見出し画像

#5 一般社団法人 公務員研修協会の講師養成講座(基本編)を受けてみて

 私は地方公務員です。そして研修講師をしています。そして一般社団法人 公務員研修協会に所属しています。
 今回は、12月6日から昨日12月27日までに講師養成講座(基本編)を受講し修了(?)しましたので感想などをつづっていこうと思います。


©NAKASHIMA

一般社団法人 公務員研修協会とは

 まずは、一般社団法人公務員研修協会についてご存じない方がほとんどだと思いますので。
 実は、令和5年6月5日に設立されたとても新しいできたてな団体です。私自身、夏くらいにあったオンラインイベントに偶然参加してその存在をしったくらいです。

基本情報

1 名称
   一般社団法人 公務員研修協会
   EPA Encouraging​ Public survants Association
2 代表者
   高嶋 直人​ 
3 所在地
   〒541-0056
   大阪市中央区久太郎町1-7-11
4 設立
   令和5年6月5日
5 事業目的
   公務員に対する研修に関する事業を行い、公務員の意欲及び能力の向 
  上を通じて、行政の適正かつ能率的な運営に寄与することを目的とす 
  る。
6 事業内容
   公務員(元公務員を含む)研修講師の育成
   公務員(元公務員を含む)研修講師の派遣
   研修の企画
   研修の開催及び運営
   研修教材の開発及び発行
   その他この法人の目的を達成するために必要な事業

一般社団法人 公務員研修協会ホームページより

 上記の通りなんですが、私が一番魅力に感じる点は、事業内容が公務員による公務員のための研修に特化している点です。ホームページ内の高嶋代表理事のあいさつにもがっつり記載されています。ちょうど夏ころに新規入会者募集などをする会かなにかがあったときにこれは面白そう!と感じました。
 2023年の夏ごろといえば、私の研修講師デビューが決まったころでもあったのでちょうど自分の状況とかにマッチしていたタイミングだったと思います。

やっていること

公務員(元公務員を含む)研修講師の育成
公務員(元公務員を含む)研修講師の派遣
研修の企画
研修の開催及び運営
研修教材の開発及び発行   
その他この法人の目的を達成するために必要な事業

一般社団法人 公務員研修協会ホームページより

 とありますが、私自身入会してみると、定期的にお知らせが届いきます。その名も「一粒万倍」。協会の認定講師の方々が公務員による公務員のための研修というかイベントなどをされています。私自身、何回か参加させていただきました。いわゆるスーパー公務員と言われているような方々のお話です。かなり刺激を受けることが多かったです。そのほか、人材育成担当者の語りBARというものもあります。私自身ぜひ参加したいものなんですが、意外と予定が合わないこともあり、参加できていないイベントも多くされています。
 会員向けの研修やイベントのようなものだけでなく、自治体などからの依頼を受け、認定講師を派遣する業務もしているようです。
 今回の講師養成講座(基本編)を受講したのも、私自身認定講師になり、他自治体などへ研修をする。そういったことをしたいと思ったからです。

©NAKASHIMA

認定講師

・代表理事 高嶋 直人​
【元人事院 公務員研修所主任教授​】
・堤 直規
【小金井市/国家資格キャリアコンサルタント】​
・佐藤 光敏
【上尾市/国家資格キャリアコンサルタント】
・島田 正樹
【さいたま市/国家資格キャリアコンサルタント】
・鳥羽 稔
【市川市社会保険労務士・国家資格キャリアコンサルタント】
・柳田 香
【さいたま市 南区役所 健康福祉部参事】
・塩浜 克也
【佐倉市 財政課長】
・秋朝 礼恵
【東海大学 教授(元人事院)】
・林 誠
【所沢市 市民医療センター事務部長】
・後藤 好邦
【山形市 健康医療部 健康増進課長】
・吉田 武司
【株式会社Plan-B 代表取締役(元大阪市)
公務人材研修センター 代表】

一般社団法人 公務員研修協会ホームページより

 上記の方が、協会のホームページに掲載されている認定講師の方々です。ざっとみただけでも、名のある方々という印象。私も存じ上げている方も多数いらっしゃいます。そしてほとんどの方が著書も出版されている。まさにぶっ壊れっぷり。
 なんか、私も認定講師になることでこういったぶっ壊れに近づけたらなあ。なんて思ってます。

©NAKASHIMA

講師養成講座(基本編)とは

 前置きが長くなりましたが、2023年12月に受講・修了した講師養成講座(基本編)についてです。

講師養成講座の体系

講師養成講座(基本編)
講師養成講座(基礎編)
講師養成講座(応用編)

