見出し画像

東京駅中心におすすめの駅弁をご紹介!〜ワンランク上の新幹線旅を満喫しよう〜

中山テックです。
北海道や九州でも新幹線で行ける現代。
旅行により花を持たせてくれる「駅弁」が欠かせなくなっています。

私は東京駅や大宮駅から乗ることが多いですが、駅弁購入のために列をなしている光景をよく見かけます。
そんな私もしっかり並びます!

駅弁大好きな私がこれまで食べてきた駅弁をご紹介したいと思います。

※情勢など加味し、お値段は記載しておりません
※販売していない駅弁もあるかと思いますが、ご容赦おきください


東京駅、大宮駅

東京駅祭外観

おすすめは「駅弁屋 祭」です。
メニューが豊富で、ラインナップも魚介からお肉、幕の内弁当まで非常に多いです。
連休の時期は混雑するので早めに行って購入することをおすすめします。

場所は八重洲中央口から入り、東海道線7・8番線の辺りに構えます。

こぼれイクラととろサーモン ハラス焼き弁当

こぼれイクラととろサーモン ハラス焼き弁当

※現在はお値段が変わってます

私イチオシの駅弁で、過去新幹線乗る時や帰る時一番買う駅弁です。
ちなみにご飯が炊き込みではないので、はらこ飯とは違います。

しかし、ハラスの脂とイクラの塩っ気のおかげでご飯があっという間になくなる魔法の駅弁です 笑

こぼれイクラととろサーモン ハラス焼き弁当中身
高いクオリティのイクラはもちろんのこと
ハラスの脂も最高です!

駅弁だけあってイクラもハラスも質が非常に高いです。
理由は賞味期限、翌日朝2時ということは購入(朝6時半ごろ買いました)して頑張って20時間。

それでも作って送ってを考えても二日は持たないかもしれません。
新鮮なうちに食べて欲しいという生産会社・吉田屋さんのこだわりなのでしょう。

常陸牛と山の恵み弁当

常陸牛と山の恵み弁当

関東を代表する常陸牛の駅弁です。
牛を中心にしているだけあって、結構ボリュームのあるお弁当となります。
ただボリュームがあるだけでなく、本物の常陸牛を使っているため、お肉の柔らかさ折り紙つきです。

あっという間にご飯もなくなってしまうので、ゆっくり嚙み締めて食べて頂きたいです 笑
しまだフーズ様のこだわりを感じます(ウェブサイトはありませんでした)

常陸牛と山の恵み弁当中身
上質な肉を使用しているのがわかる!

米沢名物 牛肉どまん中

米沢名物 牛肉どまん中

東北の名牛と言えば何を思い浮かべるでしょうか。
結構な方が「米沢牛」と答えるのではないでしょうか。

事実、東京駅の駅弁は米沢牛を使った駅弁が何種類もあります。
それだけお肉の柔らかさ、ジューシーさと最高級の旨味を兼ね備えてます。

お肉を拡大してもらえればわかりますが、この艶がたまらないです。

米沢名物 牛肉どまん中中身
そぼろもあり、ボリューミー

鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当

鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当

北海道産の鮭をルイベ漬けした駅弁です。

他にもいくらや鮭のネギトロが入っていて鮭づくしの贅沢品となっております!
味はもちろん極上、しかも全てにお米が敷き詰められているのでボリューミー!

ガッツリ食べたい方にオススメです!

鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当中身
ルイベ漬けは甘味もあり、どちらかと言えば大人の味

ローストビーフ丼

ローストビーフ丼
上記画像画像真ん中上のお弁当、これらの駅弁を一人で食べたわけではございません(汗

ローストビーフ丼はタレがしっかり染み渡るほどやわらかいお肉。
ごはんいらんわーとか言うてはったが、タレがし染みたごはんが美味しいと食べるのが止まらない。

今まで食べたローストビーフの中で1番の美味しさ。
小さくみえたけど、たっぷりボリューミーでお腹いっぱい。

当分ローストビーフはいいくらいの満足感、との感想を頂きました!

