見出し画像

Blender 揺れものをボーンなしで設定する


はじめに

以前複雑なスカートのリギングをやってはみたものの、もっと簡単に、できれば処理も軽く揺らす方法がないかと思ってここ最近調べていました。
まだまだ詰めないといけないところはあると思いますが、だいたいの方針くらいは掴めたので一度まとめておきたいと思います。

構成としては、最初が参考にしたものの列挙、後半が実際やってみた結果になるので、結果だけ見たい人は後半まで飛ばして大丈夫です。

参考

揺れを付けるには、手付けを除くとボーンで揺らすしかないと思っていたのですが、全然そんなことはなかったようです。
とりあえず調べて参考になると思ったものを列挙しつつ、簡単にコメントも付けようと思います。

ソフトボディとメッシュ変形

日本語で非常に分かりやすく記載いただいているページです。
一番おすすめ!

上記ページとやっていることはあまり変わらないですが、髪に適用して風を利用されています。

ソフトボディについて

ソフトボディについてとてもよくまとめられている記事です。

モデリングした鎖をソフトボディで揺らす方法を解説されている動画です。
パラメータの設定やベイク処理について非常に参考になります。

クロスシミュレーションとサーフェス変形

他とアプローチが少し違う動画です。
板メッシュにクロスシミュレーションを適用し、それに合わせて髪のメッシュをサーフェス変形させています。

実践

以上調べてみた内容を実際に自分でもやってみます。
今回はmmdを使ったので、先にモデルとモーションを記載します。

モデルとモーション

モデル: 崩壊3rdよりヘリア
モーション:

<< トーレス元動画 >> ビビデバ / 星街すいせい(official) ここのダンスもかわいい!
https://www.youtube.com/shorts/5OrR0NRWrdw

<<Taro²>>【MMD】ビビデバ 公式Short動画 Ver ダンスモーション【モーション配布】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43742805
https://www.youtube.com/watch?v=neejNilmA5U

https://www.nicovideo.jp/watch/sm43742805

実践内容

今回はソフトボディを適用したメッシュを利用して、メッシュ変形で揺らしてみます。

メッシュの設定

メッシュはこんな感じで揺らしたい部分を包むように配置します。

頂点グループの設定

根本は揺らしたくないので、根本からグラデーションするような頂点グループを作成し、ソフトボディのゴールでその頂点グループを設定します。

メッシュのコンストレイントを設定

このままだと動かないので、頭のボーンの動きに連動させます。

髪のメッシュの設定

髪のメッシュに、メッシュ変形モディファイアを設定します。

実践結果

再生し、パラメータをいじり続けた結果が下記です。
複雑な設定をしていない割には、いい感じになったと思います。

再生結果
メッシュ変形off

静止画だとあまり変化がわからないかもしれませんが、動画だとon/offの違いがよく分かります。

まとめ

変形用メッシュを使って、髪を揺らす方法でした。
設定が簡単でなにより変形元のメッシュを汚す事がないのがとてもいいです。
髪にボーンを入れておけば、ボーンから微調整もできるので次に作るモデルでは使ってみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!