見出し画像

ふなばしアンデルセン公園おすすめのアスレチック・クラフト・グルメ等をご紹介!自然豊かで大人も楽しめます

中山テックです。

さて、千葉県でよくメディアに取り上げられている公園と言えばこの公園が思い浮かぶのではないでしょうか。
千葉県船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」です。

足を運んだ方も多くいらっしゃると思いますが、子供から大人まで楽しめる素晴らしい公園。
とても良い場所だったので備忘込めてレポートとして執筆したいと思います。

公式ホームページはこちら


入場概要

入場料金について

ふなばしアンデルセン公園入場口
入口は4か所

入場ゲートは4つあり、チケットを購入して入場します。
大人900円、小中学生は200円で入れます。
WebketのHPから事前申し込みで割引が効きます

また、ゲートで年間パスポートの購入もできます。
通常3,000円、高校生2,000円、小中学生は1,000円と非常におトクです。
大人と高校生は4回、小中学生は5回来場で元取れます。

ふなばしアンデルセン公園入場口チケット
入園チケット
ふなばしアンデルセン公園入場口チケット売り場
現地では自動券売機で購入(現金のみ)

開門・閉門時間

ふなばしアンデルセン公園入場口南門
南ゲート。我々はいつもここから

時期により異なります。
初めて訪れた2023年10月は9時30分~17時00でした。
2025年1月は9時30分~16時00となっております。

事前にこちらのページでご確認ください。
休園日も上記ページから確認できます。

メルヘンの丘

広場

ふなばしアンデルセン公園入場口メルヘンの丘入り口

南ゲートから入園することが多く、最も近い「メルヘンの丘」からのご紹介です。

コミュニティセンターの広場に出ると広場がありました。
噴水や時期の花やイベントの飾りつけで大変賑やかな場所。

また、キッチンカーも数台停まっているので腹ごしらえも可能です。

ふなばしアンデルセン公園入場口メルヘンの丘コミュニティセンター
コミュニティセンターではお土産が販売
ふなばしアンデルセン公園入場口コミュニティセンターお土産売り場
コミュニティセンターのお土産バウムクーヘン

風車

そして、ちょっと歩くと大きな風車が見えます。

ふなばしアンデルセン公園風車

2025年1月末までのイベントチューリップ祭によるチューリップと共に撮った写真です。
デンマークの風車を基に作られており、本格的であることが伺えます。

ふなばしアンデルセン公園のクラウドファンディング寄付者ご芳名

ちょっと前まで風車改修工事が行われておりました。
その際にクラウドファンディングを行っており、私も寄付させて頂きました。
ご芳名のスペースに私の名前が記載されており、協力できたと嬉しく思いました。

ふなばしアンデルセン公園チューリップ×風車
2025年1月のチューリップ
ふなばしアンデルセン公園アイスチューリップ
チルさん撮影、アイスチューリップ

太陽の橋

ふなばしアンデルセン公園太陽の橋

メルヘンの丘とワンパク王国を結ぶ巨大な橋です。
長さは100mと高さが13mと公式に記載があり、公園内の建造物としては最大級の大きさです。

橋の下の池は「太陽の池」と呼ばれており、ボートを漕いでいるファミリーで賑わいます。

ふなばしアンデルセン公園太陽の池
太陽の池。非常に広い

ワンパク王国

森のアスレチック

ふなばしアンデルセン公園アスレチック

初心者から上級者向けのアスレチックがございます。
公式を見ると年齢との目安が書かれていますが初心者向けのファミリーコースから始めてみてはいかがでしょうか。

子どもから大人まで、様々な遊具で楽しめる施設です。

アスレチックエリアは特に人気のようで、多くの子供たちが遊んでおりました。
動くの大好きな子どもは是非疲れるまで暴れさせてください。
※周りの方のご迷惑にならぬ程度に・・・

