![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66117010/rectangle_large_type_2_f62edbe76e0bba3d8ed2e1b558411c09.png?width=1200)
【実践】今日は〇〇で息子に話しかける
こんにちは( ˙˘˙ )☼
腱鞘炎で右手首が痛い
アラサーワーママのなこです.* 𖥧⚘
11/19の記事では
イライラしまくるわたしの話をしました。
今日は育児の基本?なのかな?
本で読んだ子供との関わり方の中から
ひとつだけ、実践してみようと思い
記事にしています( ˶˙ᵕ˙˶ )
今日の課題は
【肯定的な話し方】をすること。
うちの息子はすぐ
ローテーブルの上に乗ります。
『テーブルの上に乗らないで!』
っと、わたしは
毎日毎日、息子を注意しています。
今日は
『クッションに座って見ようね』
と言うようにしました。
(息子、わたしのヨガのボルスターを
椅子代わりに使うんです笑)
もう1つの具体例は
テレビのリモコン操作がしたい息子。
YouTubeの動画を別のものに変えたいんです。
3歳の息子が1人で
リモコン操作できるようになるのは
まだ早いなって思ってて😅
いつもは
『リモコンはダメ』
と言ってしまうのですが、今日は……
『リモコンはママが使うから、
息子くんは観たい動画を選んでね』
と言うようにしました。
すると息子
『うん!いいよ!
👦🏻ね!これがいい!』
と、喜んで選びます。
これらは育児本を読んで
なるほど!と思って
実践にしてみたのですが
〇〇しないで!と言うと子供は
『じゃあどうしたらいいの?』って
困ってしまうんだそうです。
具体例に〇〇するのがいいと
代わりの行動を教えてあげるのが大切。
そりゃそうですよね。
『そんなのわかってるよ!』って
思ってた“つもり”だったけれど
よくよく気を付けて自分を観察すると
出来ていないことが沢山。
少しずつ身に付けたい話し方だなと
思いました ⑅︎◡̈︎*
END𓈒𓂂𓇬