【MHXX】用語解説
知らない人が多そうなものと、特にXXだけで使われがちなものをピックアップ。後からも追加する予定。
・モンハン作品全般の用語(俗称込み)
BC
ベースキャンプのこと。BC待機はベースキャンプから出ずにクエスト中放置する(地雷)行為。
寄生
クエスト中にほとんど戦わない、逃げてばかり、モンスターのいないエリアにいる、などの(地雷)行為。ただし、強い人に手伝ってもらって、寄生するつもりは無くとも、ほとんど火力に貢献できていない状態を寄生と呼ぶこともある。(この場合は自称することが多い)
他人に対する寄生呼びは、基本的に前者の意味になる。
キメラ
同じシリーズの防具で揃えた構成を一式と呼ぶが、それ以外の構成のこと。色々なモンスターの防具を組み合わせたもの。二つ名装備を使ったものは特に二つ名キメラと呼ばれる。
小タルキャンセル
小タルを置いてからアイテムを使い、吹き飛ばされる事で使用後のガッツポーズを無くす小技。
戦闘中では吹っ飛ばされた際に無敵時間ができるので、安全にアイテムを使える。TAではエリアの境界で使うことで、隙を減らしつつエリア移動できる。
ガードポイント(GP)
特定の武器種で特定のモーション中に発生する、ガード判定を持つ時間のこと。威力とガード性能次第で、モンスターの攻撃を防ぎつつ反撃できる。
飯リセ(猫飯リセット)
目的の猫飯スキルが発動しなかった時、一度クエストに行って食事効果をリセットすること。クエストリタイアしてもリセットできる。
・XXで特に使われる用語(俗称込み)
他のモンハン作品でも使われる用語も含まれるけど、説明の流れ的にこっちに入っているものもある。
ギル、スト、エリ、ブシ、ブレ
スタイルのギルド、ストライカー、エリアル、ブシドー、ブレイヴのこと。レンキンだけは使い手が少ないのと略称がしっくり来ないのか、レンともキンとも呼ばれない。
スタイル固有のアクションが無いことからギルストとまとめられたり、固有アクションで生存力が高いことからブシブレとまとめて呼ばれたりもする。
ブレ太刀、ブレヘビなど
ブレイヴスタイルの太刀、ヘビィボウガンのこと。XXは6スタイル×14武器種があるので、組み合わせて略されて呼ばれることが多い。レンキンはあまり略されない。
蛇
ヘビィボウガンのこと。
ヌヌ(ヌヌ)
双剣のこと。双をカタカナのヌ2つで表している。
逆ガード、逆イナシ
背中側など、本来ガードやイナシができない向きで攻撃をガード、イナすこと。技術というよりは、逆ガード(イナシ)ができる攻撃がある、というだけである。(技術としての逆ガードもある)
ガード、納刀継続をしていたにも関わらず、ガード(イナシ)を失敗することを"めくり"と呼ぶ。「ガードめくられた」みたいな使い方する。
JK、JG
ジャスト回避、ジャストガードのこと。
バッタ
エリアルでジャンプ攻撃ばかり繰り返す戦い方。基本的にあまり火力に優れないため、地雷行為と思う人もいる。
ただしエリアル大剣はジャンプ攻撃が一番火力が出るので問題無い。また、弱点が高い位置(ミラボレアス系やドボルベルクなど)に対しても有効なので、安易に地雷扱いはしないこと。
・防具、スキル構成
初心者からすると特に分かりにくい点だが、スキル構成と防具は別物である。
防具は文字通り防具の組み合わせだが、スキル構成はそのスキルが発動すればどんな防具を使っても問題無い。
グギグギグ
グリードXRとギザミXRの防具を使った剣士用のテンプレ装備。頭胴腕腰脚の装備の頭文字からグギグギグ、略してグギと呼ばれることもある。
◯グギ
斬れ味レベル+2、業物、弱点特効、超会心、見切り◯のスキル構成のこと。防具にグギグギグを使って発動させることが多いので、◯グギと呼ばれる。◯グギはあくまでスキル構成の呼び方なので、必ずしもグギグギグである必要はない。
