![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16487822/rectangle_large_type_2_b7174b08a6d9fa57d87e5bfe1eae3799.jpeg?width=1200)
2019/11/25月〜12/1日
11/25月
午前中AE。午後フォーラム事務所に戻り、「い る」舞台装飾のお手伝い。蕾のイメージで、風船の型に和紙を貼り貼り。
そこまで寒くないが、鉛色の空で昼間でも夕方のよう。風が強く、文化会館前の公孫樹並木は落葉がいっきに進む。
疲労の蓄積か、首のうしろ肩甲骨のあいだ辺りが張った感じ。
***
11/26火
お昼は8番の期間限定牛もつ煮らーめん。
夜、長男さんが通う弓道教室の閉講式。成果発表として弓を射る様子を見る。
見学席が的のほうではなく、弓を射る人のほうを向いているのが、いかにも弓道らしい。
射場の額には「射正求己」とあり、和楽器の演奏にも通じるものがあるなと思った。
***
11/27水
フォーラム。風船の型に和紙を貼り貼り、のつづき。和紙どうしの重なりを先日より多めにしてみる。
作業は意外と集中力を要し、配色や重ね方には頭も使う。事務仕事より断然おなかが空いて、お昼がおいしいのだよ。
***
11/28木
フォーラム、和紙の蕾をつける木の製作をお手伝い。
夜、ご門徒さん宅に直接移動して、報恩講参り。お宅にて洋服から法衣に着替えさせてもらう。以前、足袋を忘れて靴下のままということがあったな。そういう時にかぎって柄物という。
沖縄のカチャーシー文化に憧れる。指笛をマスターしたい。
***
11/29金
フォーラム。地元報道機関から取材を受ける。市の財政難に伴う補助金削減について。気の利いた話はできなかったが、自分たちの活動の不自由云々より、芸術にふれる機会が減るまたは機会のない市民・子どもたちが増えること、その影響が今後じわじわと出てくるであろうことへの心配を述べた。
***
11/30土
報恩講参り3件。小春日和。お茶請けの和菓子やケーキが見た目にも美しく美味しくて、すっかりいただいてしまった。どれほど意図してかはわからぬが、親世代のご門徒さんがあえて私と同世代の夫婦らに私の相手をするよう仕向けてくださるお宅もあり、継承という意味ではだいじなことだと思う。
***
12/1日
午前午後とご法事2件。
何度かご法事に寄せていただくなかで、ご当家だけでなくその親戚の方とも顔なじみになっていくのが、なんともうれしい。
午前のほうはお経本を持参。状況に応じていろいろなスタイルでご法事を進行するが、お経本を配り皆でおつとめするのは参詣の方々に意外と好評だ。