「水かぶり」、温冷交互浴で ストレスが発散され、気分爽快になる。
健康法で自分がもっとも気に入ったのが、温冷(交互)浴です。
冷たい水槽(摂氏16~20度)と普通の浴槽(40~43度)に約一分間づつ交互につかり、
5~7回ほど繰り返して、最後はかならず水浴で仕上げます。
水槽がなければ冷水のシャワーを浴びてもよいのです。
時間調整には一分計の砂時計を利用するのが便利です。
『水、湯、水、
湯、水、湯、水の温冷浴、
一分毎に健康になる。』
という和歌を口ずさみながらやるのもよいでしょう。
最初の水だけは冷たいので遠慮したい、という向きには、
『湯で始め、
水、湯、水でも温冷浴,
一分毎に美肌になる。』
これが真夏の筆者の健康法となってからかれこれ30年以上にもなりました。
最初の水浴はたしかに冷たいのですが、慣れれば水浴中の爽やかさは味わったものでなければわかりません。
この温冷浴をすませた直後は、全身の自律神経系のバランスが回復されるせいか、
なんとも心がやすらぐ気分となり、疲労感が吹き飛んで、真夏の強い陽ざしへの恐怖感もやわらぐのです。
しかし、都会周辺の水道水はいけません。夏は水温が二十数度以上と高いため効果が少ないように思われます。
信州大学医学部在学中は長野県松本市の水道水は、夏でも井戸水のように適度に冷たく、下宿先の許可をえて温冷浴をやったものです。東京に帰ってからは、やむなく水風呂に大きな氷を張ったりしたこともありました。
卒後、五年目に宇都宮市に転居して、D医科大学と国立栃木病院に勤務しましたが、
嬉しいことに宇都宮の水も有名な日光を水源としているためか、松本と同様に冷たく、うまい水とわかり、快哉を叫びました。
わが家を新築したときも、温冷浴室を作ったことはいうまでもありません。
学生時代は厳寒の真冬でも水風呂に入って(!)英気を養ったものでしたが、
さすがに近年は遠慮して、かぜをひかない程度の水温に調整したシャワーを浴びる程度にしています。
さて、夏ばて、夏負けには、漢方の世界では清暑益気湯(せいしょえっきとう)、
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などが有名で、患者さんの処方件数も急増しますが、
風呂上がりに冷たい水をかぶるということも大いに有効と思われます。
体力のない人(虚証のタイプ)ではまず足もとのほうから水をかけて徐々にならして、下半身(臍や腰から下)、
さらに全身に及ぶようにすればよいのです。
アトピーの若い患者さんたちには外来診療の合間に食生活の改善事項とともによくおすすめしているわけです。
【温冷交互浴の効用─水浴後でかゆみ減少】
ここで入浴後の「水かぶり」、温冷交互浴の効用をまとめておきますと、
■温冷の交互刺激によって肌をひきしめ、熱をさます。
■自律神経系のバランスが回復される。
■内因性のステロイド分泌を高める。
■温浴だけでは痒みが増強するが、水浴後は痒みも減る。
■ストレスが発散され、気分爽快になる。
■皮膚呼吸がさかんになり、薄着に慣れ、カゼをひきにくくなる。
などがあげられるでしょう。
温浴だけで風呂から上がるとアトピーの炎症が強い時期では赤みと痒みは増強しがちです。
冷たい水をかけて熱と寒とのバランスをとることはおそらく合理的だと思います。
アトピーの東洋医学的な病態には議論がありますが、
筆者には湿熱(しつねつ)、血熱(けつねつ)などといわれる熱(炎症)が重い状態と、
肝鬱(かんうつ。心理的ストレスがたまって発散されないことによる諸症状)、
脾虚(ひきょ。胃腸の消化、吸収や水分代謝のはたらきが低下した状態など)などの要因が大きいと思われるのです。
温冷浴法や温浴後の冷水かぶり、を積極的に日常応用くださり、
熱をさまし、たまったストレスを発散し、
気分爽快となった上で保湿剤や必要に応じたステロイド外用剤などによるスキンケアをして、
さらに体質に合った漢方薬も服用していただければ、より効果的ではないかと愚考する次第です。
また、夏の寝苦しい夜にも寝る前の温冷浴は最適です。https://kkeeii.link/douga/syea-3/#11
DL/骨盤フィットネスインストラクター制度。
🅾実証実験したい。その11.
インストラクター。
技術を習得し稼げるスキルを身につけたい。
DL/骨盤フィットネスインストラクター制度は ここが画期的
【 その1.通常あり得ない集客サポート 】
通常位1万枚のチラシを配布するの掛かる費用は
デザイン5万円+印刷10万円+配布=20万円、本資格を取得してライセンス会員なると、
毎月無料で数万枚のチラシ、
つまり数10万円分のチラシを無料で作成から配布まで行うサービスを受けることが出来るようになります。
↓↓詳しくはこちら
https://tmlife.wixsite.com/s-get#!about1/c1ik5
【 その2.取得の手軽さ 】
手軽さ①: 取得ハードルが低い制度です
運動スキルが低くても大丈夫, 無理の無いカリキュラムで習得できます
健康ビジネスに興味があるけれど運動が苦手、身体も硬いインストラクターなんて私には無理
そんな常識を一変させる新しいライセンス取得形態です
詳しくは ↓↓資格取得から起業までのステップ
http://www1.tcn-catv.ne.jp/tmlife/syutokumade.html
※運動経験のない主婦や、OL、定年退職後の方も取得しておられます
https://oioiuu.xyz/sinka/gizyutu/#11