#0002 そんなにいっぱい

そんなにいっぱい

書くんですか?!?!?
たぶん書かない(書けない)。

番号を

振りたかったんです、番号を。
デジタルのファイルとかフォルダをもらったり作ったりして管理しないといけないみたいな日常を過ごしていて。
だいたい10個くらいの別のことが同時進行で進んで、それぞれで管理したいなーみたいな。
いったんその10個をまとめるためのフォルダは作るとして、その下の構造をどうしようか、大変悩ましい。
悩ましい。
悩ましい…!

たくさんファイルをもらうと、作った人によって名前の付け方が全然ちがうことに気づく。仕方ないけどね。
ものすごく分かりやすい、中身が何か一瞬で想像できて、しかも簡潔!みたいな名前もあれば(すごい。)
逆もまた然り。

困っちゃう。仕方ないけどね。
毎回ファイル名をいい感じにつけ直せれば、1番いいのかもしれない。
でもね、結構めんどうなんです(いや、やったことはないのでめんどうだと思ってるだけかもしれないんですけども)。仕方ないよね。

毎日する?
自分しか見ないローカルのフォルダのために?
1回始めちゃったら後戻りできないよ?

途中から適当になって訳わからんくなるやつやん。
もうもらった日付で管理しちゃえ(投げやり)。
基本的にはファイル「xxxxxx」をもらったら、そのまま「250101_xxxxxx」みたいにprefixをつけて、いつのファイルか分かるようにするようになった。
ちょっと(いや、結構)大事なポイントとしては、「1月1日→0101」みたいに0埋めすること。zero paddingってやつ。英語の方がかっこいい。
こうすると、辞書順に並べたときにちゃんと日付順になってうれしい。
比較的ラクで、まぁそれなりに整理できるので、もうコレでいいと思う。

えーここまで前置きです(長い)。

そういうわけで

noteもなんとなくprefix欲しいなぁと。
たぶん日付順に並ぶからいらないんですけどね、なんかそれっぽく見える気がする。
「辞書順で並ぶ(という体)」ことを意識して、0埋めしよう。

#001
んーなんか違う。

#0001
悪くない。ちょうど気持ち良い。

#00001
流石に長いか。

ということで4桁で0埋めすることにした。
そう、見栄えだけで決めたのである。
1番左に意味を持たせるためには少なくとも1000記事必要…まぁもしかしたら?行ける?かも?自分を信じて…!



いや、無理か。

p.s. 番号の前に#つけてる関係でタグ付けした扱いになってて愉快。タグ的には001が1番多いらしいですよ。誰も得しない情報をお届けしました。

いいなと思ったら応援しよう!