ホウ酸団子オンリーじゃダメだった
出ました。ちっこいのが。
毒餌はホウ酸団子だけにしようと決めてたのですが、
やはり食べたやつにしかきかないみたい。
食べてよろよろしたやつが目の前に出てくるほうがストレスな私には、向いてない。
それにホウ酸団子って。即死させないから、食べたやつを、、わたしのお友だち・蜘蛛さんが食べてしまう可能性もあり、危ない。
だけどねでもね、
ホウ酸、
いいとこはあるんだって。
ホウ酸団子が乾いても、
やつらが食べなくなるだけで、劣化はしないらしい。さらに、耐性もできない。
あいつら腎臓がないから、げっぷをしてホウ酸を排出できないんだって。
いくら耐性あっても、腎臓を作り出すことはできないもんね。
だから信じて、使っていたのですが…
いくら、食べるし、きくとはいえ、
ちいさいのが生まれた時点で、わたしの負け。
商品名だしたらステマと思われるかもだから、ださないでおきますが、
フィロニプル?入りの、有名なやつ。
食べたやつの卵にもきくとかいう、
つまり孵化させないやつ。
あれ使うとするかな…
よく考えたら、あれ使ってたときは、
ちっこいのなんてでなかったし、
シーズンオフにはマジで見なかったんです。
じゃなんで、それをやめたかって?
食べ飽きがあったかあるいは私の交換し忘れか、でかいの出たんで、しばらくトラウマで使えなかったんです。
そこからは一年、しっかり掃除して
ホウ酸団子に切り替えて
冬さえもおびえて過ごしたと言うのに
はー…憂鬱。
なんであんな虫けらにおびえなきゃいけないんだ。
アシダカグモは天井付近に引きこもりで、全然動かないしよー…
あ!そういや、
フィロニプルなんとか入りのを使ってたときは、アシダカグモさんも、でなかった!