安定資金ランキング 2020年11月版 その2

前回に引き続き、第1回 安定資金ランキングの発表のお時間です。
低位株のうち、独断と偏見で銘柄を選定し、
その会社の財政状態を、
資金別貸借対照表の安定資金を基に、
勝手にランク付けして発表いたします。

「安定資金がどうゆう状況であればオッケーか」は、
こちら↓をご確認ください。
https://note.com/nakataniya/n/nc98e6c84b161


前回発表の安定資金がプラス・長期借入金なし(無借金)優良企業の会社は、
こちら↓をご覧ください。
https://note.com/nakataniya/n/n32f724951b98



今回は、安定資金がプラスで、安定資金 > 長期借入金(実質無借金)の会社の発表です。(財政状態は概ね問題なし)

安定資金 プラス 実質無借金一覧201123

安定資金から長期借入金を差引いた金額も表示しております。
安定資金がプラスの会社ですので、財政状態は安定しているのですが、
中には、大きな営業利益を計上しており、あっという間に安定資金を食いつぶしそうな会社もあるので、要注意です。


続きまして、安定資金はプラスではあるけれど、安定資金 < 長期借入金 のなんとかホールドできる会社です。

安定資金プラス 長期借入金が多い201123

安定資金はプラスですが、長期借入金の残高が多い会社も…。
営業利益のマイナスが続けば、安定資金がすぐにマイナスになる会社もあります。


最後に、安定資金がマイナスのやばい会社です。

安定資金マイナス 201123

短期借入金を長期の調達として考えてそうな会社もありますが、基本的に安定資金がマイナスの銘柄は、長期で保有することは避けたいと考えます。
営業利益がプラスであれば、まだ財政状態の改善の余地はあるのでしょうが、とんでもなく営業利益がマイナスを出している会社、地雷認定です。
継続企業の前提に関する注記がある会社や、上場廃止の猶予期間に入っている会社もありますので、長期投資を行うには注意が必要です。
でも、こんな会社でも、いや、むしろこんな会社の方が、大きく噴火することもあるので、どこで噴火待ちをするかは悩ましい問題です。


次回の発表は・・・、気分が乗れば行います。
(スキが多ければ、今後も続けるかも…)

※数字に間違いがある場合は、ご容赦くださいませ。
 間違いを見つけた場合はご指摘ください。


ツイッターもやってます。
https://twitter.com/teiikabu_shikin
質問箱はこちら
https://peing.net/ja/teiikabu_shikin


いいなと思ったら応援しよう!