弱点特効を連撃の心得にしたものは◯連グギと呼ばれる。
2弱(ガオウ、コルムなど)
貫通弾・貫通矢UP、弾導強化、見切り2、弱点特効、超会心のスキル構成のこと。ヘビィのガオウ・クオバルデやコルム=ダオラで使った場合に2弱ガオウや2弱コルムと呼ばれる。見切り3なら3弱。
2連(ガオウ、コルム、無明弩など)
2弱の弱点特効を連撃の心得にしたもの。見切り3なら3連。
◯連モラク、イヴァン
貫通弾・貫通矢UP、弾導強化、反動軽減1、連撃の心得、見切り◯のスキルで、ヘビィのモラクディアーカや鏖砲イヴァンを使う構成のこと。前述の2連と構成が違うので、区別する為に後ろにモラク、イヴァンと付けることが多い。
◯連がどっちの構成の話なのかは、その時の会話の流れで汲み取ろう。
ブラックネブタ(ブラネブ)
大剣の真名ネブタジェセルをブラックX一式で使い、装飾品で超会心を付けた構成のこと。特にお守りで挑戦者の納刀を発動させた構成を指すこともある。
基本的にブラックXはネブタで使われるので、単にブラックと呼ばれることもある。
ドヒキテンプレ
見切り3、弱点特効、挑戦者2、超会心のスキルで太刀の鎧裂鎌ドヒキサキを使う構成のこと。ドヒキ以外の武器でも使えることから、特にスキル構成として呼ぶことも多い。
「ドヒキテンプレが良いと思う」みたいに言われたら、「ドヒキをドヒキテンプレで使うのか」「他の武器をドヒキテンプレのスキル構成で使うのか」を意識すると誤解が減る。
ゴール装備(人により基準が異なる)
それ以上スキル(特に火力が上がるスキル)を追加できない構成。火力の限界となるスキル構成のこと。
例えば断骨テンプレは幸運が追加できるが、幸運は火力には一切関係無いので、幸運が無くてもゴール装備となる。
火力の限界と書いたが、これは前述の通り火力に関わるスキルを追加できない、という意味である。
例えば断骨テンプレと南風ブラックは単純な期待値なら断骨が上だが、南風ブラックには暑さ無効など差別点もあり、どちらもゴール装備となる。生存スキルが入ったゴールもある。
更にスキルを追加した構成があったとしても、お守りのハードルが極めて高いものは、追加してないものがゴールと呼ばれることもある。
中華(製)◯◯、国産◯◯
スキル構成に見切り3が入っているゴール装備のうち、見切り3のものを国産、見切り3の代わりに連撃を使ったものを中華(製)と呼ぶ。
例えばドヒキテンプレに南風の狩人を追加したものは南風ドヒキと呼ばれるが、見切り3を連撃にしたものは中華製南風ドヒキとなる。
スロ
装備の装飾品を付けるスロットのこと。特に武器のスロットは武器スロと呼ばれる。
お守りの強さにおいて、スロットの大きさは極めて重要なので、お守りを伝える時は必ずスロットまで言おう。
汎用おま、並おま(人により基準が異なる)
第一スキル、または第二スキルのみが目的のスキルであるお守りのこと。
例えばドヒキテンプレは会心強化5スロ3のお守りで組めるが、会心強化は第二スキルにしか付かないので、必ず何かしらの第一スキルを持つ。しかし第一スキルのスキルポイントを使わなれけば、それは無いも同然であるため、会心強化5スロ3と言えば汎用おまとなる。
神おま(人により基準が異なる)
ゴール装備が組めるお守りのこと。第一スキルと第二スキルが目的のスキルであることが前提。ゴール装備として定着していない構成でも、強いスキルを組めるなら神おまと呼ばれる。
ただし、痛撃6スロ3を神おまと呼ぶ人もいるし、貫通弾強化4達人9スロ3を良おま、準神おまと呼ぶ人もいる。人によって基準が違うので、人の神おま呼びには囚われ過ぎないほうが良い。
最初に言った基準が一般的ではある(と思う)。少なくとも理論値じゃないと神おまではない、という基準はあまり良い顔されない。
