夢を探す旅は、いつまで続くのか
娘(12)が小学校の卒業文集を書きながら、こんな会話があった。
二人で爆笑。私たちは、「それっぽいことを言って遊ぶ」ということを日常的にしていて、娘の発言も”それっぽいこと”だったから。
小学生の頃から明確な夢を抱いて、ちゃんと叶えている人もいる。
一方で、40代、50代になっても夢を探している人もいる。
そういえば最近も、子供の頃の夢を全部叶えながら生きているという人に、「美紀ちゃんの夢はなに?」と聞かれたっけ。
でも、昔から夢について語るとか、書くとか、苦手だったなぁ。
吉田松陰さんが「夢なきものに成功なし」なんていう言葉を残しているから、なんだか”夢あり族”が立派な感じがして、”夢なき族”は劣勢だなぁ、と思っていたけれど、最近、気づいたことがある。
私だって、夢を言語化あるいは認識していなかっただけで(言語化のプロではあるけど)、ちゃんと夢を見ていたのではないかって。
だって、「今の自分は、かつて私が夢見ていた姿だ!」と瞬間が時々あるから。(「潜在意識が叶っている」と解釈することもできる)
小さな頃から私の心の奥は「自分が書いた文章を読んでもらえたらいいな」と思っていた。でも、それを言葉にするのが恥ずかしかったし、言語化するのをサボっていたんだ。
で、それが叶った今、また聞かれる。
「夢はなに?」と。
答えられないけれど、まだまだ何か夢を見ていると思う。でも、それを言葉にしようと思うと、急に小さな作り物の夢になる。
”夢あり族“と“夢なき族“がいるのではなく、”夢を言語化して叶える族“と”あえて言語化しない方が本当の夢が叶う族“がいるのだと思う。
いずれにしても、夢を探す旅は、その人生に可能性を感じられる限り、永遠に続くのかも。
そう思うと、「夢はなに?」と聞かれることは、まだ私に可能性を感じてもらえているということで、ありがたいなと思う。