見出し画像

小諸なる古城のほとりを鑑賞する

小諸なる古城のほとり

小諸なる古城のほとり
雲白く遊子(いうし)悲しむ
緑なす蘩蔞(はこべ)は萌えず
若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺(おかべ)
日に溶けて淡雪流る

あたゝかき光はあれど
野に満つる香(かをり)も知らず
浅くのみ春は霞みて
麦の色わづかに青し
旅人の群はいくつか
畠中の道を急ぎぬ

暮行けば浅間も見えず
歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよふ波の
岸近き宿にのぼりつ
濁(にご)り酒濁れる飲みて
草枕しばし慰む

 旅人が小諸にある古城のあたりにたたずみ、白い雲を見上げていると、旅の愁いが一層つのり悲しみが増すのである。
 春まだ浅く、はこべは芽生えておらず、若草も腰を下ろすには十分ではない。
 しかし、白く輝く山々のすそ野では淡雪が溶けて流れている。
 あたたかい春の光はあるけれども、野に満ちる香りはなく、春霞が浅くかかっているだけで、麦の色はわずかに青い。畠の中の道を宿場へと急いでいく旅人の群れが見える。
 日が暮れ浅間山も見えなくなり、草笛の音が哀しく聞こえる。旅人は千曲川の漂う波の岸に近い宿にあがり、濁り酒を飲んで旅愁をしばらくの間慰めている。

日本の旅情を美しく歌い上げているね。
田舎に帰りたい。
古き良き時代に戻りたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?