見出し画像

音楽は国境を超える

【誰でもできるSDGs】

SDGsと聞くと「よくわかんない」「なんか専門家の人がやること」「ボランティアでしょ」という声をたくさん聞く。

SDGsが市民権を得て、誰もがこの言葉を知るようになったのはものすごくいいこと。もともとは国連が世界がこの目標のもとに「持続可能」であることを目指して立てた目標だから。

でも、いや、だからこそSDGsが専門性の高い一部の人のものであってはいけないと思う。そこでなかよし学園プロジェクトでは「SDGsの敷居を下げる」ために全国で講演会活動を行なったり、「参加型海外支援活動」を行なってきた。

SDGsの訳は「持続可能な開発目標」。でもこの言葉はちょっと難しい。だからこう訳そう。「自分も他人も、ずっと幸せでいる世界」。美味しいたこ焼きが8個あったら、全部自分で食べて「美味しい!」という幸せを感じることもできるけど、隣の友達とシェアして「美味しいね!」っていう幸せもあるんじゃないか。8人で1個ずつ食べた経験はいつか、「みんなで何かしよう!」っていう大きなタネになるんじゃないか。そういう考えがSDGsだと俺は思う。

そんなところから、10年前俺は活動を開始した。と言っても大したことない。日本でやってる「授業」をカンボジアでもやっただけ。1回、2回、10回と続けていくうちに生徒たちが「もっともっと!」っていうからいろんなことを考えて、生徒たちが勉強を楽しむようにってプロジェクトのレパートリーが増えて、それが「持続可能」になった。

サッカー部を作ったり、ゴミ箱でバスケットをしたり、アイデア次第でどんなものも「授業」になった。40年間弾けなかったギターも練習して、LIVEができるまでになった。すべては

「今後何十年この活動を続けるのに必要かどうか?」

「これやったらずっとこの子たちは喜んでくれるかな?」

「これを続けることで未来のこの国は豊かになるか?」

そういう発想に基づくもの。

そういう考え方がSDGs。だから可能性は無限にある。誰にでもできる。そんなメッセージをあなたに送りたい。「できるよ。やろう!」


#SDGsPicks

ここから先は

0字
このマガジンは共同執筆で運営されています。SDGsに関する様々な視点や社会課題解決のためのアイデアを得ることが出来るでしょう。

SDGsPicks

¥1,000 / 月

このマガジンは執筆者それぞれが持つ専門的見地から、日々目にする新聞、雑誌等の記事をSDGsの観点から解説することにより、読者様のSDGsに…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?