J1第31節 vs柏 0-0 draw(Home/ 2024.9.21@カシマサッカースタジアム)
スタメン
鹿島は前節からスタメンを2人変更。2列目に岳、師岡ではなく樋口、隼斗を起用してきました。
柏は3人変更。2トップに細谷・木下、ボランチに戸嶋を起用してきました。
試合概要
保持時に手塚をサリーで下ろして両SBを高い位置に押し上げ前線に5枚並べてくる柏に対し、鹿島は序盤からプレスが嵌まりません。攻撃でもDFラインを高く保ちコンパクトな陣形でスペースを消してくる柏の守備を前に効果的なパスを差し込めず、ロングボールを蹴っては跳ね返される展開となります。効果的な手を打つ事ができずに何とか0-0で前半を折り返しますが、後半に入っても何か対策したようには見えないまま試合が進んでしまいます。終盤にスタジアムの後押しを受けてやっと相手を押し込み始めますが時すでに遅く、試合はそのまま0-0で終了。不甲斐ない引き分け、という印象の試合となりました。
感想
1.守備で手を打たなかったのは何故か?
前節の広島戦、噛み合わせの悪い相手に442を捨てて3421に配置を変えミラーゲームにするところまで対策したにも関わらず、今節も噛み合わせの悪い325に対して何も手を打たなかったのは何故なのか、非常に気になります。手を打たなかったのか?手は打ったけど選手がピッチ上で上手く表現できなかったのか?など、細かい部分はDAZNで見返したいと思いますが、少なくともスタジアムでは配置を変えて対策しようとか、取り所を設定してそちらに誘導しようとか、そういった意図はあまり感じられませんでした。
2.攻撃で手を打たなかったのは何故か?
攻撃時は柏の縦にコンパクトな陣形を前に、郁万、植田、早川は終始パスの出しどころに困っているように見えました。まずは相手を間伸びさせるために、(例え無駄走りになったとしても)もっと柏DFラインの裏を狙うべきだったと思うのですが、最後までそういった狙いは見られず、足の速い藤井も投入されませんでした。柏のラインコントロールが素晴らしくやろうとしたけどできなかっただけなのかも知れないので、その辺りも見返してみたいと思います。
まとめ
逆転優勝を目指す上では下位からの勝点の取りこぼしは絶対にやってはいけない中、無念の勝点1となりました。首位町田が引き分けており、勝点差を縮める絶好のチャンスだった事を考えると無念さもひと塩です。残り試合もどんどん少なくなってきます。そろそろ「分けたのに、負けたのに、首位と勝点差が開かなくてラッキー」とは言っていられない状況になってきていると思います。
次は中3日で天皇杯神戸戦、その次は中2日でリーグ湘南戦と続きます。厳しい日程ですが、ここを連勝して2冠に向けて勢いに乗っていきたいところです。