 3種類の養成講座があるようで、研修講師経験のない方が受講する基礎編、研修講師経験のある方が受講する基本編、認定講師がスキルアップ等をするための応用編。イメージとしては、経験なしの方は基礎編から、経験ありの方は基礎編を飛ばして基本編から受講でき、基本編を修了した方が認定講師になるための認定審査を受ける資格を得ることができるようです。
 まとめると、認定講師になるためには基本編受講後、認定審査をクリアする必要があるようです。

© NAKASHIMA

基本編は全3回のカリキュラム

 では、私が実際に受講した基本編について詳しく。

全3回のカリキュラムで
1回目(DAY1)が12月6日  20時~21時30分(90分)
2回目(DAY2)が12月13日   20時~21時30分(90分)
最終回の3回目(DAY3)が12月27日  20時~22時(120分)
                         

研修スケジュール

こんな感じで研修が行われました。

研修内容

 私が受けた講師養成講座(基本編)の講師は、協会の理事でもいらっしゃる堤さんがつとめてくださいました。
 1回目(DAY1)では、「研修企画・プログラムを練る」と題して、プログラムの練り方を体系的に学びました。ただ、90分という限られた時間の中でということでしたので、かなり簡潔に進んでいった印象があります。というか実のところあまり頭に入っていなくてそんない覚えていないというのが本音です。すいません。ただ、全国の他の自治体の方と「自分のやりたい研修概要」について話すグループワークがあったのですが、それはよかったです。研修を言っても公務員の場合業務が多岐にわたるため、その研修内容も多岐にわたります。他の方がどんな研修をしたいと思っているのかを知れた点はよかったです。
 2回目(DAY2)では、「研修当日に差がでるポイント」と題したプログラム。すいません、1回目(DAY1)に続きこれについても、あんまり頭に記憶が残っていません。ただ、2日目(DAY2)では、実際の研修(120分)を想定した資料(パワポ)のうち20分間分の資料について作成するという事前課題があり、それについて各自、概要を説明するというグループワークがあり、これまた他の方がどんな研修を構築しているのかが知ることができる機会となりよかったです。ただ、このグループワークの時間がとても短くまったくと言っていいほど不完全燃焼な時間で、私はしゃべることもできなかったのでもうちょっと時間配分を考えてほしかったです。
 最終の3回目(DAY3)は、2回目(DAY3)で取り上げた20分間分の研修を実際に発表するという「模擬研修」でした。これまた、他の方の実際の研修作法を体験することができてよかったと思います。

©NAKASHIMA

感想・よかった点・悪かった点

感想

 率直な感想は、12月という公務員にとって「忙しい時期」に無事3回のカリキュラムを終えることができてほっとしています。私だけでなく講師の堤さんや他の自治体の参加者の皆さまもおそらく全員(20人くらい?)が全3回参加されていたと思います。お疲れさまでした!

よかった点

 やはり一番良かった点は、他の自治体の方の想定している研修内容などについてこの目で見ることができたこと。公務員の講師って、別にどこかの学校で習ったわけでもなく、マニュアルとかがあるわけでもないと思います。少なくとも自分が完全オリジナル、完全新作で、一から作り上げた独学でしたので、他の方の知見を得ることができたのは、とてもよかった点です。

悪かった点

 これは、私の講義に臨む姿勢の問題かもしれませんが、研修を通して「新しい知識」が得られたという実感がなかったことです。各回で使われるパワポも使いまわしで、少し内容が薄いなと感じました。すいません、私が講義内容についていけていなくて深みのある内容がわからなかったのかもしてませんが。
 この点は、公務員研修協会は発足して初めての講師養成講座だったのでいろんな意味で手探りな部分もあったのだと思いますので、良くなる未来しかないと思いますのでまた色々を学ばせていただきたいと思っております。

©NAKASHIMA

まとめ

 いかがだったでしょうか?公務員の私が、公務員に研修をしようとした時期に見つけた「一般社団法人公務員研修協会」。めちゃくちゃ面白そうです。
 
なんとか、認定講師(基本編)を受講修了することができましたので、その内容や感じたことなどを書いてみました。まだまだこの協会を知らない方、知っているけど、協会に加入しようか迷っている方、加入したが、講師養成講座を受けてみようか迷っている方、参考になったでしょうか?
 私は、認定審査なるものを受け」認定講師になれるよう引き続き頑張っていきたいと思います。そして、「かるた DE キャリア」で多くの皆さんのやる気・モチベ向上、何より私のモチベアップができるよう取り組んでいきたいと思います。ではまた~

©NAKASHIMA
©NAKASHIMA


いいなと思ったら応援しよう!