![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172573662/rectangle_large_type_2_c68e8c8498180b896e008599b0672bc5.jpg?width=1200)
対比構造で考える
先日の飛行機乗り遅れてに続いての話。
今回は福井へ出掛けるため駅へ余裕を持って家を出る。
10時38分の新幹線と思っていたが、よく見ると11時03分だった。これは40分近く余裕あるな。あり過ぎるな。あまり早くついても『もったいない』からもうちょい家でのんびりしてから行こう。
あれ?余裕があり過ぎるのを勿体無いって感じてるな!
テーマ:対比構造で考える
余裕を持って行動する方がいいと思っているが、いつもギリギリになってハラハラするが結局間に合って、危ねぇ〜今度からもっと余裕を持って行動しよっ!っと思いながらもギリギリを楽しんでいた。
でも時々はミスしたりハラハラが嫌で反省もしたりしていた。
今回はめっちゃ余裕を持って出たのに、余裕を勿体無いと感じている。
では早め早めの行動を得意とする母上に聞いてみたら早めに行動するのは『安心だから』 ギリギリの行動は『不安』
安心の対義語は不安。
勿体無いの対義語は?無駄にしない?
調べると、
勿体とは、「有価値であることを理解している」を意味します。仏教用語(音訳)
従って、勿体ないとは「有価値であることを理解していない」と言うことです。
ん?勿体無いと思うってことは価値あるものが無駄になると思って勿体無いと思うので、有価値である事を理解している と思うんだけどな。
なので余裕を持って行動する=時間を最大限ギリギリまで自分の思うように使いたい!の表れなんだと思った。
なのでギリギリ生活を変えられないと気付いた。
でも乗り遅れたりなどのデメリットもあるので、出先などでその余裕の時間を有効活用すればいいな!と思うようにしてみる。
気付いた価値観
時間が1番貴重な資産と思っていてそれを有効活用したいと思ってのギリギリ活動だか、急がば回れなこともあるので余裕を持って行動して、その余裕時間を有効活用していこう。
隙間時間の使い方を上手にしたら良さそうだな。