![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141399946/rectangle_large_type_2_ec73a20f68e0c61c386a62a9d654c664.png?width=1200)
【勉強雑記】FigJamを活用して勉強する
こんにちは!なこです。
勉強記事の箸休めとして、最近私が勉強内容をまとめるのに使用しているツール、FigJamをご紹介します。
FigJamは、Figma社が提供しているツールです!
デザイナーの方や、その他の職業の方でも知っている方が多いかもしれません。
Figmaを勉強する際についでに使用してみたのですが、情報整理にとっても便利です。
FigJamのおすすめな点は?
個人的にいいと思う機能は下記6点です。
①動画の貼り付けができ、FigJam上で見ることができる。
動画のリンクをFigJam上で貼り付けると、動画のサムネイルが貼り付けられ、実際の動画のページに飛ばなくても、そのまま再生ができます。
参考になった動画を全部貼り付けておけば、あとで参考動画どこだっけ?となることを防ぐことができます。
②情報をまとめるのに便利なウィジェットや、テンプレートがたくさんある。
有料のものもありますが、無料で使用できるものもたくさんあります。
ミーティングやブレインストーミングなど使用用途によってテンプレートが分かれており、探しやすいのではないでしょうか。
個人的に便利だと思ったのが、todoとカレンダーのウィジェットです。
また、カメラで写真が取れるなんて機能もあります!
色々試しに使用してみると面白いですよ^^
③タイマーがセットできる。
勉強時間を決めてタイマーをセットすると、勉強が捗りそうですね!
④音楽が流せる。
6種類音楽を選べて、無音では勉強が集中できない方におすすめです。
⑤かわいいスタンプや、テープなどがあり、テンションが上がる。
私は勉強の合間にスタンプやテープで遊んだりしています。
マスキングテープは自分で登録してオリジナルを作成することもできます。
⑥無限に広がるキャンバス。
無限に勉強し放題です。
付箋で色分けしたりセクションでデータ整理できるので、無限に勉強メモを作成しても、とても見やすいです。
分かりやすく管理できるので、あとで勉強内容を見たい時にとても重宝するのではないでしょうか。FigJamでしっかりまとめて勉強効率アップしたいと思います!
読んでいただきありがとうございました^_^