【WEBデザイン学習】 中間課題に取り組む 83日目/182日
WEB講座をスタートして、まもなく3ヶ月。
6ヶ月の講座なので、もうすぐ折返しです。
あっという間でもあり、振り返るとスタートした9月が遠くもあり、
濃密な日々。
中間課題を実績にする
中間課題からは、間違いなく就活ポートフォリオに掲載することになります。
(他に載せるものがない。。。というプレッシャー)
なんとかしてクオリティを上げたいところ。
これまで動画と本、Google先生をメインに問題解決してきましたが、
先生方にどんどん意見をもらいながらブラッシュアップしていく所存です。
共通テーマの罠
中間課題は共通テーマで各自が制作するので、他の学習者と比較されやすい。
だからといって、悪目立ちするようなデザインのチャレンジは控えたいところ。
個性的であろうとせず課題資料を丁寧に読み込んで、
どうすれば購入者を増やせるのか、ということを念頭に
学習内容をベースにして取り組んでいます。
メンターいっぱい
恵まれた環境だなぁと思うのは、
WEBママクラスだと火曜〜金曜に先生に添削していただけるのですが、
これが本当に価値あるなと実感しています。
1週間に4名の異なった先生がいらっしゃるので、
様々な視点でチェックしていただけます。
現場でお仕事されている先生方だからこそのフィードバックは貴重。
加えて、自分が必死で制作していて見えなくなっている部分も
ご指摘いただけるので非常に有難い。
フリーランス業務でも、こんなアドバイザーがいたら最高だなぁと夢見てしまいました。
そういえば日常の主婦業も孤独と隣り合わせなところがあるので、
人に真剣に向き合ってもらえるのって久々の体験すぎて、
幸せ感じるんですね、きっと。
Figama再び
しばらくコーディングに集中する日々だったので、
久々のFigmaに四苦八苦していましたが
ワイヤーフレーム作成の1週間でやようやく操作に慣れてきたところです。
HML、CSSの学習を経てFigmaを操作してみると
ほほー、そういうことか!
という発見も。
ポシション固定することとか、
親要素、子要素の関係とか
見えてくることもたくさん。
ひとまず、ワイヤーフレームが出来上がってホッと安心。
ここからはデザインとの格闘です。