ふなばしアンデルセン公園アスレチック中級向け
多くの遊具があり、全て体験するには数回通う必要がある

ワンパク城付近

ワンパク城はタワー型の建物です。
屋上にはローラー式滑り台があり、ダイナミックに滑ることができます。

付近にはロープスライダー、ボールの上を飛んだら歩いたりするワンパクボール島など様々な遊具がありました。
※ボール島は要・体幹!いい運動になりまっせ

子供向けの遊び場が多くあるエリアです。

アルキメデスの泉

ふなばしアンデルセン公園アルキメデスの泉足掛け水車
足掛け水車

足で動かす水車(足掛け水車)やてこ式揚水ポンプ等水関連の学習できるエリアです。

水が流れる細い川のような隙間もあり、ジャンプして楽しんでいる子供の姿も見受けられます。
※浅いですが落ちないよう見守ってくだされ

にじの池

ふなばしアンデルセン公園にじの池

先述したアルキメデスの泉の横にある池。

実は、夏場になると行水することが可能なのであります。
※注意事項もございます。こちらのPDFを事前に確認のうえ楽しんでください

夏場は特に人の多いエリア、衛生管理に気を付けてくださいませ。

ふなばしアンデルセン公園にじの池の虹
虹もしっかり確認しました!

どうぶつふれあい広場

ふなばしアンデルセン公園どうぶつふれあい広場の羊さん

ヤギや羊が放し飼いされているエリアです。
他にもモルモットとのふれあい馬や、隣には乗馬できるエリアもあります。

2025年1月行った時は子ヤギさんにズボンをスリスリされて困惑しておりました(汗

ふなばしアンデルセン公園どうぶつふれあい広場のモルモット
睡眠中のモルモット(カワイイ

変形自転車

ふなばしアンデルセン公園変形自転車

二人、三人、四人乗りの自転車を漕ぐことができます。

四人乗りの場合は後部座席左側がハンドル操作席。
右側は漕ぐだけの席です。
前の二席はのんびり座って景色を楽しむ座席です。
※小学生はハンドル操作不可

ミニパターゴルフ広場を横目にグルっと一周!
一回300円で乗車可能となっております。

ショート動画をアップしたので、どのような感じか是非ご覧ください

子ども美術館ゾーン

ふなばしアンデルセン公園子ども美術館ゾーン

各種アトリエがあり、体験コーナーの集合となっております。

木を使ったハンドメイド、マフィン作りなどニーズが多様となっており、趣味に合わせたクラフトが体験出来ます。
当日先着予約となっているようなので、到着したら早めに予約しましょう。

また、奥に大地の広場という広場ではボール遊びしてる方も見受けられました。

像も非常に大きく、まさに芸術エリアにふさわしいゾーンとなっておりました。

ふなばしアンデルセン公園子ども美術館ゾーン食のアトリエ
食のアトリエではケーキ作りを体験できる
ふなばしアンデルセン公園子ども美術館ゾーン期のアトリエ
木のアトリエでは工作体験ができる
ふなばしアンデルセン公園大地の広場
大地の広場ではファミリーが走り回る

花迷路

ふなばしアンデルセン公園花迷路のチューリップ

名前の通り多くの花が植えられており、花畑がいくつもあって驚きを隠せませんでした。
また、木はしっかりメンテナンスされているのはもちろん、休憩スペースも凝っていました。

ふなばしアンデルセン公園花迷路近くの憩いの場
憩いのスペースも

どこに行っても癒しをくれる空間です。こちらはカップルやご夫婦のみで来られているケースも。
季節によって植えられている花も変わり、四季折々が楽しめる空間です。

ふなばしアンデルセン公園花迷路のコスモス
秋はコスモス(2023)
ふなばしアンデルセン公園花迷路近くの階段
勾配が案外疲れる

グルメ

ふなばしアンデルセン公園フードショップ

にじの池の裏手に売店が数点構えられておりました。
アスレチックエリアにも何店か、メルヘンの丘にはキッチンカーも。

お弁当持参でピクニックされる方も多いですが、売店で購入される方も多くいらっしゃいます。
絶品グルメ、是非ご覧ください!

