
青アークナイツ アーミヤブレイズモンスターの使い方
前回の記事から続き今回は使い方の面について簡単に説明していきたいと思います

今回はリストの使い方になりますが、まず簡単にこのデッキのキーカードを上げさせてもらいます。

条件の難しさの印象は使ってる側と使われてる側で
違うのあるあるでは


前には絶対に出さないこと

たまに上の効果も使うよ

使えなさそうな時は切り捨てることも大事に
この5枚をどれだけうまく使えるかがデッキのポイントになります。
デッキを使う上での目指すSTEP
次にこのデッキがやりたいこととしてあげられる大まかなことについてstep形式で上げていきます
ハンド状況や相手の盤面などからやりたいパターンを簡単にあげていきます
step1 3のアーミヤをエナジーラインに出す

相手ターンは3000だからレイドアーミヤを盾から乗る時は注意しよう。みんな1回はやらかす
このデッキを使い初手を見る時このカードに繋がるかがマリガンの基準になるぐらい大事なカードです。このカードが出せるか出せないかで全然違います。scoutから持ってくるでも3のドクターから出すでも普通に出すでも方法はなんでもいいのでまずこのカードを出しましょう。エナジーラインに2個玉で4000のカードは他にありません必須のカードです
STEP2
ここからは順番はハンド状況や盤面などで変わりますが大まかにこれらを目指します
・5のブレイズを並べていく
・3コスのドクター等2個玉をエナジーラインに
もう一つおく
まず5のブレイズを並べていくことについてですが出し方は後ろに3コスのドクターがいるならドクターの起動メインを使用しつつブレイズはレイドをしハンドを回していきましょう。もし、ドクターが置けていない場合基本的に前に素出しで大丈夫です。
このカードは素出しでも条件でダメ2を持ちます
ここでこのデッキを使う上で大事なブレイズやアーミヤの効果を使う上で大事なエナジー、フロント両方に4000を置くことについて話していきたいと思います。基本的に難しいと感じるのはエナジーラインに4000をどのように置くかについてです。ここでstep1にもあるように2個玉アーミヤが大事になってきます。2個玉のアーミヤはあるとないとではデッキの動きの強さが全然違うほど変わってきます。マリガンやサーチ、ドクター等で1枚は必ず出すようにしましょう。もしいないとなると代わりとしてレッドをエナジーラインに一旦出すことで自ターンは4000の役割をしつつ次のターンに殴ることに繋がります。レイド上の素出しはあまりおすすめしませんブレイズは5エナのためアーミヤがいない場合は基本的に置ける状況ではないですし、アーミヤレイドは大事な除去カードのためおすすめしません。上手く4000が置けるようたくさん使い慣れていきましょう。エナジーラインに4000を置くことを安定させたり、管理していくことができると上手くなってきたと感じるでしょう
続いて、2個玉をもう一つおこうについてですがこれは次のステップに5エナのカードをエナジーラインに出したいことに繋がります。無理をして出せとは言いませんが序盤の動きや3か4ターン目に面を広げていく上で後ろに2個玉を2つ置いて5エナを貯めていきましょう。出来たらですがアーミヤとドクターを1枚ずつ置けるとかなり良いです
step3です
このデッキのメインの動きになります。
基本的に4.5ターン目の動きです
2個玉をふたつ並べることより大事なプレイもあるのでここら辺は慣れていきましょう。
・スペシャルからモンスターを立てることで相手の脅威のキャラを狙い撃ちする
・後ろにロスモンティスを立てる
・レイドアーミヤで面を取りつつダメ2を押し付ける
の3つがこのデッキのメインの動きとなります
まずスペシャルからモンスターを立てることについてですがこれは4ターン目に相手の盤面が強い場合などあれば優先順位は高いです。また、相手がダメ2を嫌ってブレイズを無理やりスペシャルで取ってきた次のターンはかなり狙い目です。もし生き残れば4500が立つことで1点を止めれる可能性が高まります。
次に、ロスモンティスを立てることについてですがこのカードはフロントラインにいれば-1000というデメリットがありますがエナジーラインではデメリットがないため2個玉アーミヤに代わり後ろの4000として役割を持ちます。また、メインの登場時として自身を4000としてカウントするので全体-1000は確実に使えます。このカードとレイドのアーミヤを合わせると4000も除去対象になります。
ここでロスモンティスをエナジーラインに出すことでする仕事を上げていきます
・エナジーラインで4000が立つ
・相手全体-1000によってレイドアーミヤの除去範囲が広がる
・相手全体-1000によって相手の5000を飛び越えれる
・次からレッドを出す時登場時を扱えつつアクティブインする
・scoutを使い回し欲しいカードを集める
など驚くほど仕事をします。
そしてこれがエナジーラインで行えるため除去されないのが大きいです。逆に言えばフロントラインには絶対に出さないでください。バレてる人には一瞬で除去されてしまいしんどくなります。
除去のアーミヤを組み合わせダメ2を押し付けるのにも役立ちこれらの動きが相手のライフと面を削っていくことに繋がります。
まとめ
基本的にこの3stepをしていけば戦えると思います。
しかしハンドによってはやれることも限られるし相手の動きに合わせないといけないこともあるでしょう。そこは使い続け慣れていくしかありません。
このデッキは使えば使うほど上手くなっていき勝てるようになります。使い続けることが1番大切かもしれません。自分は触り続けとてもハマっています。触り続けた上での小ネタやテクニックも最後に紹介しとくので余裕があればどうぞ。
ぜひアークナイツが好きな方や触ってみたいと思う方オススメします!!
練度山が欲しいとか使い続けることで上手くなったことを実感するデッキとしてもオススメです!!
小ネタやテクニック
・ドクターやscoutを使っていく上でスペやモンスターを送った場合は相手のリーサルターンを考えると山が1周するかもしれないためある程度は記憶しておくと盾をある程度しれて便利かも
自分は盾にアーミヤが埋まってることを知ることが多くそれを踏まえつつライフで受けることもあります。
・ハンドを捨てる時切る優先順位は体感ですが
エナがある時の0ドクター>2枚目のロスモンティスやドクター>余っているレイド元のブレイズ>レッドになると考えてます。これは人によって変わるので参考までに
・モンスターはスペと組み合わせることが強いですが抱えすぎると嵩張るため2枚目や盾スペの状況やスペを下に送った枚数など考えつつ抱えるようにするといいでしょう
・出すカードが決まった時順番が思ったより大事になります。エナジーラインに4000が欲しい時などは特に順番が勝率を左右するほど練度が出ます練習を積みましょう
・勝てる時ほど簡単なデッキかもしれませんが50点ぐらいの時に上手く回すことで勝てるとこのデッキに達成感が生まれます。自分はそこがハマるきっかけでした
最後までありがとうございました
好きなメインデッキなため書きすぎました。