見出し画像

GoogleVids(アルファ版)の試用

GoogleのGeminiサイドパネル機能を使おうと思って、アルファ版をオンにすると、ついでにGoogleVidsという機能もついでに使えるようになっていた。

GoogleVidsとは、Googleworkspaceで、動画作成できる機能である。

早速つかってみよう。

GoogleVidsの始め方

Googleドライブの下の新規ボタンを押すと、GoogleVidsのアイコンがある。

なお、Googleworkspaceの管理画面で、アルファ版を使える設定にしてないと出てこないので、注意が必要である。

+新規のボタンをクリック
GoogleVidsのアイコンがある。

GoogleVidsのアイコンを押すと、テンプレートを選択する画面が出てくる。
現時点で、日本語のテンプレートはなさそうである。

テンプレートは、けっこういい感じのデザインである(IT企業っぽい)。

テンプレートが割とたくさんある。英語のやつしかない。

試しに一つのテンプレートを選んでみる。
英語で書いているのを見ると、『NEW EMPLOYEE INTORO』なので、新しい従業員紹介のようである。

知らない新入社員のおじさんが、動く。
知らない新入社員のおじさんにナレーションを追加することもできる。
赤いボタンで録音されるので、ナレーションを音声で付けられる。
スクリプトの部分は台本という感じで読み上げ機能はなさそう。
録音した音声が動画に追加される。
知らない新入社員おじさんを知ってるおじさん(自分)に変更することも可能。

動画部分は差し替えることができるので、別の動画等と差し替え可能である。

PCにカメラがついている場合は、そのまま録画することも可能である。また、自分の持っている動画やストック動画に差し替えることもできる。

以下は、ストック動画の一覧で、いろんな動画が使えるようである。
動画検索すれば結構種類がありそうなので、これもかなり実用的である。

オフィスの様子っぽいやつ
犬関係の動画
マラソン関係の動画

まとめ

使ってみた感じでは、Googleスライドの動画版という感じである。

簡単な商品やサービスの紹介動画や、企業の紹介動画等に十分使えるような印象である。

中小企業が、動画作成などに投入できる予算がない場合等には、動画制作会社等に頼まずともDIYでそこそこオシャレな動画を作ることができそう。

一から作るのは、正直、自分は面倒くさいので、テンプレートをいじって使うのが現実的かもしれない。

さらに、ナレーションをスクリプトのところに記載すれば、音声を勝手に読み上げてくれたら最高なんだけど、、、まだそういう機能はないみたい。
自分の声を自分で聞くのはなんか嫌(耳障りが悪い)なので、標準機能に読み上げ機能は欲しかったりする。

ここは、chatGPTやGoogleLive等に、音声をしゃべってもらうなどして、ナレーション部分もやってもらえばいいかも。

今後、Geminiが進化していけば、Googleドライブの特定のフォルダに使いたい素材をぶち込んでおけば、それを使って、いい感じの動画も作ってくれるようになるかもしれないので、期待している。


いいなと思ったら応援しよう!