ローストビーフ丼中身
最近の駅弁のクォリティは高い

鰻蒲焼重 出汁巻き卵入り

鰻蒲焼重 出汁巻き卵入り

前項、3つ並べた駅弁の右下です。

蒲焼きは一口ずつ切り込みが入っているから、新幹線の中で揺れていても食べやすかったです。
厚みもふっくらしていて、ごはんにタレが染みこんで、いいお味でした。

崎陽軒 夏のお弁当

崎陽軒 夏のお弁当

前項、3つ並べた駅弁の左下です。

サーモンのマリネとポテトサラダが付け合わせであったんやけど、サーモンは火を通してあって安心の美味しさ。

ビールのおつまみにもピッタリでした!

サバの竜田揚げや鶏肉も入ってるし、お惣菜もバラエティ豊かで非常に美味しかったです。

とチルさんからご意見を頂きました!

金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当

金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当

岩手県は一関市発祥の「格之進」提供の金格ハンバーグと、炙りの牛が入っているお弁当です。

内容がボリューミーだけでなく、国産の牛をしているので味もGood!

副菜もしっかりついていてお身体にも優しい駅弁となっております。

金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当中身
ハンバーグはもちろん、炙りの牛も絶品です!

贅沢海鮮五目釜飯 雲丹 いくら

贅沢海鮮五目釜飯 雲丹 いくら

海鮮を前面に押してますが、山のものもふんだんに使用しています。
写真の通りしいたけはもちろん、わらびも入っていてバラエティに富んでいます。

味はこれで美味しくないことはなく非常に美味で、海と山の情景を思い浮かべたい方は是非!

サーモンと鮭ハラス弁当を作っている吉田屋さんの駅弁です。

やはり海鮮=吉田屋さんって感じですね。

贅沢海鮮五目釜飯 雲丹 いくら中身
高級食材をふんだんに使用した贅沢釜飯です!

にいがた和牛 牛めし弁当

にいがた和牛 牛めし弁当

新潟の黒毛和牛を使用した駅弁です。
味付け卵もあり、なかなかボリューミーな駅弁となっております。

昆布のようなあっさりしたものも入っているので、お口直ししつつ、和牛を楽しめます!

にいがた和牛 牛めし弁当中身
ブランド和牛ということもあり味は折り紙付き!

豚べん

豚べん

中の写真は撮ってないですが、お米の上に豚の生姜焼きが乗っていました。
さらに圧巻だったのが「湯葉」を巻いたものが入っていたこと。

豚丼楽しみつつ、あっさりした湯葉でお口直ししたり多彩なメニューでした!

新潟 村上 牛しぐれ

新潟 村上 牛しぐれ

とにかく牛肉が詰め込んであります。
非常に柔らかく、味付けもいい感じでご飯にピッタリ!

こんな高級品を食せるのは駅弁屋・祭だけ!

野菜も乗っているので、肉肉しさが強いと思ったらお口直しにどうぞ。

新潟 村上 牛しぐれ中身
ボリューミーでありつつ副菜でいいお口直し
味はもちろん折り紙付きです!

鮭といくら弁当

鮭といくら弁当

名前の通り鮭といくらが乗っており、加えてしいたけと卵焼きも乗ってました。
味はもちろん美味の一言。

しかも三陸産の鮭の名に恥じない、脂の甘みが凝縮された至高の味でした!

鮭といくら弁当中身
脂がしっかり乗った鮭に大粒のいくら!
贅沢食材をふんだんに使用した絶品駅弁です

まぐろいくら弁当(わさび風味)

まぐろいくら弁当(わさび風味)

大宮駅で購入しました。

名前の通りまぐろといくらがふんだんに散らしてあります。
さらにペースト状のわさびがあり、大人の味という駅弁になります。
いくらの粒もなかなかの大きさでプチプチするしてかなり美味です!

まぐろいくら弁当(わさび風味)中身
いくらはもちろん、まぐろも非常に美味しいです
底が厚めなのでボリューミーな駅弁となってます

うなぎ金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳

うなぎ金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳

うなぎ、金目鯛、銀鮭と高級食材をふんだんに使用した駅弁です。

「贅を極めた駅弁」と呼ぶに相応しく、金目鯛の脂はもちろん鰻も銀鮭もお米が進むような味付けになっています。

食材のこだわりも最大級のこちら、目からうろこでした(魚だけに)。

うなぎ金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳中身
仕切りでわかれており、合う食材が配置されている。
金目鯛は炊込みご飯と共に

牛カルビのお重

牛カルビのお重

名前の通り牛カルビをふんだんに使用しております。
非常に柔らかい&甘いのでお米にも抜群に合います!

