noteの更新記録(最新:2024.11.25)

<更新記録>

■2024.11.25 投稿
東京交響楽団第723回 定期演奏会〜潜在する趣意の現在的顕在化とは〜

■2024.10.24 追加リンク
ナラティブなアンソロジーが還元する抽象性〜読売交響楽団 第267回土曜&日曜マチネシリーズ〜

■2024.10.23 追記
東京交響楽団「角野隼斗×上野耕平 カプースチン・スペシャルナイト」

■2024.10.04 投稿
東京交響楽団「角野隼斗×上野耕平 カプースチン・スペシャルナイト」

■2024.09.08 投稿
Official Fanclub 8810 presents Hayato Sumino with String Quintet 東京夜公演 〜混交する視点と属性〜

■2024.09.01 追加リンク
「角野隼斗ピアノリサイタル at 日本武道館」における祝祭性の功罪〜疑死再生の先へ〜

■2024.08.25 追加2に加筆
「角野隼斗ピアノリサイタル at 日本武道館」における祝祭性の功罪〜疑死再生の先へ〜

■2024.08.24 追加2
「角野隼斗ピアノリサイタル at 日本武道館」における祝祭性の功罪〜疑死再生の先へ〜

■2024.08.04 追記
【RP】音楽に関わる雑感 〜視点変化と継往開来〜

■2024.08.03 追加リンク
「角野隼斗ピアノリサイタル at 日本武道館」における祝祭性の功罪〜疑死再生の先へ〜

■2024.08.02 追記
「角野隼斗ピアノリサイタル at 日本武道館」における祝祭性の功罪〜疑死再生の先へ〜

■2024.07.28 投稿
「角野隼斗ピアノリサイタル at 日本武道館」における祝祭性の功罪〜疑死再生の先へ〜

■2024.07.15 期間限定テキスト削除
ナラティブなアンソロジーが還元する抽象性〜読売交響楽団 第267回土曜&日曜マチネシリーズ〜

■2024.07.15 投稿
ナラティブなアンソロジーが還元する抽象性〜読売交響楽団 第267回土曜&日曜マチネシリーズ〜

■2024.06.8 追記
角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

■2024.05.27 余談
角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

■2024.05.23 追加リンク
大阪フィルハーモニー交響楽団 第47回岐阜定期演奏会 〜二つのリベンジ

■2024.05.25 追加リンク
角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

■2024.05.23 追記
角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

■2024.05.20 追記

角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

■2024.05.20 追記
大阪フィルハーモニー交響楽団 第47回岐阜定期演奏会 〜二つのリベンジ

■2024.05.17 追記
大阪フィルハーモニー交響楽団 第47回岐阜定期演奏会 〜二つのリベンジ〜

■2024.05.12 追記
大阪フィルハーモニー交響楽団 第47回岐阜定期演奏会 〜二つのリベンジ〜

■2024.05.3 追記
大阪フィルハーモニー交響楽団 第47回岐阜定期演奏会 〜二つのリベンジ〜

■2024.04.29 追記
角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

2024.04.29 追記
昔から変わらない音楽の好み 〜「わらしべ長者」か「風吹いて桶屋」か?!個人的な偶然や数十年経って解けた謎とか〜

■2024.04.25 投稿
角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

■2024.04.10 追記しタイトルを変更
【千穐楽 追記版】角野隼斗全国ツアー2024 “KEYS” 〜開いた扉〜

■2024.03.24 投稿
大阪フィルハーモニー交響楽団 第47回岐阜定期演奏会 〜二つのリベンジ〜

■2024.03.15 リンク変更
松井秀太郎 CONCERT HALL LIVE 〜青い道の先へ〜

■2024.03.9 投稿
角野隼斗全国ツアー2024 “KEYS” 〜開いた扉〜

2024.03.7 追記
昔から変わらない音楽の好み 〜「わらしべ長者」か「風吹いて桶屋」か?!個人的な偶然や数十年経って解けた謎とか〜

■2024.02.29 追記
角野隼斗氏の表現性を本阿弥光悦との比較で考えてみる

■2024.02.29 追加リンク
松井秀太郎 CONCERT HALL LIVE 〜青い道の先へ〜

■2024.02.28 投稿
角野隼斗氏の表現性を本阿弥光悦との比較で考えてみる

■2024.02.12 投稿
昔から変わらない音楽の好み 〜「わらしべ長者」か「風吹いて桶屋」か?!個人的な偶然や数十年経って解けた謎とか〜

■2024.02.4 追加リンク
松井秀太郎 CONCERT HALL LIVE 〜青い道の先へ〜

■2024.01.26 投稿
松井秀太郎 CONCERT HALL LIVE 〜青い道の先へ〜

■2023.11.30 末尾にリンク追加
「ボストン・ポップス ジョン・ウィリアムズ トリビュート 10/7(昼)」と「京都音楽博覧会2023 2日目」〜角野隼斗氏の新たな表現性への考察〜

■2023.11.29 追記
ボストン・ポップス ジョン・ウィリアムズ トリビュート 10/7(昼)」と「京都音楽博覧会2023 2日目」〜角野隼斗氏の新たな表現性への考察〜

■2023.11.3 別記に補足
ボストン・ポップス ジョン・ウィリアムズ トリビュート 10/7(昼)」と「京都音楽博覧会2023 2日目」〜角野隼斗氏の新たな表現性への考察〜

■2023.11.2 投稿
「ボストン・ポップス ジョン・ウィリアムズ トリビュート 10/7(昼)」と「京都音楽博覧会2023 2日目」〜角野隼斗氏の新たな表現性への考察〜

2023.10.26 追加リンク
【RP】音楽に関わる雑感 〜視点変化と継往開来〜

■2023.10.22 追加リンク
【RP】民俗性とモダニズム解釈の行方〜旧井上房一郎邸とハンブルク交響楽団高崎公演〜

■2023.10.22 追加リンク
【RP】解釈とイノセントな表現性が統合に至る兆し〜角野隼斗氏とフランチェスコ・トリスターノ氏による二つの公演からの思考的展開〜(長文)