![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11922985/rectangle_large_type_2_97bbaaf6ce33841ad656c5b8fbb2253d.jpeg?width=1200)
34歳男のミュージックノート#02 〜くるり編〜
日曜日の夜は、34歳・1984年生まれの私が、少し肩の力を抜いて、これまでの人生の中で好んで聴いてきた音楽について、1つのアーティストやテーマに絞ってつらつらと書いています。(前回の記事はこちら↓)
今回は「くるり」について書いてみたいと思います。
自分のくるりとの出会いについては、↓の記事にありますので、ここでは、私のフェイバリットソングについてフォーカスします。
※youtubeに上がってる音源がシングル曲に寄ってるので、選曲もシングル曲に寄ってます。あらかじめ。
●東京
くるりの初期の名曲。
私には上京をする、という経験がないんですが。
上京する時に、ふるさとに残してきた人を思って心が掻き毟られるようになる感覚というか。せつなくて荒々しくて。
君がいるかな 君と上手く話せるかな
まぁいいか
でもすごくつらくなるんだろうな
君が素敵だった事 ちょっと思い出してみようかな
ライブではスローに演奏する時とミディアムテンポで演奏する時がありますが、スローの方が自分好み。ボーカル岸田の声に魂が宿ります。
あと、ラストサビの「パーパーっパーパー」のコーラスも好き。
●虹
この曲も、初期の名曲。
王道のメロディーも秀逸ですが、情景描写が繊細な歌詞も秀逸。
丘の向こうから
羽のないかげろうが
虹を下さいと水芭蕉呼んでいる
里に下りました
足跡が消えてゆく
君は藍染の空の上で呼んでいる
錆びた線路際 涙枯れた六地蔵
何もない広い野原 戻ることも嘆くこともない
●青い空
こんな曲も出来ちゃう、という感じのパンクナンバー。
後期もこういう高速の歌出てきますけど。この疾走感を満たしてくれる感じもくるりいいですね。例えば…
●Everybody feels the same
例えばこの曲とか。
この曲はライブで聴けてないけど、聴きたいー。トランペットのところで盛り上がりたい。
●男の子と女の子
冒頭の衝撃的な歌詞。
僕達はみんないつでもそうです
女の子の事ばかり考えている
女の子はわがままだ よく分からないいきものだ
でもやさしくしてしまう 何もかえってこないのに
当時思春期を過ごしていた私にズシンと響く。
何もかえってこないのにやさしくしてしまう…
この歌詞を聴いて、どれだけ自分が悶々としたことか。
そして、最後の歌詞。岸田はこれを言いたかったんだなぁ。
この歌詞の意味は思春期の自分にはわかんなかったな。今見ると、深い歌詞だなぁ。
大人になった女の子
僕をどこまでも愛してくれよ
何ももて余さないで
好きだという気持ちだけで 何も食べなくていいくらい
愛しい顔を見せてくれよ
●三日月
歌詞も切ないですけど、曲がすごい好み。
この曲を聴いて、夜を散歩したい。
●宿はなし
宿はなし 今日も川のそば
暮れゆく夕凪を眺めれば
飛び石のほら真ん中で
笑う顔泣く顔日も暮れた
宙ぶらりん千のこころは
さざれ石すら動かせず
こんな歌詞どうやって書けるのでしょうか。
行ったことないのに、京都の田園風景が頭の中に浮かんでくる感じ。
旅しながらぼんやり聴きたい一曲。