AIを使ってブログのネタ探しを効率化する方法とは?過去の成功事例をもとに、記事作成の準備段階でAIを活用する方法をシェア。AIが作った文章でも必ず最後はポイントを添えて自分の言葉に置き換えるようにしています。https://ka10.xyz/hanasu/kasoku-2/
比較記事が書けそうな
ネットでよく比較されているネタって
何かな〜とAIに聞いてみた
今回のやり方なのですが、
私がこの方法をやり始めたのは
過去の企画プレゼントや
オリジナル教材「ブログの参考書ワントップ」の
キャンペーン等の特典を作る際に
毎回、何か良い例えはないかなと
考える際に、AIに聞くようにしていたんです。
もちろん、実例をご紹介することもあるのですが
段々と実践者さんが増えていく中で
「あ、この事例を使うと◯◯さんのサイトも
バレちゃうかも」と気になるようになっていまして^^;
ワントップ実践者さんたちが
どんどん良い穴場を狙って記事投稿をしてくださるので
私はなるべく同じところは狙わないように
しているんですよね。
なので、もっと自分でも視野を広げたいのと、
より多くの事例を紹介できるように
AIに聞くようになりました。
私はAIについて詳しくないので
こうしなければいけないなどの型は
知らないのですが、
聞きたいことをそのまま入力しても
AIはちゃんと汲み取って返してくれるので
私は今のところ、このやり方で満足しています。
最近は、私はAIに悩み事を話して
アドバイスをもらうことも多いです。
逆に私は、ブログの記事作成で
AIを使っていません。
ここばかりは、私が求める文章を
正確に返してくれるまでには至っていないからです。
収益化につなげやすい
文章と伝え方、伝える順番
記事内に書くべき内容
ブログの読者さんが記事を読み進めていく過程で
思わず広告をクリックしたくなる
このポイントを私は盛り込みたいので。
AIが作った文章でも
必ず最後はポイントを添えて
自分の言葉に置き換えるようにしています。
ただ、そうすると修正する部分が多いので
結局自分で書いた方が早いなって思っています。
なので、
私は記事内のことはAIに頼らないようにしています。
私の理想通りの文章が返ってくるAIが誕生したら
もちろん、時短のために取り入れるとは思います。
ですので、私がAIを使った記事作成については
今後待てど暮らせど、企画にしたり教材内に組み込むことは
ありません。
度々、AIでの記事の書き方を教えてほしいと
メッセージをいただくのですが
AI を使って記事を書いていませんので。
そのご期待には添えないのと
私が一番お伝えしたいのは
AIで書こうが、自分で書こうが
記事の中に盛り組むべき
最低限のポイントを押さえてなければ
収益化は難しいという点です。
なので、私は基本的な部分を
精一杯お伝えしたいと考えていますので
そのポイントを理解された上で
独自でAIを使って時短を試みるのは
大賛成です。
という心の内もお伝えしましたが、
ネタ探しなどブログを書く準備段階の部分は
どんどん情報をたくさん持っている
AIに聞いちゃって、大幅に時短をしてもらえたら嬉しいです。
↑この文章を
160文字以内で
フック、ストーリー、アクションの流れ
の紹介文にして↓
AIを使ってブログのネタ探しを効率化する方法とは?
過去の成功事例をもとに、
記事作成の準備段階でAIを活用する方法をシェア。
AIが作った文章でも
必ず最後はポイントを添えて
自分の言葉に置き換えるようにしています。
https://ka10.xyz/hanasu/kasoku-2/