
音色の充実と技術の安定〜左手の確認
指の置き方。
多くの人が「狂った音程で弾くのが恥ずかしい」と感じて、シール通りなんとか正しい音程にしようと焦ると思います。
もちろん幼い子は楽器のサイズアップによって微妙な部分があります。そもそも指の筋肉が発達していません。つまり神経がしっかり実感につながっていないことを克服するタイミングは、フルサイズになってからの人が多いでしょう。
多くの人がスイッチを押すように指先で弦を押さえてしまいます。もちろんそういうシチュエーションもあります。具体的にはG線やD線に3や4がくるときに、(トンネルのように)向かって右側にある弦に触れないようにしないといけません。
指のお腹を使うことで多くのメリットがあります。今回はそのメリットと具体的な確認、取り入れる手順を紹介したいと思います。まず、慣れないといけません。
<この記事の内容は動画とメモ画像付きです。レッスン以外では一切公開していないものです。理由を問わず転載や紹介をお断りします。ご了承の上ご購入お願いいたします。>
ここから先は
1,160字
/
1画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?