
【道の駅に必要なことは🤔】
11月7日木曜日、小方まちづくり特別委員会の視察で、長門市にある【センザキッチン】と、萩市にある【萩しーまーと】に行ってまいりました🏃🏻











現在、大竹市では旧小方中学校跡地に、道の駅建設を計画しております。
現在は、基本計画、基本構想を策定している段階で、我々議会としても特別委員会をつくり、この目玉事業に対して、執行部の考えを見える化したり、市民の皆様からいただいた意見や、調査研究した意見をお伝えしています✍🏻
この度の視察では、西日本でも特に人気のある2つの道の駅を視察してまいりました🏃🏻
私としては、
•人気の道の駅では何を重要視しているのか
•行政と民間、地域との連携方法
•管理運営していく中で、選ばれる道の駅になるためには
この点について質問をしてまいりました🤔
センザキッチンは、2018年グッドデザイン賞受賞など空間デザインにこだわりがあり、長門市の木材をふんだんに使用した【長門おもちゃ美術館】や、海産物を購入し、すぐ隣のバーベキュー施設で食べることが出来る【グリルハウス】など、観光客をターゲットとした、滞在型の道の駅でした👀
萩しーまーとは、隣接する萩漁港から水揚げされた新鮮な海産物がずらりと並ぶ、対面接客を重視した昔ながらの公営市場をモデルとした道の駅で、地域活性化の点から全国モデル道の駅に選定されました👀
2つの道の駅の共通点は
①ビジョンの共有が行政と民間で早い段階から出来ている
②目的が明確である
③ぶれない経営方針、ブランディングルールがある
この3つでした✍🏻
①ビジョンの共有が行政と民間で早い段階から出来ている
これは基本計画、基本構想策定の、初期段階から、民間の運営管理者が関わっているというところです🤔
このビジョンの共有は何より重要で、行政側の想いを民間側にどうやって伝えていくのか、行政と民間事業者が早い段階から関わることで、同じビジョンを共有でき、進んでいくことができます。
しかし、現在の大竹市では基本計画、基本構想の策定業者と、管理運営していく事業者は異なります。だからこそ、基本計画、基本構想の時点で、本市が何を狙いとしているのか、コンセプトは何かを明確に問わなければいけません。
②目的が明確である
2つの道の駅の共通点は、目的になるテーマが明確であるという点です🤔
センザキッチンでは、1次産業従事者の所得向上が目的、萩しーまーとでは、数の多い漁業事業者を1つにまとめ、魚価(魚の値段)の安定を目的としていました。
つまり、道の駅をつくることが目的ではなく、地域の課題解決の手法として道の駅を利用しているという点です🤔
ここも①と通じる点がありますが、民間事業者にコンテンツだけを渡しても機能しません。民間事業者が感じるメリット、目的を明確にし、目標に向かって邁進する。これが1番大切なのです。
現在の大竹市では、この部分がまだ不明瞭です。狙いは何か、コンセプトは何かを、策定段階からしっかりと問わなければなりません。
そのためにも、目的を明確にし、民間事業者が頑張りたいと思えるハードルの設定が行政側には必要です🤔
③ぶれない経営方針、ブランディングルールがある
こちらに関しては、以前から意見していますが、プロフェッショナルである第三者からの意見、ぶれない経営理念の確立が重要だと感じました🤔
ターゲット層はどこなのか?競合相手はどこになるのか?何に価値を見出してもらうのか?民間事業者の意義はなにか?など、マーケティングデータに基づいた経営指針が重要です。
センザキッチンでは、全国公募して道の駅のCOOを募り、初期のブランディングや、経営指針を定めた人物を据え、萩しーまーとでは元リクルートの民間人が駅長として運営を行い、経営指針や道の駅の差別化に尽力されたそうです。
市民の声、行政の考え、議員の調査研究した事項なども大切ですが、マーケティングのプロフェッショナル、経営のプロフェッショナルを招き、選ばれる道の駅となるための基盤を作らなければなりません。
そして、その決めたことに関して、管理運営する事業者がしっかりルールを守ることが重要です。
民間の商売と全く同じプロセスですが、ビジョンと目的を明確にし、主体的なプレーヤーを育てるための経営指針を定める。これに尽きます🤔
これから視察先で学んだことをまとめ、次回の特別委員会の時に、しっかりプレゼンできるよう準備してまいります💻
非常に意義のある視察でした😌
ありがとうございました👏🏻
【大竹の未来を共に創ろう】
@nakanotomohiro_otake
https://www.nakanotomohiro-otake.com/
これからの大竹市を
ぼくたちでつくりましょう!
#あなたと創る大竹市の未来 #明るい豊かな大竹市 #行動で変える #大竹市議会議員 #大竹市 #大竹市議会 #大竹 #広島県 #大竹青年会議所 #日本政策学校20期生 #広島未来創造塾11期生 #全国若手議員の会 #大竹JC #おおたけブランドコミュニケーション戦略室 #おおたけテイクアウト