![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54179882/rectangle_large_type_2_9061e9f4a6ffe1db8311e92d05c5e1a6.jpg?width=1200)
新卒入社後にイケハヤさんをフォローすべき理由
はいどうも。ナルバ@ミッチです。
本日は新卒入社サラリーマン1年目の自分(8年前)に向けて
メッセージを込めて書いていきまーす。
己の無知を痛感
イケハヤさんの存在を知ったのは去年の1月くらい。
お金については知りたいと心の隅ぃぃぃぃっこの奥の箪笥の中にしまってあった
気持ちを引っ張り出し、友人からの紹介を機に、まずはインスタをフォロー。
それからびっくり。
刺激的なタイトルの投稿が毎日続くんです。
基本的に流し読み。感化されてサラリーマン辞めて成功する保証なんてどこにもない。酷い人だな〜と思ってもいました。
ただ、僕の毎日の生活が
仕事⇨晩飯⇨テレビ/ネットサーフィン⇨就寝
で、代わり映えのしない退屈な生活にももどかしさも感じていた為、
ジワジワと込み上げている焦燥感がありました。
このままの人生で良いのか、、、、
知らないうちに搾取されているのか、、、、
イケハヤさんは僕に向けて発信してくれてるのだろうか、、、、
自分の知らなさを自覚し、遂に、重い腰をあげました。。
行動が自信に繋がる
このYouTubeの中から最初に取り掛かったのは 「格安SIMへの変更」。
高校生から今まで大手キャリア一本で生きてきて、
ネット回線に不自由なく生活してきて、誇らしささえ感じていた。
そのダサい誇りを維持する為に、
毎月1万円前後支払ってきたお金が、なんと一気に3,000円以下に。
ネットでチョチョイと申し込むだけで、毎月の通信代を7,000円カット。
年間での節約は84,000円にも上る。
これって信じられますか?本当に簡単です。
ネット申し込みは面倒だと抵抗がある方もいるかもしれませんが、
キャリアの店舗にわざわざ足を運び、待たされ、説明を受けて、
やっとのことで回線するより断然楽です。#店舗では2時間かかるのは普通だったな
やり遂げたことで、「意外と簡単じゃん」と言うことに気づきました。
少し勉強するだけも、めちゃめちゃ簡単にお金が節約できるんです。
やればできると気づけたことが大きな一歩でした。
自分への投資 〜パソコンの購入〜
昨今、YouTubeやブログが教材となっている、
ネット一つでなんでも情報を仕入れることができる時代となりました。
たくさんの人が動画をUPしている為、比較材料にもなるし、より知識を深めることができる。
ただ、スマートフォンで見ているだけでは、集中ができない。
なぜなら、ソファやベッドで寝転がって見るため、
眠さや別のコンテンツ(Netflix etc)にいきがちのガチです。
#経験者は語り合います
そこで購入したのがMac Book。
軽いし、薄いし、アイフォンとの連携できるし、カッコ良い。
コロナ禍の給付金10万円満額で購入しちゃいました。#有難う政府
パソコンを機にデスクに座るようになり、集中して調べ物に集中できるようになりました。
本当に勇気を出して購入してよかった。これはまず最初の自分への投資です。
勉強し続けること
格安SIMへの乗り換えをきっかけに、楽天商圏を網羅して毎日がお得になったり、
積み立ての非課税NISAをしてお金が増える楽しみを知ったりと、
少しずつお金の節約や増やし方を知って行きました。
でも、そこで満足し切っていた自分がいました。
それは、高級保険に入ったままだったのです。毎月14,000円の医療保険に加え、
自動車保険が8,000円。合計22,000円の支出。年間264,000円。
社会人になってから風邪ひとつ引いたことない、健康的な体ですが、
これは大病気になった場合の手厚い補償を目的として、
心の支えの一つとして親から勧められた保険に申し込んでました。
60歳まで払い続ければ、60歳以降は支払わずに済むし、
それまでにかかっても補償してもらえるとい安心を買っていました。
でも、大病に確率的にも低いし、日本の社会保障制度も充実している。
自分でもびっくりしたのが、僕が死んだ場合の死亡保険受取人が親だったってこと。
*配偶者がいない*僕に絶対死亡保険なんて絶対いらないよ。
僕が死んでお金をもらって喜ぶ親なんかいないと思ってる。
高い保険料払うくらいだったら、その分のお金でお金を増やしたり、
健康を買っていこうと思い、保険を解約しました。
これまで支払ってきたおよそ70万円は泡となって消えましたが、
無知の自分への勉強代として考えます。
やはり、満足することなくとことん勉強していくことが大事だと気付かされました。
イケハヤさんが買いたこの本は是非読んで欲しい。
子供には幼い頃からお金に対して考える癖をつけさせてた方が良いと
僕を反面教師にして生活してほしい。
終わり。