感や匂い、味に敏感で、大人には気にならないことでも子どもにとっては「食べられない」と感じる要因になることがあります。

また、親が完璧である必要はありません。
毎日の献立を考えるだけでも十分な努力をしている自分を認めてあげましょう

「今日は無理をしない日」と割り切ることも、家族の笑顔を守るためには大切です。自分を追い詰めず、「頑張っている自分」をぜひ褒めてあげてください。

ネガティブなママを見て子どもの自己肯定感が低くなる

子どもは親の感情に敏感です。
特に、ママがイライラしたり落ち込んだりしている姿を見ると、自分のせいでママが辛い思いをしているのではないかと感じることがあります。

この思いが繰り返されると、「自分はダメな子なんだ」「ママを喜ばせられない」といった自己否定の感情につながり、自己肯定感が低くなる可能性があります。

食事の場が子どもにとってストレスの源になると、食べ物への興味そのものが薄れてしまうことも。

偏食改善の第一歩は、ママ自身が心の余裕を持つことです。

「食べない子を育てている自分」にも肯定的な目を向け、無理にネガティブな感情を抑え込むのではなく、それを受け入れる姿勢を大切にしましょう。

子どもが心から「食べてみたい」と思える環境を整えることが、偏食改善への近道です。

正しい偏食改善方法を学ぶ重要性

では、ママが心の余裕をもつためにはどうしたらいいのでしょうか?

それは、正しい知識を身につけることです。

「食べないなら片付けるよ」「一口だけでも食べなさい」など、無理に食べさせる方法は逆効果になることがあります。

なぜならこれらのアプローチは、食事の場を楽しいものではなく、子どもにとってプレッシャーを感じる場にしてしまうからです。

正しい偏食改善方法を学ぶことで、親も子どももストレスを減らしながら少しずつ新しい食材に挑戦することができます。

たとえば、子どものペースを尊重しながら、食材に触れる経験を増やすことや、「食べ物を楽しむ」感覚を育てる工夫が重要です。

偏食改善は一朝一夕では解決しませんが、長い目で見て取り組むことで子どもの食生活を変える力になります。

知識を得ることで、「何をどうしたらいいのか分からない」という不安が和らぎ、自信を持って子どもに向き合えるようになります。

ぜひ、この記事をきっかけに、楽しく偏食改善を始めてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なみ先生|2-10歳の偏食改善コーチ

\3ヶ月で笑顔の食卓に!/
🍅偏食っ子がパクパク食べ始める魔法のかかわり
🍅"食べたい"を引き出す親子の心の絆作り
・現役保育士20年
・息子&園児の偏食克服を多数サポート中

Instagramで最新情報をお届け!

いいなと思ったら応援しよう!