見出し画像

AIを使ってプレゼンテーション資料を作成してみた(chatGPT・イルシル・Gamma等比較)

一応、弁護士をしているので、企業向けにカスタマーハラスメント対策をテーマに研修をすることもある。

まあ、仕事柄、そういう研修等で、しゃべる機会はちょこちょこある。
そのため、しゃべる内容は、割とスラスラと出てくる。

しかし、研修資料を、PowerPointにして作るのは、結構面倒くさいのだ。

そこで、AIの出番である。

chatGPTを使ってみた

こんなときには、chatGPTでスライドを作るのはとっても簡単。

項目をある程度つくるかchatGPTに作らせた後に、「スライドをPPTXで出力して」といえば、まっさらな白いプレゼンテーションが出てくる。

白い・・・とても白い

あとは、PowerPointのデザインのタブをクリックして、背景を変更すれば、それっぽくなる。

背景を変更。それっぽい。

さらに、chatGPTで適当に画像生成したりして、見栄えをよくすれば十分使える内容になる。

なお、最近は、chatGPTは、もっぱら、スライドを作るときと、画像を生成するときくらいしか使ってない。。。
Geminiがかなり便利なので、そちらばかり使っている。

ぶっちゃけ、プレゼンテーションだけの用途であれば、プレゼンテーション資料作成に特化したイルシルとかGanmaの方がよいかもね。。。

ということで、他のサービス(無料版)のも使ってみた。

イルシルを使ってみた

人間が作ったかのように、きれいにできる。
とっても、日本人受けしやすいかんじ。
色々カスタマイズできて良さそう。

もっとも、個性はなく、AIが作った感じもなくて、なんというか、ちょっとつまらんね(自分の感覚がおかしい)。

人の腕が多いとか、指が多いとか、スイカに取っ手をつけるとか、AIには、そういう刺激を求めてしまうのは、筋違いか・・・・

なお、フリー版だと、ダウンロード不可。
ダウンロードするなら課金してね♡ということである。
すなわち、無課金だと、配布資料にはできない。

しかし、サイトでアクセスすればプレゼンテーション自体は可能。

以下は、イルシルで出力した内容そのままである。

とてもいいかんじ
とてもいいかんじ

プレゼン用にchatGPTを養うよりは、よい選択かなという気がする。

Gammaを使ってみた

割とレイアウト等がオシャレな感じなのと、AIが作った感じ(腕が多い等)があって、結構好きである。

しかも、ダウンロード可能。

無料の範囲でそれなりに数を作れる感じ。

海外サービスだからかもしれないが、人間は基本的に外国人(差し替えは可能だと思われる。)。

それも味があっていいかんじ。

以下は、Gemmaで出力した内容そのままである。

マスクに口・腕が多い等のAI特有のあの感じ。これを求めている。
素敵な写真が自動で挿入される。

これも、プレゼン用にchatGPTを養うよりは、よい選択かなという気がする。

Googleドキュメント

さらに踏み込んで、もういっそのこと、プレゼンテーションをGoogleドキュメントでやってしまうという方法もあるかなと思い始めた。

元々、「スライドって本当に必要か?あんまり中身頭のこらなくない??」って思っていた。

AmazonはPowerPoint禁止になったらしいし。。。

スライドは、見栄えの方にばかり目が行くので、実際大事な部分には記憶に残らないような。
また、論理をしっかり追えないような作りになってしまいがち。

それよりは、『そういえば対応の方法これに書いてあったかも』と引き出してきて、あとで使える資料の方がよいのではなかろうか。

ということで、Geminiで出力したスライド案をそのまま、Googleドキュメントに張り付けた。

これだけだと、あまりおもしろくないので、三つほど工夫をした。

  1. Googleドキュメントをページレス表示にした。

  2. 項目の部分を『見出し』にした。
    項目の左に表示される『>』マークをクリックするたびに項目の中身を出したり・隠したりすることができる。
    これを利用すれば、新しい記述が出てきて動きを出すことができる。

  3. chatGPTで作った画像も入れた。

完成版(一部)は以下の通り。

病んでいる感じの医療従事者の画像
『>』マークをクリックすると、項目の中の内容が展開される。
警察が駆けつけた時の画像

思いのほかいいかんじ。
作るのが楽。
スクロールすればOKというシンプルさ。

もうプレゼンテーションは、これで良いような気がする(笑)

まとめ

という風に研修のためのプレゼンテーション資料を、3パターン作るという、せっかくAIで時間が余ったのにも関わらず、本当に無駄に浪費してしまうといういつものパターンに陥ってしまっている。

大いに反省・・・・。

いいなと思ったら応援しよう!