マガジンのカバー画像

webなどでみた(3)

97
聞きかじり、ネタ拾い、ぐっときた、etc。webに限らないけどwebからが多め。
運営しているクリエイター

2014年12月の記事一覧

映画『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』劇場用第1弾予告編
https://www.youtube.com/watch?v=GJbPharsKmk

トーベ・ヤンソンの生誕1­00周年記念だそうな。
ちょっと観たい

【テレビでみた】へー!スタバのカップのフタって、ホイップとコーヒーが丁度良く混ざって口に入るようになってんだって!フタなしで飲むとコーヒーだけが口に入ってきちゃうと。・・・あのフタ苦手なんだよな、ストローでお湯飲む要領で舌がアチチってなるから。少し冷めるまで待つべきなん?

いや、別にカエラちゃん追っかけてないし好みの顔をしてるとかってわけでもないCD持ってるとかでもない。でも画面のむこうで話してるのを見かけるとアハハってなって、なんか楽しい気分になるわけです。彼女に限らんけど、何かをおすそ分けできる人すげえなって思うし、そういうメディアっていいよね

木村カエラの、なんつうか別に面白いこと言ってないのに面白いこと言ってるムード満載の?含み笑い感満載の?トーク映像すきなんだよな。いちいち目がマジっつうか。生で見たことはないのでsakusakuに洗脳された感はありますけども。こーいうのがファンっていうのかね

素材は大体ラブなんですが、ガラスだけはどうしても受け付けないんですよ。なんでかな、って思い続けてたんだけど、ちょっとわかったかも。イヤな言い方ですけど、儚いぶりっこがイヤなんだわ。

と、これ
http://wired.jp/2013/12/26/emporia-mall/
を見て思った。これは生で見てみたい

オノナツメ「カッパーズ」(全2巻)。このまんが好きでさあ、続編でないのかなあ。オノナツメさんの漫画はみんなそうだけど、突飛じゃないけど野他にないあの空気感?がすごく好き。その昔、FBI特別捜査官って洋ドラマがあったんだけど、流れる空気の種類はあれに近い。ツンときてフフってなるやつ

豚かわいいちょうかわいい
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52180966.html

そうだ。豚・象を買うのが夢だった。豚や象の鼻にむちゅむちゅされたい

メリークリスマース。

カナダではダサいセーターが流行って?て、「ダサいセーターの日」なるものまであるのだそうで
https://www.youtube.com/watch?v=FQrrSRRsnRk

こういうの日本にもってくるとちょっとほんとにちょっとかっこいい感じにしちゃったりするから好きだ。和紙とか使いだすんだぜ

https://note.mu/keitosam/n/n212fc64e6554
テセウスの船。パラドクス系の話は面白いよね!っつうて、そうだそう言えば、僕だとバイクで考えたらどうかしら、と。・・・バイクはよく人間に例えられますが、それで言うと、エンジン載せ替えちゃったら別人かな。おお、地味に面白い

で、今回「うわっ!」ってなったのがこちら。
https://note.mu/mienai_bunko/n/n04e507304d60

すいすい読めて素直に「あ、この本買ってこよ」ってとこまでいってしまった。なにがどうしてそうなるもんだか今の僕にはサッパリなのですが、最近そんな快感は御無沙汰だったので感激した次第です

いや、「ウェブ文章はサクっと読める工夫が必要」もね、ウェブページ製作の観点からは重要には違いない。が、商品説明とか購入訴求やトリッキーなビジュアルマジックばかりが文章じゃねーよ、っつうかそれは言葉のほんのほんの一部ですよね、っつう話でさ

よく考えると、ウェブ上の文章はそのほとんどが言葉屋じゃない人の手によるものだ(全文章量の比率換算。批判などではなく事実として)。ウェブに溢れる文字列をちょろっと舐めた程度で「横書きは長文に適さない」とか言っちゃうのは失礼千万、言葉の力をナメ過ぎにもほどがあったな、と反省した次第

文章や言葉のことを専門外だからと避けるのはよそう、というのがここ数年のサブテーマで。最近気付いたことが1つ。ウェブ文章は、横書きで→小説や長文を読むに適さないから→サクっと読める工夫が必要、と思ってきたんですが、あれっ全然そんなことないのかも長文でも読めるものがあるぞ?と。

小田急グッズショップTRAINSのつぶやき。>2010-02-25 00:20「限定版 Bトレインショーティのお話。」http://shop.plaza.rakuten.co.jp/odakyu-trains/diary/detail/201002250000

『「そんな商品をこれからも作り続けるつもりなのか」答えは自問するまでもなくNOでした』なんて尊い自問かしら