
涼やか〜♫ 夏のお野菜のゼリー
梅雨に入り急に、ほんと急に梅雨らしい湿気が舞い降りてきて、吸い込む空気も重たく感じるような今日この頃。
少し前の MomoDa の体調不良時の救世主となったかんてんぱぱシリーズには引き続きお世話になっていて。

冷蔵庫に常備するようになったフルーツゼリー。暑い中の運動会の練習で毎日クタクタの MomoDa にはこの冷たさと喉越しの良さは欠かせない1品となっていて。
雨予報と雨予報にうまいこと挟まり、日が射す時間もあるようないいお天気に恵まれ、無事開催された運動会。

たくさんたくさん練習して、気合いを入れて挑んだラグビーの試合では、走って走ってトライして、スーパーはりきりガール MomoDa のチームはうれしい勝利で終えまして。
運動会翌日にどーんとお熱を出しちゃいました。
頑張りすぎちゃったかな。
たすけて!かんてんぱぱ!!
おでこに冷えピタを貼り赤い顔をした MomoDa は、心配するワタシに「ゼリーたべれるよ」と言います。
かんてんぱぱー!
出番だよ!

そう。コレ。
またこれの力を借りて、この難局を乗り越えようじゃないか♫
前回は食欲がないときのかんてんぱぱでしたが、今回はどうやら食べたいという気持ちがまぁまぁあるようです。
ならば!ひんやりとした喉越しのいいゼリーで、お野菜のビタミンと水分と程よい塩分とをいっぺんに摂取できる *涼やかなよくばりゼリー* を作ってみよう♫と。
見た目にも鮮やかな夏野菜を使って作ってみることにします。
夏のお野菜のゼリー

材料
パプリカ・・・・・1コ
オクラ・・・・・・半袋
中野さんのトマト・1コ
かんてんぱぱ・・・2g☆
白だし・・・・・・30ml☆
水・・・・・・・270ml☆
パプリカとオクラは軽く茹ででおきます。

1cm角くらいにぜ〜んぶ切ります。

涼しげな器に、なんとなく黄色・赤・緑の順番に層になるみたいにお野菜を入れました。
お鍋に☆を全部入れ2分くらい。ブクブク沸騰させないように混ぜながらかんてんを煮溶かしました。

お出汁のかんてん液の粗熱が取れたら、お野菜の入った器に流し込みます。
冷蔵庫で冷やしたら完成♫
いいおつまみになるよ♫

こりゃあいい❤︎
冷たくて気持ちよくてお出汁の香りがとってもよくて❤︎トマトのプチッとした食感も、軽く火を通してあるオクラ・パプリカの程よいシャキッと感も。
しいていうなら…(笑)ゼリーがちょっとしっかりしすぎたな。もう少し水分を多めにしてプルプルンっとさせるか…もしくはお野菜をもっともっとモリモリ入れてゼリー部分の割合を少なめにするか。
洒落たレストランみたいにアスパラ入れたり海老さん入れたり。コンソメでやってもいいね。具材のボリューム感をもっと出して、ワインとのお供にもこりゃいいな。いい前菜になる❤︎
はりきりガール MomoDa もパクパク食べてくれる…かと思ったら…トマトの皮がお口に残るとか、パイナップルがいいとかみかんがいいとかなんやかんやと言うてますよ(笑) 。ワーワー言う元気があってよかった。
トマトの皮は。そうね。剥こう。
せっかくの舌触りの良さ喉越しの良さのじゃまになるね。確かに。
畑仕事のあとにバケツで食べたいと…そんな感想も出ていますよ(笑)。わかる〜❤︎
ジメジメしとしとな、晴れてもお洋服が体にくっつくような梅雨空の日に、もうすぐやってくる暑い暑い夏の日に、目にもお口にも涼やかなお野菜のゼリー。簡単すぐできちゃうので、是非やってみて欲しいです。
シリーズやってみよう vol.7
シュッと冷やした白ワインとご一緒に♫
運動会翌日にドーンと出たお熱は数時間でバーンと下がり、すぐに元気モリモリ復活しました。「ちょっとグーっと体を休ませなさい」と神様が言うてくれたんではないかな。と。