お値段も他の駅弁に比べるとリーズナブルなのでオススメの一品です。

副菜も普通に美味しくて、ペロリ行っちゃいました!

牛カルビのお重中身
とにかく柔らかく、米に合いまくり!
副菜も◎

深川めし

深川めし

東京の郷土料理です。
知ってる人は知ってると思いますが、あさりの炊き込みご飯だったり味噌で煮込んだあさりをご飯に乗っけたり・・・

※深川めしとは?についてはこちらのサイトを参考にさせていただきました!

非常に美味です!特にこちらのお弁当は江戸前に欠かせないアナゴも入ってました。

深川めし中身
海苔の佃煮、副菜付きでボリューム満点!

いくら石狩鮨

いくら石狩鮨

新千歳空港名物の駅弁だそうです。
鮭、いくら、蟹を敷き詰めた贅沢な駅弁となっております。

ご飯は酢飯で一口大に区切られており、お子様も食しやすいのが特徴です。

味は濃厚、いくらも塩味がしっかり効いていて非常に美味なお弁当でした。

いくら石狩鮨中身
鮭、蟹、いくらのコラボ。米は一口大に
いくらの色合いも最高です!

いくら鮭ハラス

いくら鮭ハラス

大宮駅で購入しました。
大人気、鮭(ハラス)といくらが乗っているはらこ飯のようなお弁当です。

ハラスと言えば脂がすごいイメージありますが、こちらは比較的アッサリ目。

量が多い方には物足りないかもしれませんが、味は一級品です。

いくら鮭ハラス中身
いくらの色がたまりません!

おこわ米八

おこわ米八

様々な種類のお米が食べられます。
こちらも大宮駅で購入したものです。副菜もしっかり乗っていて至高の味!

チルさんが食したお弁当ですが、ペロリ平らげた所を見ると絶品だった模様です(汗

おこわ米八中身
バリエーションが豊富!
お米の食べ比べのようだが、甲乙つけがたい味である

箱根山麓豚弁当

箱根山麓豚弁当

カルビとロースのコラボを楽しめます!
下のお米もアッサリ平らげる程絶品でした。

魚続きでお肉もいいなぁと思った方は是非試してみてください!

箱根山麓豚弁当中身
お米に合う最高級豚肉!タレも最高です

京都駅

京都駅京老舗の味

京都駅は近畿圏の特産を使用した駅弁が多数販売されています。
舞妓やGRAND KIOSKの駅弁をよく利用しております。

近江牛ステーキ重

近江牛ステーキ重

近畿の名産、近江牛を使用したステーキ重です。
見た目も高級感あふれてますね。

正式名称は「京都ステーキ重」みたいですね。
※ローストビーフに近いかもしれません
お値段はやや張りますが、お値段以上の美味しさを体験できます!

大食漢の方にはやや物足りないと感じるかもしれませんが、味は保証できます!

どこのメーカーさんでしょうか。知ってる方いたら教えてほしいですね。

近江牛ステーキ重中身
見よ、この肉の艶を!味はみなまで言うなレベル

さば・あなご・いなり寿司

さば・あなご・いなり寿司

大徳寺 さいき家さんの駅弁です。
お値段は比較的リーズナブルでした。

様々なバリエーションのお寿司が楽しめます。
中でもさばは濃厚で非常に美味しいです。

もちろん、あなごもいなり寿司も卵も美味しく、大満足の一品です。

さば・あなご・いなり寿司中身
少なそうに見えるが、案外ボリューミー

弘

京都で有名な焼肉屋「弘」さんの焼肉弁当です。
炒めた玉ねぎも乗っていて焼肉というか、牛丼に近いかもしれません。

たけのこ等の添え物も置いてあるので、栄養バランスも考えられています。絶品です!

弘中身
いいお肉を使ってます。口の中でとろける!