良おま、準神おま(人により基準が異なる)
準ゴール装備が組めるお守りのこと。または、準ゴールに匹敵する装備が組めるお守りのこと。良おまと神おまの境界はわりと人によって異なることが多い。
達人10スロ3は前述の基準で言えば汎用おまだが、テンプレ装備を隼刃の羽根飾り無しで組めるようになることが多く、比較的出にくいので個人的には良おまに近い。
理論値
第一スキル、第二スキルがともに最大値かつスロ3のお守りのこと。お守りに付くスキルの最大値を指すこともある。
勘違いする人が多いが、必ずしも理論値は神おまとはならない。逆に理論値でなくともゴール装備を組めるお守りは沢山ある。
例えば我慢7無傷3スロ3は理論値であるが、虎視眈々とフルチャージは噛み合わず、スキル単体で見てもあまり使われないので、神おまとはならない。
・やや専門的な用語
ブラキ炭鉱
イベントクエスト「急募・炭鉱採掘求厶」のサブターゲットでの周回のこと。サブタゲ報酬で大量のお守りが手に入るため、多くの人に周回されている。略して炭鉱、ブラ炭とも呼ばれる。
ハメ炭鉱
ブラキ炭鉱を決められた手順と装備で効率よく周回すること。知識と装備などの事前準備を大前提にしているため、始めるならしっかり調べてからにしよう。
ハメ炭鉱部屋は、ターゲットがブラキディオスで、部屋名には「サポ」「火力」「ヘビィ」「現地」などのワードが複数入っていることが多い。
武器自由炭鉱
ブラキ炭鉱で普通にブラキを狩って周回すること。ハメのように特別な知識はほとんど要らず、単純にブラキディオスを倒してサブタゲで帰還するだけの、普通の狩猟と変わらない周回である。
武器自由とは書いてあるが、ヘビィ禁止、ボウガン禁止、ヘビィのみなどの部屋もある。要は手順が決められてない炭鉱部屋である。
力大剣炭鉱
ブラキ炭鉱をいわゆる抜刀大剣のみで周回すること。力は漢字でちから。(抜刀術【力】から取っている)
上手い人はかなり決められた動きをするが、それが(ハメ炭鉱のように)他人に求められるかは不明。
数盛り、乱獲
狩猟数を増やすためだけに、同じモンスターをひたすら狩ること。大量に狩るために効率良く=ハメで周回されることが多い。拘束役1人(大抵ライト)と火力役(大抵ヘビィ)で行われる。
筆者は数盛りしたことないので、野良の数盛り部屋でどこまで求められるかは分かりません。ただ(炭鉱であれ数盛りであれ)ハメ部屋には迂闊に行かない方が無難。
戦争
プレイヤー同士で攻撃して行う対人戦のこと。大抵ガンランスが使われる。戦争部屋はターゲットが採取・運搬で、部屋名に「鬼ご」「ベ式」などのワードが入っていることが多い。
筆者は戦争部屋についてはほぼ知らないので、迂闊に行かない方が無難としか言えない。
・モンスターの呼び方(ネタバレ有り)
アゴ、顎
ウラガンキン、宝纏ウラガンキンのこと。ちなみにジョー(jaw)は日本語で顎。
ゴーヤ
イビルジョーのこと。
イカ
オストガロアのこと。
カマキリ
アトラル・カのこと。ネセトとも呼ばれる。
お馬
鏖魔(おうま)ディアブロスのこと。
姉御
イベントクエスト「天彗龍より姉御が怖いぜぃ!」に出現するバルファルクのこと。またはそのイベクエのこと。超特殊許可クエスト並の強化個体なので、通常のクエストの個体と区別される。
バルカン
紅龍ミラボレアスのこと。なおゲーム中で紅龍の名前は出ない。溶岩島のミラボレアス。
ルーツ
祖龍ミラボレアスのこと。
イベ〇〇
イベクエの個体のモンスターのこと。またはそのイベクエのこと。例えばイベクエのミラルーツは特にイベルーツと呼ばれる。
イベクエの個体は強化個体のことが多く、その代わりに特別な素材が出たり、レア素材が出やすいため、区別されて呼ばれることが多い。