フロムファーム(フードショップ)

ふなばしアンデルセン公園フードショップのフロムファーム

タコ焼きや唐揚げ、カツ丼からうどんまでメニューのバリエーションが豊富です。

軽いお食事で良ければフルーツサンドもあり、重さも分かれている感じでした。

たこ焼きを頂きましたが、外カリッとしていて中フワッとしており、美味しいとの声を頂きました(by子供)。

ふなばしアンデルセン公園フードショップのフロムファームのタコ焼き
舟皿に乗っているタコ焼きはカリッとフワッと

JCF(フードショップ)

ふなばしアンデルセン公園フードショップのJCF

画像をご覧頂いてわかると思いますが、ラーメン専門店です。
醤油、塩、ごま味噌(ラー油入りで辛い)とオーソドックスなスープからお選びいただけます。

チャーシュー麺もありますが、恐らく醤油でしょうか。
比較的重くないメニューから多少ガッツリまで幅広いメニューから選べます。
※麺大盛り+100円の記述もありました

冬に行った時は身も心も温まるおすすめメニューでした。

ふなばしアンデルセン公園フードショップのJCFの醤油ラーメン
醤油ラーメンはあっさりでボリュームは控えめ
ふなばしアンデルセン公園フードショップのJCFのごま味噌ラーメン
ごま味噌ラーメンは辛みが強めで身体が温まる

ぽけっと(フードショップ)

ふなばしアンデルセン公園フードショップのぽけっと

カレー専門店で、かつや牛すじ、マッサマンと種類が豊富!
こだわっている感じで、この辺は次回頂こうと思います。

他にも唐揚げタルタル丼、牛丼と言った丼ものまで取り揃えておりました!
揚げもちやチュリトスといったおやつまで勢ぞろい!

バラエティの豊富さにはビックリでした。

ふなばしアンデルセン公園フードショップのぽけっとの唐揚タルタル丼
唐揚タルタル丼はなかなか美味だったそう
ふなばしアンデルセン公園フードショップのぽけっとの揚げ餅
醤油が掛かっているであろう揚げ餅ですが
甘みもあり砂糖も入ってる?めっちゃ美味しい
ふなばしアンデルセン公園フードショップのぽけっとのチュリトス
チュリトスはサクサクしてしっかり甘く美味しい
ふなばしアンデルセン公園フードショップのぽけっとの揚げたい焼き
揚げたい焼きはカリカリに上がっていて、餡子が美味!

牧場のアイス屋さん(太陽の橋近く)

ふなばしアンデルセン公園牧場のアイス屋さんのアイス

名前の通りアイスクリーム専門店です。
地元の酪農家の方が作ったアイスで、非常に濃厚!
食感はまるでジェラートで、濃厚な味わいが楽しめます。

プリンや寒天と言ったアイス以外のメニューも取り揃えらえております。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

テレビで見ていると子ども達がアスレチックやボール、水辺で遊んでいる場面しか見てませんでした。
しかし、実際行ってみて自然やグルメなど、大人まで幅広く楽しめる公園であることがわかりました。

大人だけで訪れても楽しめる公園となっております。

個人的にかなりおススメ、是非足を運んでみて下さい!

アクセス

マップはこちらです

お車でのアクセス

松戸、鎌ヶ谷方面から県道57号線と県道288号線(夏美小室線)の交差点を国道16号線、小室方面。
柏、八千代、千葉市方面から国道16号線、県道288号線(夏美小室線)の道を曲がり新京成線三咲駅方面へ。

こちらのアクセスマップ(公式のPDF)もご覧ください。

電車でのアクセス

新京成線(2025/4/1より京成松戸線)「三咲」「北習志野」駅。
北総線「小室」駅、京成線船橋駅で降りると良いでしょう。

駅からバスでアクセス

上記の駅からはバスに乗って向かうことをおすすめします。
三咲駅からは約7分、小室駅から約10分、船橋駅から約30~40分となります。

バスの到着は北ゲート、西ゲートになります。

詳しくは公式ホームページのアクセスをご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!

中山テック
今後も良質な記事を執筆したいのでご支援のほどよろしくお願いいたします🙇