京だし巻きと明太子弁当

京だし巻きと明太子弁当

だし巻きの魅力に惹かれて購入しましたが、鶏そぼろが隠れているというドッキリ付き(汗
さらにひじきや海苔の佃煮、ちくわと想像以上におかずの種類が多くて非常に楽しめました。

から揚げもあることから、ビールの誘惑も・・・

柴漬けも酸っぱすぎず、程よく大ヒットのお弁当。おススメです!

九条葱 塩タン弁当

九条葱 塩タン弁当

タンと言うと硬い食感が特徴的ですが、非常に柔らかく、かつ食べやすくなっております。
贅沢に盛り付けた九条ネギとの合わせ技で味に深みが出ます。

タン好きな方は京都にいらした時是非ご購入ください!

九条葱 塩タン弁当中身
九条ネギというのもまたポイント高い

新大阪駅

大分に向かう前にロータリー近くの駅弁屋さんで購入した記憶が。

東尋坊 海鮮ちらし

東尋坊 海鮮ちらし

福井県は東尋坊から。
えびとかにを贅沢に使ってお弁当を彩っております。

しかもいくらやいか、小鯛まで入っており日本海の海鮮をふんだんに使用した駅弁でもあります。

※中の画像貼り忘れましたが、かなり美味しい駅弁です!

ヤマト 柿の葉ずし

ヤマト 柿の葉ずし

鯖やサーモン、鯛、海老、穴子の押し寿司を柿の葉で巻いたもの。
その昔、足の着くのが早い鯖を塩漬けにして運んでいたが、塩味が強すぎるため柿の葉を巻いて和らげたのが始まりとか。
※所説アリ

塩分は控えめで、素晴らしい味となっております。是非ご賞味あれ!

ヤマト 柿の葉ずし中身
色合いもお見事です!

栗おこわ

栗おこわ

お赤飯の上に栗が乗っている、いわゆる栗ごはんです。
副菜としてしいたけやタケノコ、鯖を焼いたも。山から海まで食材をふんだんに使用しています。

博多駅

豊後牛 博多明太弁当

豊後牛 博多明太弁当

ブランド牛である「豊後牛」は脂がしっかりしており、噛むとふわっととろける感じがたまりません。
そこにやまやの明太子が乗っており、よりご飯が進んでしまうこと間違いありません。

辛さはそこそこ、塩分がいい感じになっており、九州の贅を極めた駅弁となっております。

豊後牛 博多明太弁当中身
お米のおかわりが欲しくなるラインナップだ

博多食弁当

博多食弁当

高菜と卵をちらし、さらに明太子まで乗せた最高の駅弁。
胡麻の掛かったカツ、西京焼きのお魚もあってバラエティに富みまくっております。

こちらもお米のお変わりが欲しくなるレベルの食材を使っており、リピート間違いなしです!

博多食弁当中身
肉、魚、お米や野菜とバランスが良いのも特徴だ

京丹後市道の駅

ばら寿司

ちょっと趣向が変わりますが、京都府京丹後市の道の駅で購入して頂きました。
※おそらく加悦ファーマーズライスの季節限定商品だと思われます

まず、ばら寿司というのは酢飯のちらし寿司みたいなもので、岡山県が発祥と言われています。
京丹後市のばら寿司はそぼろやしいたけ、かまぼこが入っているのでしょうか、ちらし寿司に近いです。

さらに半分は酢飯にかにを載せ、かに寿司まで付いてきます。
いわゆるちらし寿司とのハーフ&ハーフと言ったところでしょうか。

京都というと京都市内や伏見、向日市の辺りが見どころではありますが山あいも是非足を運んでみてください。

私はまだ行ったことないですが、天橋立や琴引浜と言った日本海の名所もございます。

ばら寿司 中身
蟹のクォリティも高く、酢飯に合う!
ばら寿司も色合いはもちろん、味も絶品!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

駅弁は多少値が張りますが、食材の品質も高くボリュームもそこそこあるのでついクセになります。
今回は3つ程紹介しましたが、まだまだこれからも遠出することも多いのでシリーズ化してお伝えいたします。

皆様も長旅のお供に駅弁を買って食べてみてください!

いいなと思ったら応援しよう!

中山テック
今後も良質な記事を執筆したいのでご支援のほどよろしくお願いいたします🙇