先日のいわてかまいしラグビーメモリアルマッチでも #スクラムユニゾン の方々とシーウェイブスJr.のみんなが歌った『ありがとうの手紙 #ThankYouFromKamaishi 』と、もうひとつ、釜石のこどもたちが作った歌『いつかこの海をこえて』のご紹介ですがお🐯
『ありがとうの手紙』
2019年9月25日。釜石鵜住居復興スタジアム。フィジー対ウルグアイの試合開始前のことでした。山側ゴール裏スタンドに座っていた釜石市内の小中学生たちが一斉に歌を歌い始めました。
釜石市内の全小中学校が参加している「かまいし絆会議」のみんなで作った歌。『ありがとうの手紙 #ThankYouFromKamaishi 』ですがお。
この試合前のフラッグセレモニーや、この歌を試合開始前にスタジアムに流すことは、前日まで決定がくだされなかったそうです。ラグビーワールドカップは世界規模のスポーツビジネスの場。多額のスポンサードをしている企業を保護するために、すこしでも「アンブッシュマーケティング」の可能性があることは排除したい、それがラグビーの発展やラグビーを愛する人たちの利益になるのだ、という理屈はなかぴー個人的にはアタマではよく理解できるんですけどね・・・。
でも、結局はこのセレモニーを行うことができました。そのことについても感謝の気持ちでいっぱいですがお。
世界中の方々への感謝を伝えたいという気持ちを歌ったこの歌。こどもたちが作った歌なんですが、こどもたちだけではなく、おとなもみんな、そして釜石だけでなくあの日大変な思いをした人たちすべての気持ちを伝えている歌ですがお。
ラグビーマガジン2019年12月増刊号に掲載されたイギリス・The Guardian記者のアンディ・ブルさんがお書きになった記事を引用させていただきますがお。
ありがとう ありがとう ありがとう 何度言っても足りないよ
『いつかこの海をこえて』
2018年8月19日。キックオフ! 釜石8.19 釜石鵜住居復興スタジアムオープニングDAYで、平原綾香さんがJupiterを歌ったあと、平原さんと釜石東中学校のみんなの歌声がこけら落としのうのスタに響きましたがお。
『いつかこの海をこえて』は、作曲家のミマスさんと、釜石市立鵜住居小学校のみんながつくりあげた歌。鵜住居小学校、釜石東中学校をはじめ、合唱曲として全国のいろんなところで歌われています。
うのすまいでいきる ゆめいだいていきる
作曲家のミマスさんがこの曲を作ったときのエピソードをつづっていらっしゃいますがお。なかぴーのつたない説明よりもこちらをぜひご一読ください🐯
この動画のラストで鵜住居小学校のみんなが歌う『いつかこの海をこえて』をご覧いただけますがお。是非ご覧になってくださいがお。
海よ、もう、ノーサイドだ。
わたしたちは、未来だ。
こちらは2016年12月11日の「かまいしの第九」にて。
釜石東中学校のみんなが歌っています。
『ありがとうの手紙』、『いつかこの海をこえて』。どちらの歌も、ぼくらおとなたちの気持ちも余すところなく、そして素直に伝えてくださってます。
みんな、ありがおー。
そして、ご支援をいただいたみなさま、この歌を聴いてくださった方々すべてにも感謝いたしますがお🐯
うのスタが未来へ向けて船出したあの日から2年。ぼくらはこれからも前を向いて進んでいきますがお。