子どもたちの英語
NZに来て5か月が経ちました。
備忘録として子どもたちの語学の様子を書きたいと思います。
まず私。
私は英語で苦労しております。
今は週2×2時間の英語学校(永住権保持者は無料で通える)と子どもの送迎
あと娘の補助員として週3×3日小学校に通っていました。
(引っ越しをするのでこの生活はまたガラッと変わりそうです)
その間にできるだけ英語を話してレベルアップを図っているけれど、なにせ
英語に触れる機会が夫や子供たちに比べると圧倒的に少ないのでなかなかレベルアップしません。。。
家で英語の本を読んだり、子どもの絵本の読み聞かせを頑張ったりしているけど、この絵本が結構曲者で自信を喪失させます。。
日本の絵本に置き換えてみると気が付くんですが、絵本って結構独特の言い回しだったり単語だったりを多用していて、素直な文章が少ない。
文字数の少ない子供向けの絵本なにの、全然読めない・・( ノД`)シクシク…
と最初は凹みましたが、最近は気にせず、絵本や小説など図書館でどんどん借りて読みまくっていたらだんだんと慣れて読めるようになってきました。
読むことに関しては、子どもの学校や保育園関係の書類やレターも多く、かなり機会があるのでこのまま暮らしていたら慣れるんだろうなという気配。
ライティングもメールでのやりとりが多いので、事務処理的な事や簡単な連絡のやり取りは慣れそう。そして今やChatGPTがあるから本当には困ることはない。
一方、リスニングやスピーキングに関しては積極的に機会を作っていかないと伸びる気がしません。。やっと知り合いが増えて仲良くなって、という矢先でしたが、今週引っ越しを控えているので、また新天地でおしゃべりできるお友達を作るのを目標にしたいと思っています。
そして子供たち。
12歳の長男はこちらに来て1年3か月。
リスニングはとてもしっかりしてきていると思います。
もう私よりも確実に聞き取れている。
単語も文法も圧倒的に私の方が知っているのに(むしろ彼は全然知らないのに)なぜか彼の方が圧倒的に聞き取れている不思議。
スピーキングも彼に言わせたら「全然しゃべれない」そうですが、
ゼロで来た時に比べたら、かなり慣れてきているようで
英語を勉強したというより、「学校で友達と過ごす編」の頻出フレーズが数多くインプットされておりそれらを組み合わせて友達と楽しく過ごすことができるようになっています。
そして当たり前ですがすべての授業を英語で受け、何となくついていけているようです。(算数は一人飛びぬけてできるらしい。日本の算数すごい!)
10歳の長女は知的にゆっくり発達しており、日本語もまた流ちょうに話せないのに英語圏に連れてこられるというチャレンジングな日々を送っていますが、誰よりも人懐っこく、積極的に友達と関わっています。
きっとほとんど英語を理解していないと思うのですが、ジェスチャーや挨拶等のほんの少しのフレーズで学校生活を乗り切っているようです。
学校に行くと、人気者で、多くの子どもたちが彼女の名前を呼び、
ハグや握手を求めてきてくれ、彼女も満足げに笑顔で答えています。
すごい。
日本にいる時は学校に行き渋ることも多かったのですが、元気に毎日学校へ出かけていきます。もう、まさに、奇跡。
7歳の次女は間に一度日本に帰国したので、トータルで9か月目。
彼女は本が大好きなので日本語英語共に絵本や漫画に親しんでいます。
フォニックスという英語の音を読み取る練習を学校でしたようで
知らない単語でもある程度読めるようになって、音読が得意。
聞き取り、読み取り共に理解も順調に進んでいるようで、先生や友達の言っていることはぼんやりと全体像をつかんでいるように思われます。
しかし、家では長女を抜いて姉妹のリーダーシップをとっているにもかかわらず、学校ではほとんどおしゃべりしないようです。
失敗を恐れていたり恥ずかしかったりするのかなぁ。
おしゃべりはしないけれど、絵が得意なので、絵を通じて友達と仲良くなってコミュニケーションを図っているようです。
以前、長女の友だちが家に遊びに来たら、英語を駆使して遊んでいたので
そのうち話すようになるんじゃないかなぁと思います。
クラスメートの名前を聞いたら、ものすごい良い発音でみんなの名前を挙げていたり、マオリ語の歌をどんどん覚えていたりと、耳からどんどん言葉を吸収している様子をそばで見ていると、若いってすごいと感心します。
4歳の末娘は来てまだ5か月。日本語と英語を同時に学習中ということもあって、日本語がちょっと怪しい時が。
先日は「てんとう虫の歌を歌って!」とせがまれて、ん・・??と困っていると「Snailだよ!」と発音良く言われてしまいました。
どうやら「でんでん虫(かたつむり)」と「てんとう虫」が混同してしまっていたようです。
もちろん日本語優勢で、まだまだ単語や数フレーズしか英語は理解していないようですが、寝言で「Wow~!」と言っていたり、ふとした瞬間に英単語が会話に混じったり、「手をつなごうって英語でなんて言うか知ってる?」と何気なく聞いてみると「Hold my hand」とさらっと答えてびっくりさせられたり。きっとあっという間に英語を習得するんだろうなぁという気がします。
最後に夫は日々英語で授業をし、同僚と話し、銀行や弁護士、行政機関等とも英語でやりとりをしており、かなりストレスなくやりとりできるようです。もちろん日本語だったらもっといえるのに!と思うことはあるそうですが、ぐんぐんと英語を伸ばしていってる感じがするそうです。(夫は小学校の3年間カナダ在住&大学以降3年弱の海外暮らし経験あり)
そんな感じの5か月目。
私は、日本語より英語の方が自分の言いたいことが言える日が来るとはとても思えないし(夫は、俺は来る!と言っていました。すごっ)、今は、一人前に出来ないことが色々あって悔しかったり悲しかったり、気分の浮き沈みがありますが、すこしでもストレス少なく英語で暮らせるようになるべく、日々努力したいなぁと思います。