「コンディミ」紛らわしい音楽の話
雑誌や本などでよく「コンディミ」というスケール名を目にする。変な名前でなんとなく記憶に残るのだが、正体はけっこうややこしいので整理してみる。
コンディミ、略さずに「コンビネーションオブディミニッシュスケール」、というのは日本での慣習的な呼び名で、実際のところは複数ある「diminshed scale」の派生のひとつ。
diminished scaleとは、1octを8分割する「オクタトニックスケール」に分類されるもののひとつで、
全音ー半音・・・
または
半音ー全音・・・
と音を8つ積んでいくことでつくる。で、前者のことを日本では
dim7上で使う「ディミニッシュスケール」、
後者を
ドミナント7th上で使う「コンディミ」
と呼ぶ慣習がある。
Wiki
この2つ、正式には
tone-semitone diminished scale or whole-half -
「トーン・セミトーン・ディミニッシュスケール、またはホール・ハーフ・ディミニッシュスケール」
semitone-tone diminished scale or half-whole -
「セミトーン・トーン・ディミニッシュスケール、またはハーフ・ホール・ディミニッシュスケール」
と分ける。が、長すぎるし耳慣れないので、やはり上記の慣習的な呼び方がしっくりくる。
つまり、
日本でいうコンディミというスケールは、
海外ではsemiton-tone diminished scale,
またはhalf-whole diminished scale
をルート上で使うことをいう。
またはルートより半音上のtone-semitone diminished scaleを使うともいう。この辺が紛らわしい。
この曲ではふたつのコンディミが同時に使われている(C-コンディミ、C#コンディミ)。
Ravel ーString Quartet in F major
良い解説サイト(英語だけど)
http://www.simplifyingtheory.com/diminished-scale/
http://www.teoria.com/en/articles/ravel_quatour/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?